▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(3月12日~3月18日)のトライは・・・
日記がダメなら日誌をつけてみる
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~
<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
【参加者募集】国際理解講座~日本台湾の絆・湾生〜
<入港情報>
おもてなし隊
クルーズ船 ノーティカ あす15日入港!
<NPO団体紹介>
NPOスマイルリボン
HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス)の撲滅をめざします!
<情報提供・アドバイス>
鹿児島市消費生活センター【ABC消費者情報Vol.193】
◎市役所の職員を名乗る不審な電話が相次いでいます!!
<南日本新聞から>
「年賀じまい」という言葉
∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
【参加者募集】国際理解講座~日本台湾の絆・湾生〜
皆さんは、「湾生(わんせい)」という言葉を
聞いたことがありますか??
「湾生」とは、日本統治時代(1895-1945)に台湾で生ま
れた日本人のことです。戦後、ほとんどの日本人は日本へ
引揚げましたが、「私にとって故郷は台湾」と話す湾生も
います。
今回、当センターでは、台湾文化交流会in鹿児島との共
催事業として、「国際理解講座~日本台湾の絆・湾生〜」を
開催します。湾生は、現在における良好な台日関係を支える
重要な柱です。ぜひ、湾生のドキュメンタリーを通して、台
湾と日本の歴史を理解し、これからの未来への絆を繋げてい
きましょう!!皆様のご参加お待ちしています!!
日時:2023年3月25日(土) 13:30~16:30
場所:かごしま国際交流センター(加治屋町19-18) 多目的ホール
対象:どなたでも 50名程度
内容:第1部 「湾生いきものがたり」の上映
第2部 林 雅行監督と湾生お2人によるトークショー
参加費:無料
申込方法:①氏名 ②住所 ③電話番号④メールアドレス
⑤監督や湾生に聞きたいことをお書きの上、メール、FAX、
ハガキにて2023年3月17日(金・必着)までに鹿児島市
国際交流財団へお申込み下さい。
<お問合せ>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
クルーズ船 ノーティカ
あす15日入港!
ノーティカ
船 名:ノーティカ 総トン数: 30,277t
就航年:2000年1月 乗客定員: 684名
乗組員数: 386名 全長: 181m
全 幅: 25.46m 船籍: マーシャル
★3/15(水) ノーティカ(7:00入港)―(19:00出港)
「ノーティカ」ってあまり聞きなれない船名ですが、いづれ
にしても、ここ鹿児島を満喫していい思い出を作ってほしい
ですね。
〒892-0814 鹿児島県鹿児島市本港新町3番地
鹿児島海外観光客受入協議会 事務局
電話:099-227-0111
http://www.yumeminato-k.or.jp/
<プチ情報>
FUNECO
個人サイトながら質量ともに充実した船舶ニュース、入港情報、
港湾情報など船に関する情報が入手できるサイト
https://funeco.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス)の撲滅をめざします!
https://www.smileribbon.or.jp/
NPO法人スマイルリボンはHTLV-1(ヒトT細胞白血
病ウイルス)の撲滅をめざすために活動する団体です。
活動支援のためグッズ販売や会員を募集、さらには支援のた
めの自販機設置店も探しています。会員組織もあり、それぞ
れの内容に合わせてご参加いただける仕組みもあります。
NPO法人スマイルリボン
〒890-0008 鹿児島市伊敷3-15-6
電話:099(800)3112 FAX: 099(218)4871
https://www.smileribbon.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【ABC消費者情報Vol.193】
◎市役所の職員を名乗る不審な 電話が相次いでいます!!
【ABC消費者情報Vol.193】
◎市役所の職員を名乗る不審な電話が相次いでいます!!
市役所の職員を名乗る者から電話で「還付金がある」「医療費の
アンケートの返送がない」と持ちかけ、ATMに誘導したり、携帯
電話番号を聞き出そうしたりする手口が発生しています。
金銭や個人情報をだまし取ろうとする詐欺の可能性があるため、
注意してください。
○アドバイス
・市役所職員がATMの操作を行うように連絡することはありません。
・市役所からの還付金等がある場合は、通常、文書での通知があります。
・「お金が返ってくるのでATMに行くように」という電話は還付金詐欺です。
相手にせず、すぐに電話を切って、家族や友人に相談しましょう。
・不安を感じたら消費生活センターにご相談ください。
■鹿児島市消費生活センター
Tel:099-808-7500(相談専用)
■消費者ホットライン
Tel:188
■警察相談専用電話
Tel:♯9110
<注:鹿児島市消費生活センターABC消費者情報より転載>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「年賀じまい」という言葉
12月28日付け南日本新聞ひろば欄に76歳の男性からの投稿
です。それは、「年賀じまい」という現状を語ったものでした。
年々年賀じまいが多くなったと感じています。墓じまいはよく聞き
ますが「年賀じまい」という言葉を聞いて、それって「あるある」だ
なと思いました。年賀だけの行きかいでけでありながら、当時付
き合っていた時のことを思ったり、1年の速さを思ったりと年賀の
持つ意味は大きなものがあります。
わたしも「面倒」になるにつれ年賀だけでなく「~じまい」が多くな
るのが寂しいですね。
★新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞∞∞身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。
あなたは最も多く時間を共有している
5人の人物の平均である。
「類は友を呼ぶ」で波長の合う仲間、会社の同僚、趣
味で繫がっている人々など、いつも付き合っている人々
とは共通点が多いものです。
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ
<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わる全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!
世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~