あなTOMOリレー通信 (通巻第1455号)

野田洋一郎

2023年03月25日 00:00


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(3月19日~3月25日)のトライは・・・

これまで持ってるスキルを磨こう 

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<あなTOMOトイボックス>
あなTOMO編集部
ラベルはがしの快感を知ってね 

<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
【参加者募集】中国文化講座・安徽省 

<全世界プロジェクトごあんない>
WWFジャパン
EARTH HOUR 3月25日(土)午後8時半に
世界の同じ日・同じ時間帯に電気を消すプロジェクト! いよいよ本日! 

<南日本新聞から>
周囲への感謝 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


 

 街角を歩いてたらふと気づいた、良く見てみたら
 今まで意識して見てなかったというコトやモノに
 フォーカスする“オモチャ箱”のコーナーです。

ラベルはがしの快感を知ってね  



いるんですよね~。ゴミステーションに行ってこういうラベ
ルをはがしてないままでゴミを出している方って・・・

以前わたしもラベルをはがすなんて、面倒くさいって思ってい
たんです。ところが、一旦やってみると面白いこと面白いこと
なんとキレ~~いにはがせます。

はがす時の快感をこの方は知らないんだろうな~と可哀そ
うになります。はがしてない方ははがしてみましょう。きっとわ
たしと同じ快感を味わえますよ。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


【参加者募集】中国文化講座・安徽省



中国文化への理解を深めることを目
的に「中国文化講座」を開催します。

今回は、中国の中でも鹿児島市国際交流アドバイザー
の出身「安徽省」に焦点を当てた文化を紹介後、安徽省
産の宣紙でオリジナルのしおり作りを体験できます。

皆様のご参加お待ちしています。

■日 時 2023年4月23日(日)10:00~11:30  
■場 所 かごしま国際交流センター
■内 容 中国文化紹介/しおり作り体験 
■講 師 劉 開麗(リュウ  カイレイ)氏
■対 象 市内在住か通勤・通学している方
■定 員 20名 ※超えたら抽選
■参加料 無料

<申込方法>
①氏名②住所③連絡先④メールアドレスをご記入の上、
メール・FAX・ハガキにて2023年4月14日(金・必着)
までに鹿児島市国際交流財団へお申し込みください
https://www.kiex.jp/cat-event/13235/


 <お問合せ>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


EARTH HOUR 
3月25日(土)午後8時半に世界の
同じ日・同じ時間帯に電気を消す
プロジェクト!  



2023年3月25日午後8時30分。
60分間、地球のためのひとときを過ごしてみませんか。いよいよ本日!

Switch off.

みんなで電気を消そう


<環境保全団体ご紹介>
公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)
人と自然が調和して生きられる未来を目指して
東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル3階 https://www.wwf.or.jp/
https://www.facebook.com/WWFJapan/    
https://twitter.com/wwfjapan
https://www.youtube.com/user/WWFJapan  
https://www.instagram.com/wwfjapan/
(ここまでHPより転載引用)

月に一回断食をする知人がいますが、断食はこころの鍛錬も体のこともあるでしょう。
でも、このアースアワーは地球のための断食とでもいえるのではないでしょうか。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


周囲への感謝

1月13日付け南日本新聞ひろば欄に73歳の男性の方か
らの投稿です。それには、ご自分がいかに恵まれている
かに感謝しています。仕事場、家庭、ご自分の子ども、そ
して医療や保険制度についても感謝しておられます。

彼は周りから見守られていると感謝して、社会貢献にも
努めようと語っています。

ご自分の人生を振り返る時でもある60,70歳代でこのよ
うに謙虚に感謝への言葉で綴られているのは、ただひとえ
に彼の謙虚な人生がそうさせたのだと思います。

新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

限界ばかり考えていると限界が訪れます。

一つのモノをじっと見続けると、それしか視界に入りません。
それが限界というものだったら、フォーカスしたものが確実
に目の前にやってきます。


<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
   

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える


クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


関連記事