令和2年8月24日(第512号)
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~
<コンテスト応募>
てのん編集室
令和2年度県ビジネスプランコンテスト応募者募集 来月30日まで
<南日本新聞から>
鹿児島市、SDGs未来都市に選定
<10回シリーズ駐車場事始め>
あなTOMO編集部
第2回 駐車場経営を前に
今日の沁みるフレーズ 390
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
令和2年度県ビジネスプランコンテスト応募者 来月30日まで
鹿児島で新たなビジネスを始めようと模索している
みなさん、そのプランを鹿児島県主催のビジネスプ
ランコンテストに応募してみませんか。
ビジネスに興味をもっている高校生のみなさんも応
募できます。今年度は、募集期間中に創業支援のス
ペシャリストによる事前セミナーを開催。プランを
形にするための手ほどきを受けられます。高校へは、
ご希望があれば出張講座も予定しています。
(以上HPより)
(1) 募集テーマ
ア 新規性や成長性があり,実現可能性が高いビジネスプラン
イ「鹿児島県ならでは」の強みを活かしたビジネスプラン
(2) 応募期間
令和2年7月1日(水)~9月30日(水)17時【必着】
7月31日(金)応募者向けオンラインセミナー開催しました。
<提出先・問合せ先>
株式会社ディーアンドディークリエイティブ内
てのん編集室
「令和2年度鹿児島県ビジネスプランコンテスト」運営事務局 宛
〒892-0846
鹿児島県鹿児島市加治屋町12-11MAXビル8F
TEL:099-226-6673
https://tenon.site/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鹿児島市、SDGs未来都市に選定
2020年7月18日付け南日本新聞に鹿児島市が持続可
能な開発目標(SDGs)の環境に優しいまちづくりに
取り組む
「SDGs未来都市」に鹿児島市が選定
されたという記事が掲載されました。
全国で94の自治体がこの取り組みに選定されています。
鹿児島市が活火山と共生して発展するというプランでの
選定ということで他都市にはない特徴的な取り組みだと
思います。
いずれにしても、私たちの住む街が前向きに未来を
語るっていうのはいいですね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
第2回 駐車場経営を前に
解体後で整地作業中
さ~~て、親からもらった大事な大事な土地。どういう風に
考えればと思ったら、「売る」選択肢はありませんでしたね。
それに、借家の立て直しでなく駐車場にしたのは一番
初期
投資額が少なくてすむこともあります。
土地の図面を見てみたら、駐車場にしたとしても、
変形地の
ため余る土地がでることがわかりました。
余った土地を有効利用する手はないかも考えました。
1、駐車場の普段の管理(集金)はどうする?
2、駐車場は何台に設定するか?舗装する?
3、周りの道路事情は?
4、収益性はあるのか(需要はあるの?)
5、余った土地の有効利用法は?
6、税金はいったいどうなる?
6番の“税金”が一番気になってたんです。
それで・・・
家屋の滅失登記を法務局に出して、それが市役所に
そのデータが転送されるようで、市から税金の通知
が来て、見たら前年の都市計画税と固定資産税合計
と比べて
倍以上になりました。
う~ん 色々考えないといけないことがあるな~
でも、こんな経験は滅多にはありませんから楽しみです。
<次回9月7日号につづく>
◆ミニ情報
駐車場のビジネスをめぐる記事・コラム・相談などの
駐車場新聞
https://parking-news.com/
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 390 ∞∞∞∞∞身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
心配・恐怖・障害はすべて成功の一部
全てのマイナスなことは次に良いことが訪れるという
サインだというポジティブな考えだと、すべてが自分
にとってプラス、マイナスなことは何もないという。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関連記事