誰かのストーリーを聴く時間って、とっても贅沢だと思いま
せんか。悩んでいたことのヒントが見つかったり、刺激を受
けたり・・・鹿児島にまつわる毎回5人のゲストスピーカー
のお話を聞きながら、ゆるくつながり、そこからわくわくが
はじまるといいなぁと思います!
*全国に広がる100人カイギは、「ゲストが100人になった
ら解散!」がルール。各地で100人の話を起点に"クロスジャン
ル"で人のつながりを生むプロジェクトです。
ご参加お待ちしております☆
--------------開催概要--------------
[日時] 2021年2月15日(月曜日)19:30〜21:30
[場所] オンライン開催(Zoom)
[参加費] 一般:500円 / 学生:無料
※キャンセルは可能ですが、払い戻しは原則受け付けておりません。
--------------お申し込み--------------
peatixイベントページよりお申し込みください。
▽peatixイベントページ(チケットはこちらから)
https://kagoshima100nin-vol8.peatix.com/
※当日のzoomミーティングURLは、お申込み後に
peatixチケット画面よりご確認いただけます。
--------------お茶のご案内-------------
今月のお茶は「しょうが紅茶」です♫
ほっと一息、美味しいお茶を飲みながら参加されませ
んか?ご希望の方には、事前に鹿児島茶Tea bag×1
を郵送いたします。(日本国内のみ)
お茶のお申し込み(2/10まで)
↓
peatixからのチケット入手後、別途以下のフォームの
ご入力をお願いします
https://forms.gle/5axTV2QjN4ANeCu77
そのほかのドリンクは各自ご用意のうえ、ここちよく
楽しくご参加ください♪アルコールもOKですよ!
--------------ゲスト--------------
◆守屋 恵 さん
ケセラボ セラピスト(女性のからだケア専門家)
①10:30~11:30 ②14:00~15:00
【場所】
かんまちあ屋根付き広場 (鹿児島市浜町2-20)
【対象・定員】※申込者が定員を超えた場合は抽選
どなたでも(小学生以下は保護者同伴)・各回10名程度
【参加料】
無料
【申込期間】
2021年2月1日(月)~2月26日(金)
【申込方法】
FAXまたはメールにて下記の必要事項をご記入のうえ、
かごしま文化情報センター(KCIC)へお申込みください。
申込期間がワークショップごとに異なりますのでご注意ください。
② 希望のワークショップ名 ②希望時間帯 ③参加者の氏名
④郵便番号・住所 ⑤年齢 ⑥当日連絡のつく電話番号
⑦メールアドレス
【注意点】
・抽選結果は、お申込みいただいたみなさんにFAXまたは
メールでご連絡します。迷惑メール設定をされている方は
information@kcic.jpからのメールを受信できるよう設定を
お願いします。なお、定員に満たない場合は、引き続き募集
します。最新情報は、かごしま文化情報センター(KCIC)の
ホームページをご確認ください。
・お一人で複数のワークショップにお申込みいただけます。
・お申込み後にキャンセルの場合は必ずご連絡ください。
・新型コロナウイルス感染症対策として、会場内が密となるこ
とを避けるため、参加者の同伴者は1名までとさせていただき
ます。また、体調が優れない方(咳・のどの痛みなどの風邪症
状、37.5度以上の発熱)は参加をお控えください。会場内は、
消毒や換気、人との距離が保てるよう対策いたします。ご参加
の際は、マスク着用、手指消毒など感染拡大防止にご協力をお
願いいたします。
【申込み・問合せ先】
かごしま文化情報センター(KCIC)
鹿児島市易居町1-2鹿児島市役所みなと大通り別館1F
TEL: 099-248-8121 FAX: 099-248-8127 MAIL: information@kcic.jp
HP:
https://www.kcic.jp
(開所時間:10:00-18:00/土日祝休所)
【主催】
文化薫る地域の魅力づくり実行委員会・鹿児島市・鹿児島市教育委員会
(KCICのホームページより引用)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(かごしまフィルムオフィスのHPキャプチャー画面)
NPO法人かごしまフィルムオフィスでは
エキストラを募集しています!
このブログの管理人の私もこのエキストラに出るチャンスが
あり全国放送のサスペンスや外国映画の通行人役、NHK大
河番組やバラエティー番組などチャンスをいただいています。
良き思い出です。
(以下はHPより転載)
鹿児島で撮影される映画やテレビドラマ、CMなどに出演し
てみませんか。登録いただけますと、映画やテレビドラマの
制作会社からエキストラの要請があった場合に、メール(も
しくはFAX)で参加者募集のご案内をいたします。
登録・参加料は無料です!
◆ NPO法人かごしまフィルムオフィス
http://kagoloca.jp/extra/
住所 : 〒892-0822 鹿児島市泉町10-10
営業時間 : 平日9:30~17:30
電話:099−208−0711 090−8910−2505(時間外)
FAX:099-216-8624 E-Mail: info@k-foffice.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
人工的なものと自然物との総量
良くこんなものの総量なんて調べたもんだと思います。1月10
日付け南日本新聞に人間が今まで作り出した人工物の総量が1兆
トン、対する自然物は9千億トンだそうだ。
人工物はコンクリートやプラスティックなど、自然物は森林や植
物などの活動によるものと計算したものです。海と陸の生き物
の総量も40億トンと試算しています。今迄の100年間が一番
人工物の増加が激しいとのことです。こらからは再生可能で自然
由来がキーポイントになりそうですね。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 552 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
人間の潜在意識は否定形を認識できない。
潜在意識は主語を理解しないという話もありますが、潜在
意識は肯定を好むようですね。
最近、
“にも拘わらず笑う”という言葉を良く
目にするようになって、私も同感しています。なので、
2日と25日は「笑う日」にしたいと思います。
世の中は笑えない話のほうが圧倒的に多いです。
だから「そういう状況でも、笑うことを忘れない日」と
して、無理やりにでも笑う日にして心の健康と体の健康
を取り戻すための日にしたいと思います。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~