あなTOMOリレー通信 (通巻第1246号)

野田洋一郎

2022年12月06日 00:00


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<NPO団体紹介>
NPO消費者ネットワークかごしま
消費者被害やトラブルの情報・学習会などの啓発活動など 

<NPO団体紹介>
NPO法人スマイルリボン
自販機設置店を募集しています!

<南日本新聞から>
できること 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


消費者被害やトラブルの
情報・学習会などの啓発活動など

 


私たち消費者ネットワークかごしまは、弁護士や司法書士等の
法律実務家、研究者、消費生活相談員、生活協同組合、消費
者団体等を中心にメンバーが集まり、活動を行っているNPO法
人です。

消費者被害の未然防止・拡大防止のために、事業者への改善
の申し入れや、啓発活動をしています。

次のような活動をしています。

・不当な契約や紛らわしい広告等に対する申入れ
・消費者被害防止の情報発信や情報交換
・消費者トラブルの無料電話相談会など
・消費者被害防止のための学習会や研修会
(HPより転載・引用)


NPO法人 消費者ネットワークかごしま
鹿児島市新屋敷町16番211号 
電話:099-201-5131 FAX::099-201-5450
https://net-kagoshima.com/

*会員募集中(会員になって活動を支えてください)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

スマイルリボン活動支援の
自販機設置店を募集しています!

NPO法人スマイルリボンはHTLV-1(ヒトT細胞白血病
ウイルス)の撲滅をめざすために活動する団体です。

啓蒙活動の一環として、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式
会社様の協力のもと、スマイルリボン支援自販機を設置していま
す。スマイルリボン支援自販機の売上げの一部が、スマイルリボ
ンへ寄付されます

支援自販機を設定していた
  だける方募集中です!


現在、4カ所5台設置しております。

<設置場所一覧>
 ・公益財団法人慈愛会 今村総合病院 様
 ・医療法人三州会 大勝病院 様
 ・オアシス吉野 様
 ・しょこらクリニック 様

NPO法人スマイルリボン
〒890-0008 鹿児島市伊敷3-15-6
電話:099(800)3112 FAX: 099(218)4871
https://www.smileribbon.or.jp/

(文・写真はHPより転載いたしました。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

できること

9月20日付け南日本新聞編集局日誌に鹿児島市内の救急隊
の密着取材の記者さんの記事です。それには、熱中症とコロナ
の見分けが難しいとのことや、感染しているという仮定で対応し
ているとのこと。

そして「『大変』は口に出さない。みんなで乗り越える」という彼等
のプロ意識です。彼らも一人の人間。その隊員たちも大切な人々
によって支えられていると語っています。

わたしも市消防局の応急手当の普及に関わっているので彼らの
気持ちを少しでも、その「大変さ」を理解することができればと思
います。


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

運動すると“運が動く”

一見すると言葉遊びのような気もしますが、よく考えて
みると動くというパワーを使うと何かがその影響を受ける
のは間違いありませんね。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
   

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える


クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら





~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


関連記事