2019年09月02日

令和元年9月2日(第155号)

いのちの電話ピンチ!あなたもピン
チですか?

以前からいのちの電話の人手不足の記事は出ていま
したが、今回も7月14日付の南日本新聞の記事に
でていました。

わたしも3年前まで、いじめにあった方々や子ども
への対し方への不安を抱えた方、他人から認められな
い自分を抱えている方などの相談や聞き取りをしたこ
とがあります。いわゆる“傾聴”と呼ばれる手法です。

ちょっとした言葉遣いや態度で傷ついたり、傷つけ
たりと人間の心の動きを知れば知るほど、この問題は
人間でしか対応できないことを知りました。

ましてや“いのちの電話”
は悲痛な叫びや苦悶、苦し
みをぶつけてくると思うんです。それも命に関わる電
話をする方もいると思います。


この新聞記事にも出ていましたが・・・
「話を聞くことを通して自分の方が教えられている。」

というコメントがありましたが、私もまったく同感です。
人から聞いてもらえるということが、こんなにも尊い
ことと思いなおされると思います。

自分の悩みがある人ほど共感できると思います。私の
以前の体験からも、

自分の生きるヒント

をもらうための活動のような気がします。

関心のある方は
事務局まで 099(250)1890

∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 33 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

人は守るべきものがあるから強くなれる。

私も若い頃、小さな我が子をみると、「頑張らないと」
といつも励まされていました。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~







Posted by 野田洋一郎 at 00:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和元年9月2日(第155号)
    コメント(0)