スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2021年04月30日

令和3年4月30日(第761号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
ゆかた・いけばな教室(きょうしつ)

<ごあんない>
宝山ホール
ちびっこ集まれ ファミリーコンサート 

<講演会ごあんない>
戦争を語り継ぐ集い
「戦争を語り継ぐということ 
~戦後75年目の取材を通して~」 

<南日本新聞から>
それぞれに違う良さがある

今日の沁みるフレーズ 639

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


ゆかた・いけばな教室(きょうしつ)

外国(がいこく)の方(かた)むけに、ゆかた・いけ
ばなを体験(たいけん)できるイベント
をします!浴
衣(ゆかた)は日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)
な衣装(いしょう)で、生け花(いけばな)は日本(に
ほん)の芸術(げいじゅつ)のひとつです。

・日時(いつ)①5月9日(日)②5月16日(日)
③5月22日(土)
すべて10:30~12:30

・場所(どこで):かごしま国際交流(こくさいこう
りゅう)センター(加治屋町19-18)

・対象(たいしょう):鹿児島市(かごしまし)に住
(す)むか、通勤(つうきん)・通学(つうがく)し
ている外国(がいこく)の方(かた)

・定員(ていいん):各回(かくかい)10名(めい)
 こえたら抽選(ちゅうせん)

・参加料(さんかりょう):500円(財団会員(ざい
だんかいいん)は無料(むりょう))

~申込方法(もうしこみほうほう)~
 それぞれの日(ひ)の一週間前(いっしゅうかんまえ)
までに、こちらより申込(もうしこみ)してください
https://forms.gle/yxqbeSi2WQkjJZxeA

 または、(1)名前(なまえ)(2)国(こくせき)(3)性別
(せいべつ)(4)住所(じゅうしょ)(5)電話番号(でんわ
ばんごう)(6)メールアドレス(7)①~③で参加(さんか)し
たい日(ひ)を書(か)いて、メールまたはFAXで、鹿児島
市国際交流財団(かごしましこくさいこうりゅうざいだん
・KIEX)に送(おく)ってください。
タイトルに「ゆかた・いけばな教室」と書(か)いてください。

YUKATA & IKEBANA ~Japanese Culture Experience~

We will hold events in which you can experience YUKATA
 & IKEBANA. YUKATA is Japanese traditional clothes and 
IKEBANA is the Japanese art of flower arrangement.
・Date:①Sunday, May 9th ②Sunday, May 16th ③Saturday, 
May 22nd 10:30~12:30
・Place:International Friendship Center Kagoshima(Kajiya-cho 19-18)
・For foreign people who live, work or go to school in Kagoshima City
・Capacity:10 people per day
・Participation fee:500yen(The members of KIEX can participate 
for free. You can become a member on the event day.)
~How to apply~
 By a week before each date, please apply from
 →https://forms.gle/yxqbeSi2WQkjJZxeA
 Or send e-mail or FAX to KIEX writing (1)Name(2)Nationality
(3)Gender(4)Address(5)Telephone number(6)E-mail address
(7)①~③which date you want to participate in. Please write
「YUKATA&IKEBANA」in the title.

<お問合せ>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
•休館日  月曜日 (祝日の場合 翌平日)  
年末年始(12月29日~1月3日)
•開館時間  9:00~21:00(日曜・祝日は17:00まで)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


2021ファミリーコンサート
(チラシ一部抜粋)

宝山プレゼンツ
ちびっ子集まれ!クラシックっていいな~
ファミリーコンサート

2021年5月15日(土)
13:15開場/14:00開演/15:00終演(予定)

※今後,感染拡大状況により公演を延期または中止する場
合があります。最新情報は本ホームページでご確認ください。

【全席指定】
おとな 1,500円 / こども(中学生以下)750円 / 親子ペア 2,000円

※親子ペアはおとな券1枚とこども券1枚をセットにした券です。
※3歳未満の膝抱きでの入場は無料(ただし,3歳未満でも席が
 必要な場合は有料)
※車いす席をご希望の方は宝山ホールにお問い合わせください。
※10枚以上同時購入で団体割引(1割引)が適用されます。(
 宝山ホールにお問い合わせください。)

【販売期間】4/25(日)10時~5/13(木)19時まで。
*かごしまミューズ・クラブ会員先行予約は4/24(土)10時から

●販売所
宝山ホール窓口,(WEB販売はこちら)イープラス,
チケットぴあ(Pコード192-444),ローソン
チケット(Lコード82320)
https://www.houzanhall.com/ticket/


〇新型コロナウイルス感染対策について
種々の感染対策を講じますが、ご来場の皆様方にもお願い
がございますので、当ホールのホームページにてご確認く
ださい。


主催・会場/ 宝山ホール
〒892-0816 鹿児島市山下町5-3
電話 099-223-4221
https://www.houzanhall.com/news/info-promote/215/

<注>宝山ホールホームページより引用


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


「戦争を語り継ぐということ 
~戦後75年目の取材を通して~」

久しぶりに「戦争を語り継ぐ集い」が開催されます。
今回は地元新聞記者による講演となっております。
こういった記者からの視点の話はなかなか聞くこと
がありません。

開催は来月22日となっておりますが、今から興味
深々といったところです。

【日時】 5月22日土曜日、10時から12時
【場所】 鹿児島市民福祉プラザ 5階小会議室1.2
【内容】 南日本新聞社 赤間早也香記者さんに「戦争
    を語り継ぐということ ~戦後75年目の取
    材を通して~」
    というテーマでお話をしていただきます。

赤間さんは、昨年一年間企画記事ということで、「モノ
が語りつぐ戦争」というテーマで取材記事を掲載されて
いました。そのことを通してお話をいただきます。

<お問合せ>
戦争を語り継ぐ集い
山下さん 090-5023-9282


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


それぞれに違う良さがある

3月8日付け南日本新聞ひろば欄に中学1年の女の子の成長
のみられる投稿がありました。
「都会と田舎、住むならどっちがいい?」
という出だしで文が始まり、友達との会話のなかで違和感を覚
えたようです。

というのは田舎も都会もそれぞれに良いところがあり、どっち
いいと決めることはできない
と思ったとのことです。人間もそれと同じで一人一人違う個性が
あるのでどっちが良いかを考えるのはおかしいと考えました。

そして最後に「自分しかない良さを見つけていきたい」と結んで
います。彼女が違和感を持っているというのは素直な成長の証
だと思います。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 639 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

お給料は我慢料

我慢袋、堪忍袋・・いずれも破れたら縫って、破れたら縫って。
そうしていくうちに違うフィールドに立つことができます。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2021年04月29日

令和3年4月29日(第760号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<お買い物SDGs>
かごしま環境未来館
5月2日(日)は城西マルシェ 

<イベントごあんない>
鹿児島天文館まちゼミ
第9回まちゼミ受付中!ですよ!

<登録者募集>   
骨髄バンク
2種のパンフレットを見てみる+池江選手サイト情報

<南日本新聞から>
人権教室でのちかい 

今日の沁みるフレーズ 638

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~



5月2日(日)は城西マルシェ  

2021.5.2城西マルシェ
(チラシ一部掲載)

【開催日】 5月2日(日)9:30~15:30
【場 所】 かごしま環境未来館1Fと屋外

雑貨屋さんやスイーツを提供してくれるカフェなど
いろいろなお店が集まります。さらに、フリーマー
ケットも同時開催です。


フリマロゴ2021

マイバッグを持って、いろいろなお店を眺めてゆっく
りお過ごしください♪

※新型コロナウイルス感染症対策として来館時の検温、
来館者カードの記入、マスクの着用などご協力をお願
いいたします。 

同時開催のフリーマーケットは館外の藤棚周辺にて開
催します。雨天の場合は、屋外ブースは館内2階へ変
更になる場合がございます。
(HPより引用)


かごしま環境未来館

https://www.kagoshima-miraikan.jp/

〒890-0041
鹿児島県鹿児島市城西2丁目1番5号 かごしま環境未来館内
かごしま環境未来財団
TEL : 099-806-6666
FAX : 099-806-8000
e-mail :kankyo@kagoshima-miraikan.jp

開館時間 9時30分~21時 日曜日、休日は 18時まで
休館日:月曜日(休日の場合はその翌平日12月29日~1月3日)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


第9回まちゼミ受付中!ですよ!

2021まちゼミタイトル

いよいよ待ちに待った鹿児島天文館ま
ちゼミの受付が始まります。
私個人は今年も勿論お世話になりますが、今回で3年連
続のご厄介になります。

なんといっても楽しい天文館で為になる得になる
知識や体験が得られるのが魅力ですね。
では以下HPより引用文書をどうぞ


お店の方が講師となり、専門知識やプロのコツを無料で教える
少人数のミニ講座です。60~90分程度のゼミで、お客様の
お役に立つことで「お店」と「まち」のファンづくりを目指してまい
ります。

開催概要
開催:2021年5月1日(土)~6月13日(日)
受講料:無料

電話お申込受付開始は4月21日(水)から受付中!!
※講座によっては、材料費が必要な場合がございます。
※販売行為は一切ございません。安心してお申し込みくだ
さい。※今回よりオンラインでの講座を始めました。講座
を行う店により多少やり方が違う場合がございます。
電話でのお申し込みの際に講師の方との打ち合わせをお願
いいたします。
リモート開催の枠のあるところでの開催となります。
(HPより引用)

お問い合わせ
【事務局】「鹿児島・天文館まちゼミ」実行員会
https://bit.ly/3aojFEG
TEL/099-222-7891(平日10:00~17:00)


まちゼミ1
まちゼミ2
まちゼミ3


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


骨髄バンクパンフ2種

2種のパンフレットを見てみる
  +池江選手サイト情報


人の集まる場所でパンフレット置き場を見てみると、オレンジ色
のパンフと薄いグリーン色のパンフがスタンドに立ててあるのを
ご覧になったことがあるのではないでしょうか。

オレンジ色の方は骨髄バンクのこと白血病のこと専門的なこと
が書いてあってドナー登録の申込書もついています。
薄いグリーン色の方はドナーに関する簡単な入門書のような役
割のものです。

自分は関係ないと思ってらっしゃる方もいるでしょうし、自分の
ことのように思ってる方もいるでしょう。こんなパンフが身近に
あるっていうこと、そして何よりこの記事を読んでくださるだけ
でも関心を示していただけたことを感謝しています。


★骨髄バンク説明員が待機しております。
[日 時] 5月2日(日)
[場 所] 鹿児島県赤十字血液センター
   

イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設会場として
 は以下の通りです。

鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5     
 電話 099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階  
電話 099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html

(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/


<<嬉しい嬉しいニュース>>

最近の池江選手の素晴らしい活躍は白血病を患っている人々
“希望の光”になっています。
(以下は池江選手のHPより引用)

応援してくださる皆様へ
2月から入院生活をし、約10ヶ月の月日が経ちこの度退院するこ
とができました。辛くて長い日々でしたが、皆様からの励ましの
メッセージを見て、早く戻りたいと強く思うことができました。

応援してくださった方々や関係者の方々、そして家族には感謝の気
持ちでいっぱいです。

About Ten months have passed since I was hospitalized
in February.
Now I am back home from the hospital.
All the encouragement I have received from everyone made
me feel thatI really want to come home and go back to
before though It was tough and long period.
I really appreciate everyone who cheered and supported me,
people concerned and my family from the bottom of my heart.


池江選手のオフィシャルサイト
https://www.rikako-ikee.jp/
「応援メッセージ受付フォーム」というバナーがあります。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


人権教室でのちかい 

2月27日付け南日本新聞ひろば欄に小学4年の女の子か
らの投稿です。いじめはダメ、助ける勇気をもつというこ
とを人権教室で彼女は学びました。

自分で決めたことを守れているかどうか次の人権教室で振
り返ってみたいということでした。人権ということを小さ
な頃から学び、そしてそれを実践にまで結び付けて考えて
いるところが偉いと思います。

自分のその頃を振り返ってみた時に今ほど人権について
学んだだろうかと思いました。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 638 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

弱さに気づくと強くなれる

自分の弱点を認識していればこそ、それを補うことができます。
知ることは識ることでもあります。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2021年04月28日

令和3年4月28日(第759号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<ごあんない>
鹿児島あさがお会
あさがおの出番近し!

<食と農にまつわるドキュメント>
印鑰智哉のブログ
南の国での種苗委託栽培労働の実態:インド、ネパール

<癒やしのひととき>
KCIC
4月30日(金)ランチタイムコンサート

<南日本新聞から>
働くということ

今日の沁みるフレーズ 637

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


あさがお写真2020.7.24

あさがおの出番近し!

あと数日で5月に入ります。5月の始めの日課はアサガ
オのタネ植えで始まります。

あるテレビ番組の中で、俳優の故森繁久彌さんがアサガ
オについて・・・
「昨日咲いた朝顔は今日はもう咲かない」「人生も朝
顔のように生きるチャンスが与えられているが、決して
無駄にはできない」という言葉を語っています。

私も10年を超えるアサガオ栽培を通じて、いつもこの
月になるとアサガオから元気をもらったり、朝に庭に出
るのがとってもとっても楽しみです。

森繁久彌さんもきっときっと精一杯生きる朝顔をみて元気
をもらったことでしょう。


会員募集中!
鹿児島あさがお会事務局
鹿児島市吉野町9700-1
電話099(247)1551 ファックス 099(248)5332

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



印鑰 智哉のブログタイトル

世界の食と農の問題を追う印鑰智哉氏のブログより引用
して掲載します。世界と日本の今を追っている問題提起
と提言の内容となっています。毎月1回配信します。

南の国での種苗委託栽培労働の
  実態:インド、ネパール

2021/02/07リリース
南の国での種苗委託栽培労働の実態:インド、ネパール
http://blog.rederio.jp/archives/5815


種子袋をみていつも思ってました。
南の国で生産されたタネではどうやってできているの
か。その現実を知ることも大事ではないでしょうか。


◆ 印鑰 智哉のブログ
http://blog.rederio.jp/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2021年版ランチタイムコンサート画像


ランチタイムコンサートご案内

毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。

時間 毎週金曜日 12時20分~12時50分
会場 市民アートギャラリー



~第630回~4月30日(金)

出 演:小田原美紀(クラリネット)、藤田康隆(バリトン)、厚地麻美(ピアノ)

曲 目:Stand Alone/作詞:小山薫堂 作曲:久石譲
    エチュード「別れ」/ショパン作曲
    壊れちゃったクラリネット が直っちゃった変奏曲/岩村雄太 編曲 
    ほか

出典:KCICかごしま文化情報センターHPより
   https://www.kcic.jp/music/

ランチタイムコンサートファンの皆様に以下のお知
らせがあります。新型コロナ対策として諸点で観覧
の皆様にお願い致しています。
(以下はHPより)


当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意をお願いいたします。
・受付の際に検温をさせていただきます。37.5℃以上もしくは平熱比1℃以上の方の鑑賞
をお断りいたします。
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
 鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を35人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。マスクやハンカチなど口と鼻を覆うものをお持ちでない場合
は、鑑賞をお断りする場合があります。
・咳エチケットの励行をお願いします。
・会場内での対面での会話はご遠慮ください。
・コンサート終了時のアンコールの発声はお控えください。
・入場の際は、「参加者カード」の記入(氏名、連絡先等)にご協力下さい。
※新型コロナウイルス感染症防止のため、急きょ中止とさせていただくことがあります。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


働くということ 

3月2日付け南日本新聞ひろば欄に中学2年の女の子の職場
体験での感想です。

職場体験場所はラーメン店です。接客の方をすることになって、
働くのは辛くて疲れることというイメージがあった。しかし、慣れ
るにしたがって失敗があっても職場の人々が助けてくれたり、
周りを観察することで失敗が減り、仕事は辛くて疲れるという
認識から「働くのは楽しい」という思いもでてきたというコメン
トです。

わたしも新人時代に失敗したことがあり、信頼を無くしかけた
ことがありましたが、その後の対応を評価してくれて、長くお
付き合いするようになったことがありましたので懐かしいです。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 637 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

謙虚は自信につながる

“謙虚”を身に着けた人は強い。なぜなら、そこからはパワー
が生まれ、人も寄ってきます。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2021年04月27日

令和3年4月27日(第758号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<ご提案>
あなTOMO編集部
かごしまアート化プロジェクト2021 
第12回 コンビニの白壁のフェンス


<講座あんない>
かごしま環境未来館
ベニア板で作る日時計

<南日本新聞から>
僕ができるSDGs 

今日の沁みるフレーズ 636

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~



かごしまアート化プロジェクト2021 
第12回 コンビニの白壁のフェンス



コンビニの白壁

コンビニエンスストアの駐車場周りはこういった白
色の清潔感があり、目立つ白壁のフェンスが設置し
てあります。

このフェンスは注意書き以外ほとんどは使用されて
いません。コンビニ敷地の広いところはただムダに
フェンスが張り巡らされているだけです。

ここに例えば、近くの小学生が書いた交通安全の絵
や地域標語、防犯、防災のコーナーを作ったり、た
だ設置するだけではなくサイズや貼る位置を考えた
り、♪を描いて、それをつないで読むとおはら節の
曲だったりとアート的にも面白かったりとアイデア
は膨らみます。
こういったスペースはもったいない
の一言ですね。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ベニア板で作る日時計 

日時計つくり2021.
6月10日は「時の記念日」。人類が初めて作った時計とい
われる「日時計」は太陽の動きによって変わる影を利用し
た時計。太陽が教えてくれる時間を手作りの時計で確認して
みませんか。


[日 時] 5月29日(土)13:00~16:00
[場 所] かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
[参加費] 1人1個300円(制作は1組に月1個)

[参加対象]鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市
に住むか、鹿児島市に通勤・通学する小学4年生以上の人
(小学生は保護者同伴)

[定 員] 6組12人(応募者多数の場合は抽選)
[準備物]エプロン、マスク、飲み物、鉛筆、木工用ボンド、
お持ちの方は分度器、2B以上の鉛筆
[応募締切]5月19日(水)


かごしま環境未来館

https://www.kagoshima-miraikan.jp/

〒890-0041
鹿児島県鹿児島市城西2丁目1番5号 かごしま環境未来館内
かごしま環境未来財団
TEL : 099-806-6666
FAX : 099-806-8000
e-mail :kankyo@kagoshima-miraikan.jp

開館時間 9時30分~21時 日曜日、休日は 18時まで
休館日:月曜日(休日の場合はその翌平日12月29日~1月3日)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


僕ができるSDGs 

2月27日付け南日本新聞ひろば欄に中学1年の男の子の
SDGsにまつわる話がでていました。

彼はSDGsの17の目標の12番目の「つくる責任・つかう責
任」に注目して取り組もうとしています。実際の行動として食
べ物を残さないこと。いらなくなったものをリサイクルしたり、あ
げたりすることをあげています。

彼は次はどのように使えるかを考えるのが大事だと述べてい
ます。学んだことを素直に自分ができることに置き換えるとい
うことを学んだようです。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 636 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

質問する人ほど成功する

質問するということは理解したいという気持ちがあるからです。
質問するだけ、それがわかっているという証拠。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2021年04月26日

令和3年4月26日(第757号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化道コラム 第38話:たかが名刺、されど名刺

<毎週配信企画>
岩元みさ
Ponちゃんの成長記録VOL.4

<南日本新聞から>
街路樹の第二の人生

今日の沁みるフレーズ 635

<4月18日~24日私の週間SDGsアクション>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


漫画化道コラム 
第33話:たかが名刺、されど名刺

マンガ家道 第38話
https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=1685

小さなセールスマンとか24時間文句も言わず働らく
営業マン
とか言われている名刺についてのコラムです。
改めて“名刺”に注目です。

名刺の役割「関係づくりの第一歩」
初めて会う人との関係づくりの第一歩
「神は細部に宿る」
次への動機づけとセットで
売り込みはご法度

などについて書かれています。

わたしも名刺を活動目的ごとに複数枚持ち歩いています。
渡すことで広がる人との出会いがまたいいですね。

<注>特に有益で為になる得になる情報をピックアップ
してお送りしています。この記事以外でメールマガジンの
配信希望の方はマンプロのHPより

=========================================
[発行責任者]  NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
          有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
          漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所]    鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕   Mail:info@kagoshima-manga.com
       Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
       Fax:099-295-4144

◆ マンガプロジェクト鹿児島  https://www.kagoshima-manga.com/
◆ かごしま漫画クロデミー賞  https://www.kurodemy.com/
=========================================


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 Ponちゃんの成長記録VOL.4

Ponちゃんの成長記録VOL4
https://youtu.be/20QY6CwXzcM

第4回目の今日はどんな成長記録をかたってくれますで
しょうか。

今回のPonちゃんの成長記録ではPonちゃん自身が
聖火ランナーとして走ることになったので、そのこと
を話しています。鹿児島は4月27と28日の両日に
予定されています。


岩元みさFacebook
https://www.facebook.com/pon.iwamoto?redirect=false


走る冒険家Ponちゃん公式チャンネル
岩元みさYoutube公式チャンネル

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


街路樹の第二の人生

2月26日付け南日本新聞に街路樹がバスのベンチになった
という記事です。武岡小の正門前のクスノキを伐採したものを
竹之内組という会社が武岡小学校前のバス停にその伐採し
た木を利用してベンチを作って寄贈したというものです。

そのベンチにその由来を書いた紙が貼ってあり、それを見た
地域住民がいたく感動したようです。

「ベンチに顔を近づけ、その歴史と香りを感じてみてください。
バスを待つ少しの時間、爽やかな気持ちになれると思いま
す。」とあり、気の利いたプレゼントだと感動しました。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 635 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

弱い自分を認める

男は弱さを隠します。それを責められるから。弱さを知ってい
るからこそ、強さも理解できます。



<<4月18日~24日私の週間SDGsアクション>>
タバコの吸い殻 1個,プラ素材 22ケ,コンセント
抜く 14回,紙 1枚


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2021年04月25日

令和3年4月25日(第756号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<ボランティア>
鹿児島市社会福祉協議会
プラザに“ちょっと寄り道ボランティア”

<公演団体募集>   
宝山ホール
かごしま夢舞台支援事業の公演団体募集 来月16日まで

<南日本新聞から>
ミニ独立国の発想をいま!

今日の沁みるフレーズ 634

本日です

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


プラザに“ちょっと寄り道ボランティア”

収集ケース2020

かごしま市民福祉プラザ4階の鹿児島市社会福祉協議会の
受付窓口に行くと写真のような収集箱が設置してあります。

使用済み切手、書き損じはがき、ペットボトルキャップ
入っている様子がわかる半透明のプラ容器になっています。

新年度になりました。ボランティアセンターにお出でにな
ることも多くなります。そんな時、書き損じハガキやペット
ボトルキャップ、使用済み切手などをお持ちになり、受付の
収集ケースがありますのでご協力お願いいたします。


量は少なくとも、みんなでやると
大きな力になります。


鹿児島市社会福祉協議会ボランティアセンター
鹿児島市山下町 15‐1 かごしま市民福祉プラザ 4階
http://www.dondon-net.or.jp/
電話:(099)221-6072 
FAX:(099)221-6075
月~土 午前8時30分から午後9時
日曜日 午前8時30分から午後5時
休館日は、火曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


夢舞台2021
(チラシを一部抜粋したものです)


かごしま夢舞台支援事業の
  公演団体募集 来月16日まで

令和3年度宝山ホール自主文化事業「かごしま夢舞台支援
事業」
として公演を開催していただく団体を募集しているそう
です。

「鹿児島市外で活動しているけれど、鹿児島市内で公演を
開催してみたい!」「周年のコンサートを宝山ホールで開催
したい」「大きなステージを経験してみたい」・・・そんな
思いを持った団体のご応募お待ちしております。
(HPより引用)

かごしま夢舞台支援事業とは・・・
県内に活動拠点を置くアマチュアの劇団や舞踊団体、
オーケストラなど音楽団体で上演機会に恵まれない
団体に宝山ホールでの発表の機会を提供するという
事業です。

応募方法、公演条件、経費や公演時期などの詳細につ
いてはホームページをご覧いただくか下記までお問合
せください。
なお、ホームページで申請書がダウンロードできます。

[応募締切] 5月16日(日)必着

【お問合せ】
〒892-0816 鹿児島市山下町5-3
宝山ホール 企画事業課
 TEL 099-223-4221 FAX099-223-2503
HP https://www.houzanhall.com/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ミニ独立国の発想をいま!

2月27日付け南日本新聞の記者の目で一時流行ったミニ独立国
の記事がでていました。

地域おこしが目的でしたが、一過性に終わらせないことは難しかった
とあり、当時から色々な意見があったそうですが、当時の熱意や自立
心は本物だったと述べ、現在のコロナ禍でもこういった当時の熱意で
楽しい話題作りを考えている人がいるはずと促している。当時このミ
ニ独立国の発想はとてもユニークで面白い発想と思っていましたが、
現在はあまり聞かないのは残念です。

<注>ミニ独立国とは(ウィキペディアより引用)
思想や信念ではなく観光客の増加など宣伝を目的にしていることが
違いとされる。このため商工会・観光協会などが主体となって運営し
ていることが多いが、町や村など地方自治体レベルで行っているこ
ともある。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 634 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

歴史を学ぶのではなく、歴史に学ぶ

歴史は繰り返す。歴史は変えることができませんが、歴史か
ら人間はどういう動きをしたのか。どう考えたのかが分かりま
す。それを今に生かせれば強みになります。



笑う日ロゴ1

笑う13

最近、“にも拘わらず笑う”という言葉を良く
目にするようになって、私も同感しています。なので、
2日と25日は「笑う日」にしたいと思います。

世の中は笑えない話のほうが圧倒的に多いです。
だから「そういう状況でも、笑うことを忘れない日」
して、無理やりにでも笑う日にして心の健康と体の健康
を取り戻すための日にしたいと思います。




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2021年04月24日

令和3年4月24日(第755号)

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<検定ごあんない>
鹿児島商工会議所
かごしま検定 申込受付中5月7日まで!

<ごあんない>
宝山ホール
ちびっこ集まれ ファミリーコンサート 

<ごあんない>
NPO法人スマイルリボン
スマイルリボン運動「虹とリボン」の歌が誕生

<南日本新聞から>
平和を学ぶ

今日の沁みるフレーズ 633

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


かごしま検定 申込受付中5月7日まで!

2021年かごしま検定


鹿児島を知ることでより鹿児島を好きになるキッカケ
となった検定です。知らないことを知る喜びも勉強す
ることで得ることができますね。

この検定がきっかけとなって、まち歩き観光ステー
ションの観光のガイドとしての第一歩を歩んだ訳
です。

検定というステップを踏むことで、新たなステージ
が待っていました。
あなたも新たなステージ
を歩んでみてはどうでしょうか?


鹿児島観光・文化検定(かごしま検定)
【受験日】   2021/6/6(日)
【申込期間】  2021/4/1(水)~5/7(金)
【合格発表日】  2021/7/6(火)

■出題範囲

「かごしま検定公式テキストブック」を中心に、鹿児島の自然、歴史、
文化、地域の特徴、政治・経済・産業の分野から出題。

            
    第44回 マスター試験          10:00~
    第42回 シニアマスター試験    13:30~
    第29回 グランドマスター試験    10:00~


■合格者への特典事業
関係機関・観光施設等の協力で、合格者ご本人および場所により
同伴の方が県内観光施設等を利用する際の入場料が割引になり
ます。(詳しくは商工会議所HPをご覧ください。


【かごしま検定に関するお問い合わせ】
鹿児島商工会議所 産業振興部
 住所:鹿児島県鹿児島市東千石町1番38号
TEL:099-225-9540 FAX:099-227-1977
 mail:shinkou@road.ocn.ne.jp



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2021ファミリーコンサート
(チラシ一部抜粋)

宝山プレゼンツ
ちびっ子集まれ!クラシックっていいな~
ファミリーコンサート

2021年5月15日(土)
13:15開場/14:00開演/15:00終演(予定)

※今後,感染拡大状況により公演を延期または中止する場
合があります。最新情報は本ホームページでご確認ください。

【全席指定】
おとな 1,500円 / こども(中学生以下)750円 / 親子ペア 2,000円

※親子ペアはおとな券1枚とこども券1枚をセットにした券です。
※3歳未満の膝抱きでの入場は無料(ただし,3歳未満でも席が
 必要な場合は有料)
※車いす席をご希望の方は宝山ホールにお問い合わせください。
※10枚以上同時購入で団体割引(1割引)が適用されます。(
 宝山ホールにお問い合わせください。)

【販売期間】4/25(日)10時~5/13(木)19時まで。
*かごしまミューズ・クラブ会員先行予約は4/24(土)10時から

●販売所
宝山ホール窓口,(WEB販売はこちら)イープラス,
チケットぴあ(Pコード192-444),ローソン
チケット(Lコード82320)
https://www.houzanhall.com/ticket/


〇新型コロナウイルス感染対策について
種々の感染対策を講じますが、ご来場の皆様方にもお願い
がございますので、当ホールのホームページにてご確認く
ださい。


主催・会場/ 宝山ホール
〒892-0816 鹿児島市山下町5-3
電話 099-223-4221
https://www.houzanhall.com/news/info-promote/215/

<注>宝山ホールホームページより引用


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


スマイルリボン運動「虹とリボン」の歌が誕生

虹とリボンの歌
https://youtu.be/GbdzzjMamLU


「すまいるんるんちゃん」は鹿児島市で誕生しました。
NPOスマイルリボンにこのたび、「虹とリボン」とい
う歌ができました。コロナも吹っ飛びそうな、明るく元
気な楽曲です。多くの方に聴いていただきたいです。
虹とリボン(すまいるんるんちゃんのうた) 歌 中尾真琴
作詞/作曲 スガモモ 編曲 坂田幹雄


NPO法人スマイルリボンはHTLV-1(ヒトT細胞
白血病ウイルス)の撲滅をめざすために活動
しています。
スマイルリボン運動は「HTLV-1ウイルス」のことを国
民に知っていただくための啓発活動のことを指します。
(HPより引用)

活動支援のための支援自販機設置場所も探して
います。



NPO法人スマイルリボン
メール nakusukai@po.minc.ne.jp
電話:099-800-3112  FAX:099-218-4871
https://www.smile-ribbon.org/

NPO法人スマイルリボンFacebook
https://www.facebook.com/smileribbn/
ツイッター
https://twitter.com/nakusukai



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


平和を学ぶ

3月1日付け南日本新聞ひろば欄に小学6年の男の子の投稿
が目に入りました。彼の家の近くにある串良平和公園が以前
特攻基地だったということが平和学習であり、桜並木のある
ところが滑走路だったこと、そしてそこから若者が特攻して
行ったということを知り、何とも言えない気持ちになったと
いう。

今の生活はこの方々の死によってもたらされたことで、二度
と戦争は起こさないようにという思いを語っています。この
ように身近に戦争の遺跡やモノがあると現実を知ること
になります。これからも伝えていきたいことだと思います。




∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 633 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

感謝や労いの言葉は即座に言わないと
思いは伝わらない

行動に対して、直ぐに反応することが大切ですね。後から言わ
れたって何に対してなのかわかりません。直ぐがいいですね。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2021年04月23日

令和3年4月23日(第754号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<登録者募集>  
骨髄バンク
有名人の白血病

<クローズアップ人物伝>
あなTOMO編集部
中村哲氏の名言・深い言葉 第3回 モノの見方

<いやし>
宝山ホール カフェ マ・ナ~ナ
24日開催のカフェミニコンサートご予約方はどうぞ

<南日本新聞から>
感情が伝わる方言

今日の沁みるフレーズ 632

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


骨髄バンク女性横向き300

有名人の白血病

有名人で白血病と闘った方々には女優の夏目雅子さん、俳優
渡辺謙さん、歌手の本田美奈子さん・岡村孝子さん、競泳女
子の池江璃花子選手、最近ではファッションデザイナーの山
本寛斎さん、この他にも告白されないで闘病される方もい
らっしゃると思います。

身近には白血病の方がいなくとも、テレビなどで活躍している
人が告白したりするとショックを感じます。でも、今では不治
の病とは言われなくなり、治療方法もいろいろあるようです。

そんな中にあって、骨髄バンクは合致する白血球の型を求め
て、登録者をお願いする活動
をしています。登録者が多けれ
ば多いほど白血球型が合致する率も高くなりますから。

★骨髄バンク説明員が待機しております。
[日 時] 4月25日(日)
[場 所] 鹿児島県赤十字血液センター
   

イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設会場として
 は以下の通りです。

鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5     
 電話 099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階  
電話 099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html

(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


カカムラド

2019年12月4日アフガニスタンにて凶弾に倒れた
中村哲医師の生前の体験から語られた真実の言葉の数
々をご紹介したいと思います。


中村哲氏の名言・深い言葉 
  第3回 モノの見方

「『国際化』の致命的な欠陥は、
 下から上を見る視点の欠落である」

出典:『辺境で診る 辺境から見る』、石風社、
中村哲(ペシャワール会代表)、P93より
掲載協力:竹田一英「世界の名言・名著」

国際化、グローバル化・・・この言葉の裏側には「上か
ら目線」で語られていることを彼は見抜いていました。
だからこそ彼がこういった言葉を語ったのだと思います。


◆中村哲医師について詳しくお知りになりたい方は下記
のウィキペディアにてご参照ください。

中村哲についてウィキペディア https://bit.ly/3abEd3R

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2021.4.25カフェコン

(公財)鹿児島県文化振興財団月刊情報誌より転載


25日開催のカフェミニコンサート
ご予約の方はどうぞ
宝山ホール2階にカフェ マ・ナ~ナという喫茶
レストランがあります。

ここで毎月1回日曜日10:30から約45分間、ゆった
りとした心に染みるひと時が送れます。

今月は4月25日(日)の朝10時半からスタート
します。ご予約制なので、された方はお忘れなく。
コロナ対策もお忘れなくお願い致します。

アーティストバンクに登録しているアーティストが
奏でる調べを堪能できます。

やっぱり生で見る、聴く音楽は素晴
らしいの一言ですね。


次回5月30日開催。ご予約は4月25日13時から。

<注>アーティストバンク

(公財)鹿児島県文化振興財団及び宝山ホールでは、本県
にゆかりがあり、これからの活躍が期待される優秀な若手
芸術家の皆さんをアーティストバンクに登録し、その芸術・文
化活動を支援する「若手芸術家支援プロジェクト」を実施し
ています。(HPより転載)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


感情が伝わる方言 

2月28日付け南日本新聞ひろば欄に中学1年の生徒さんの
方言に関する投稿がありました。お父さんがよく方言をつか
うので興味を持ったようです。

お父さんから怒られるときに方言で怒られると「迫力」があ
り、怖さが増すそうです。彼の表現で言えば「方言の方が感
情が入っているから」
ということに気づきました。そして彼
は方言を使っていきたいという言葉で結んでいます。

このように親のことを良く観察して、そしてその奥にある感
情までを理解しようとする彼の姿は中学生として大人になり
つつあるなと思いました。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 632 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

次のお楽しみを作る人にファンはできる

お楽しみを提供してくれる人は人気者です。ですから楽しみを
準備してくれる人なら何度でも会いたいですね。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)骨髄バンク宝山ホールあなTOMO編集部

2021年04月22日

令和3年4月22日(第753号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<会員募集>    
鹿児島あさがお会
あさって24日(土)はあさがおのタネの配布会

<学習会ごあんない>
地球と平和を学ぶ会
4月の学ぶ会は「ミャンマーに学ぶ平和」あさって24日開催

<モノゴトのウラオモテ>
くわまんストーリー
エピソード13 人類VS無関心

<南日本新聞から>
みんなが主役の作品展

今日の沁みるフレーズ 631

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~



2020.4.22変化あさがお

あさって24日(土)はあさがおのタネ
の配布会

あさって24日(土)10時から鹿児島あさがお会の
今年の始まりである種子の配布会があります。

会員になられたら、その席で「変化あさがお」という
ジャンルのあさがおの種が5種類配られます。

それを、会のお決まりで5月の連休に植えて7月に仙
厳園である「あさがおの展示」のイベントに会員の皆
様は展示することになります。


★令和元年今年の仙厳園でのアサガオの展示模様を
  動画でご覧ください。

2019あさがお展示ブースビデオロゴ


1年の会の流れとしては・・・
毎年4月中旬には意見交換会とタネの配布
毎年7月下旬には総会があり、その時に展示された
ブースにあさがお会員として出品した自分のあさがお
と対面できますよ。

会員募集中!
鹿児島あさがお会事務局
鹿児島市吉野町9700-1
電話099(247)1551 ファックス 099(248)5332


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


地球と平和を学ぶ会 
4月の学ぶ会は「ミャンマーに学ぶ平和」
あさって24日開催


ミャンマーに学ぶ平和

四月の月例学習会のご案内です。
四月は NPO法人ミンガラバー地湧の会会長の宮下亮善氏に
「ミャンマーに学ぶ平和」と題してお話頂きます。
ご興味ある方のご参加をお願いします。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「ミャンマーに学ぶ平和」 
講師:宮下亮善氏 (NPO法人ミンガラバー地湧の会会長)
日 時: 2021年4月24日(土)18時から20時
会 場:環境未来館多目的ホール
定 員:50名
参加費:1,000円(一般)500円(会員)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(以上フェイスブックより引用)


【主催】地球と平和を学ぶ会
【協賛】地球と平和を学ぶ会を応援してくださる皆様
    事務局:鹿児島市岡之原町5060
    担当:壱岐(いき) 090-8836-7106
    メール chikyu10heiwa@gmail.com
    FB  https://www.facebook.com/chikyu10heiwa


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


無関心

https://www.facebook.com/434664696586515/videos/3524686587566154

エピソード13 人類VS無関心

何が真実で何が行われているのか。本当のことを知
ることは辛いこともありますが、希望を見出すこと
でもあります。

くわまんストーリーが真実を語っているのか、語って
いないのか。物事の真実は表からも裏からもみないと
本当の姿を現しません。その判断の一つとしてご覧
いただければと思います。今さえ良けりゃいいのか、
生き方を問うています。

くわまんストーリー


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


みんなが主役の作品展

2月26日付け南日本新聞に「鹿児島図工・美術研究会」主催
のみんなが主役の作品展がありました。鹿児島市立美術館の近
くを立ち寄ったので偶にはと思い足を運びました。

地下に降りていくとこの小中学校の生徒さんの作品がズラっと
所せましと並べられていました。その受付にいらした先生にお
聞きしましたら、「ふだん作品展示というと優秀なものしか展示
されません。そうでない他の生徒さんのがんばった姿を見て欲
しい」
という趣旨のお話をお聞きし感激しました。

上手くできた人だけではなく、その頑張りのプロセスを重視す
るというこの作品展の趣旨は素晴らしいと思いました。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 631 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

魅力を伝えたいなら3つに絞れ

2つでも4つでもダメなようです。3つのパワーはどこの世界で
も良く使われるようです。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2021年04月21日

令和3年4月21日(第752号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<イベントごあんない>
鹿児島天文館まちゼミ
いよいよ第9回まちゼミ受付始まる!

<クローズアップ>
100人カイギ
100人カイギ チャンネルで出会う

<癒やしのひととき>
KCIC
4月23日(金)ランチタイムコンサート

<南日本新聞から>
善意がありがた迷惑に

今日の沁みるフレーズ 630

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


いよいよ第9回まちゼミ受付始まる!

2021まちゼミタイトル

いよいよ待ちに待った鹿児島天文館ま
ちゼミの受付が始まります。
私個人は今年も勿論お世話になりますが、今回で3年連
続のご厄介になります。

なんといっても楽しい天文館で為になる得になる
知識や体験が得られるのが魅力ですね。
では以下HPより引用文書をどうぞ


第9回 得する街のゼミナール「鹿児島・天文館まち
ゼミ」の開催
についてご案内いたします。まちゼミと
は、お店の方が講師となり、専門知識やプロのコツを
無料で教える少人数のミニ講座です。
60~90分程度のゼミで、お客様のお役に立つことで
「お店」と「まち」のファンづくりを目指してまいります。

開催概要
開催:2021年5月1日(土)~6月13日(日)
受講料:無料

電話お申込受付開始は4月21日(水)から受付スタート!!
※講座によっては、材料費が必要な場合がございます。
※販売行為は一切ございません。安心してお申し込みくだ
さい。※今回よりオンラインでの講座を始めました。講座
を行う店により多少やり方が違う場合がございます。
電話でのお申し込みの際に講師の方との打ち合わせをお願
いいたします。
リモート開催の枠のあるところでの開催となります。
(HPより引用)

お問い合わせ
【事務局】「鹿児島・天文館まちゼミ」実行員会
https://bit.ly/3aojFEG
TEL/099-222-7891(平日10:00~17:00)


まちゼミ1
まちゼミ2
まちゼミ3


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


100人カイギ チャンネルで出会う 

100人カイギ チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC1OB6FmXZuiqXgGWPf9wobQ

100人カイギチャンネル2021バージョン

出会いは想像もつかない展開を迎えるチャンスを与え
ることもあり、自分を振り返るものでもあります。


あなたの周りにいる方々にもそれぞれの人生ドラマが
あります。自分のその方の人生を歩むことはできませ
んが、知ることでヒントをもらえることがあります。

100人カイギがYoutubeにチャンネルをつくりまし
たので、ご覧いただくことであなたのこれからの行き
先にいくための一つのナビゲーターになるかもしれま
せん。



100人カイギFBロゴ

<お問合せ>
鹿児島100人カイギ事務局
E-mail: kagoshima100nin@gmail.com
https://www.facebook.com/events/1006013213068627/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2021年版ランチタイムコンサート画像


ランチタイムコンサートご案内

毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。

時間 毎週金曜日 12時20分~12時50分
会場 市民アートギャラリー



~第629回~4月23日(金)

出 演:溝田凌(バス)、室屋麗華(ピアノ)

曲 目:歌劇『魔笛』よりザラストロのアリア「この聖なる殿堂
          では」/W.A.Mozart作曲
    オーディンの海の騎行/C.Loewe作曲 ほか

出典:KCICかごしま文化情報センターHPより
   https://www.kcic.jp/music/

ランチタイムコンサートファンの皆様に以下のお知
らせがあります。新型コロナ対策として諸点で観覧
の皆様にお願い致しています。
(以下はHPより)

当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意をお願いいたします。
・受付の際に検温をさせていただきます。37.5℃以上もしくは平熱比1℃以上の方の鑑賞
をお断りいたします。
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
 鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を35人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。マスクやハンカチなど口と鼻を覆うものをお持ちでない場合
は、鑑賞をお断りする場合があります。
・咳エチケットの励行をお願いします。
・会場内での対面での会話はご遠慮ください。
・コンサート終了時のアンコールの発声はお控えください。
・入場の際は、「参加者カード」の記入(氏名、連絡先等)にご協力下さい。
※新型コロナウイルス感染症防止のため、急きょ中止とさせていただくことがあります。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


善意がありがた迷惑に

2月26日付け南日本新聞編集局日誌に「大切な心構え」と
題して記者さんの投稿があり考えさせられました。

海外の人を支援したいということが時として、その国の文化
になっていて尊重されるべきことがあるということです。

支援する側の思い込みや一方的な押し付けにならない
支援のあり方をということで、「善意がありがた迷惑にな
ることもある」という認識も必要という記事が掲載されました。

以前わたしも海外支援のあり方を巡る話のなかで、あるアフ
リカのお母さんが「子どもにジュースの味を覚えさせないで」
と言うを聞き、現地の人の立場や思いを知ることの大切さを
思い知らされました。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 630 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

自分を追い込むことで新しい自分になれる


自分のギリギリを知っている人は強いですね。そこまでは大丈
夫だと安心できるから。そのギリギリの経験の数が強さの根源。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~