2021年04月04日
令和3年4月4日(第735号)
<検定ごあんない>
鹿児島商工会議所
かごしま検定 申込受付中5月7日まで!
<応援企画>
Hihukushoラジオ
「広島陸軍被服支廠」解体問題を考えるラジオ局
第2回 アーキウォーク広島」代表・高田真さん
<エキストラ募集>
かごしまフィルムオフィス
エキストラを募集しています!
<南日本新聞から>
新聞は知識欲を満たす宝庫
今日の沁みるフレーズ 613
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
かごしま検定 申込受付中5月7日まで!

鹿児島を知ることでより鹿児島を好きになるキッカケ
となった検定です。知らないことを知る喜びも勉強す
ることで得ることができますね。
この検定がきっかけとなって、まち歩き観光ステー
ションの観光のガイドとしての第一歩を歩んだ訳
です。
検定というステップを踏むことで、新たなステージ
が待っていました。あなたも新たなステージ
を歩んでみてはどうでしょうか?
鹿児島観光・文化検定(かごしま検定)
【受験日】 2021/6/6(日)
【申込期間】 2021/4/1(水)~5/7(金)
【合格発表日】 2021/7/6(火)
■出題範囲
「かごしま検定公式テキストブック」を中心に、鹿児島の自然、歴史、
鹿児島観光・文化検定(かごしま検定)
【受験日】 2021/6/6(日)
【申込期間】 2021/4/1(水)~5/7(金)
【合格発表日】 2021/7/6(火)
■出題範囲
「かごしま検定公式テキストブック」を中心に、鹿児島の自然、歴史、
文化、地域の特徴、政治・経済・産業の分野から出題。
第44回 マスター試験 10:00~
第42回 シニアマスター試験 13:30~
第29回 グランドマスター試験 10:00~
■合格者への特典事業
【かごしま検定に関するお問い合わせ】
第44回 マスター試験 10:00~
第42回 シニアマスター試験 13:30~
第29回 グランドマスター試験 10:00~
■合格者への特典事業
関係機関・観光施設等の協力で、合格者ご本人および場所により
同伴の方が県内観光施設等を利用する際の入場料が割引になり
ます。(詳しくは商工会議所HPをご覧ください。
【かごしま検定に関するお問い合わせ】
鹿児島商工会議所 産業振興部
住所:鹿児島県鹿児島市東千石町1番38号
TEL:099-225-9540 FAX:099-227-1977 mail:shinkou@road.ocn.ne.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

第2回 アーキウォーク広島」代表・高田真さん
第2回目は「アーキウォーク広島」代表・高田真さんに
お話を伺いました。高田 真(たかた・まこと) 広島出身。
都市プランナー。現在、「アーキウォーク広島」代表。
2020年7月15日リリース
https://youtu.be/4KhpWZ8yAxo
///// Hihukushoラジオとは? /////
Hihukushoラジオとは?
Hihukushoラジオとは広島市内に残る「旧陸軍被服支廠倉庫」
の解体問題を考える広島市民有志で制作している「被服支廠の
ための」ただ一つのインターネットラジオ局です。
•ナビゲーター:土屋 時子
•メイン・パーソナリティ:瀬戸 麻由
•編集・音楽:河口 悠介
https://hihukushoradio.jimdofree.com/
フェイスブックhttps://www.facebook.com/hihukushoradio/
ツイッター https://twitter.com/hihukushoradio
//////////////////////////
ための」ただ一つのインターネットラジオ局です。
•ナビゲーター:土屋 時子
•メイン・パーソナリティ:瀬戸 麻由
•編集・音楽:河口 悠介
https://hihukushoradio.jimdofree.com/
フェイスブックhttps://www.facebook.com/hihukushoradio/
ツイッター https://twitter.com/hihukushoradio
//////////////////////////
<編集部注>
ここ鹿児島の地でも共通する問題として、そして戦争の
遺物遺品保存活動をしている一市民の立場として、この
ラジオ局の手法はとても参考になる事例と思いご紹介し
ています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

(かごしまフィルムオフィスのHPキャプチャー画面)
NPO法人かごしまフィルムオフィスでは
エキストラを募集しています!
このブログの管理人の私もこのエキストラに出るチャンスが
あり全国放送のサスペンスや外国映画の通行人役、NHK大
河番組やバラエティー番組などチャンスをいただいています。
良き思い出です。
(以下はHPより転載)
鹿児島で撮影される映画やテレビドラマ、CMなどに出演し
てみませんか。登録いただけますと、映画やテレビドラマの
制作会社からエキストラの要請があった場合に、メール(も
しくはFAX)で参加者募集のご案内をいたします。

登録・参加料は無料です!
◆ NPO法人かごしまフィルムオフィス
http://kagoloca.jp/extra/
住所 : 〒892-0822 鹿児島市泉町10-10
営業時間 : 平日9:30~17:30
電話:099−208−0711 090−8910−2505(時間外)
FAX:099-216-8624 E-Mail: info@k-foffice.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新聞は知識欲を満たす宝庫
2月9日付け南日本新聞ひろば欄に53歳の女性の投稿
があり、その中で「新聞は知識欲を多いに刺激してくれ
る宝庫」だと述べて新聞との付き合いを書いています。
朝は見出しのチェック、朝の家事を終えて新聞の熟読。そ
れが彼女の至福の時間だそうです。お父様が記者さん
だったせいもあり、小さい頃から親しんだようです。新聞を
読むことで社会とつながっているという言葉からも新聞好
きが測られますね。
わたしも朝の柔軟体操が終ると朝食とともに新聞を読む
のが一番の楽しみです。だから、休刊日になると朝から
寂しさを感じるのは私だけでしょうか。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 613 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
自分に問いかける習慣を持つ。
自問自答をすることで、自分の進むべき、進まなくてはならな
自分に問いかける習慣を持つ。
自問自答をすることで、自分の進むべき、進まなくてはならな
い道が見えてくるのではないでしょうか。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~