スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2023年03月08日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(3月5日~3月11日)のトライは・・・

頼まれごとから真っ先にする  

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<入港情報>
おもてなし隊
クルーズ船 セブンシーズ・エクスプローラーが明日9日入港! 

<歯の情報版>   
県歯科医師会 
フェイスブックでタイムリーな情報を! 

<いやし>
KCIC
10日(金)ランチタイムコンサート

<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化家は見た!シリーズ(52)

<南日本新聞から>
68歳男性のトンガ行き 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

クルーズ船 セブンシーズ・エクスプローラー
が明日9日入港!

3月最初のクルーズ船となります。精一杯のウェルカムを
送りましょう!


セブンシーズ・エクスプローラー
セプンシーズ・エクスプローラー2023
Vigour Travel Service のHPより写真転載
https://regent.jp/ships/seven_sees_explorer/

総トン数/56000トン  乗客定員/750人  全長/224m
2016年就航 クルー/542人

 ★ 3/9(木)セブンシーズ・エクスプローラー
  (7:30入港)―(17:00出港) マリンポート鹿児島

【お問合せ】
 特定非営利活動法人ゆめみなと鹿児島

 〒892-0814 鹿児島市本港新町3番地
 ☎099(227)0111(平日 AM9:00~PM5:00)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


県歯科医師会FB画像

フェイスブックでタイムリーな情報を!

HPのご紹介もさることながら、フェイスブックのページも
タイムリーな情報やHPで紹介していない情報も掲載されて
いますので、たまにはご覧になってみてはいかがでしょう。

鹿児島県歯科医師会・広報部のフェイスブック
https://www.facebook.com/kohojyoho


鹿児島県歯科医師会

〒892-0841
鹿児島県鹿児島市照国町13-15
TEL : 099-226-5291
FAX : 099-223-6079
http://www.8020kda.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


イラストランチタイムコンサート2023

ランチタイムコンサートご案内

毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。

時間 毎週金曜日 12時20分~12時50分
会場 市民アートギャラリー


~第715回~3月10日(金) 
出 演 : 天野るり子(ソプラノ)、福重真紀(ピアノ)
曲 目 : 貝殻のうた
      いまこの世界に
      あなた  他

(以下はHPより)
当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意をお願いいたします。
 
・受付の際に検温をさせていただきます。37.5℃以上もしくは平熱比1℃以上
 の方の鑑賞をお断りいたします。
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
 鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を50人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

漫画化家は見た!シリーズ(52)

バーガー1
270
バーガー2
https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=2038

自宅近くにある高級ハンバーガーショップに端を運んだ筆者
は値段が1000円以上ながら、そのおいしさとお店のコン
セプトに惹かれます。

近くに既に大手バーガーショップ、そして近々に世界的なバー
ガーショップができるとのこと。でもこの店のコンセプトなら購
買層が違うので大丈夫だとの認識です。

詳しくは本文で・・・

========================================
[発行責任者]  NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
          有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
          漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所]    鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕   Mail:info@kagoshima-manga.com
       Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144

◆ マンガプロジェクト鹿児島  https://www.kagoshima-manga.com/

◆ かごしま漫画クロデミー賞  https://www.kurodemy.com/
========================================


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 68歳男性のトンガ行き

12月22日付け南日本新聞ひろば欄に68歳男性からのビックリ
投稿がありました。というのも私と同年齢の方が海外協力隊とし
てトンガに行くという記事があったからです。

その投稿者によると、学校時代をともに過ごした友人で自分が専
門の水産業の養殖を指導するようだ。言葉や習慣も違う国に68
歳という年齢を考えるとよくぞ踏ん切りがついたもんだと感嘆した。
2年間の派遣期間のようで楽しみだと投稿者は語っています。

それにしても、わたしだったらできないなと思うと同時に彼の強い
思いを強く感じました。悔いない人生を送りたいんだなとつくづく
思いました。


新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

レーザービームのように集中することで、夢
や成功が近づいてくる。

集中することをレーザービームという言葉で表してい
ますが、余計な回り道をしないで自分の描いた夢や成
功を集中心で突破しようとする。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  


2023年03月03日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1433号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(2月26日~3月4日)のトライは・・・

朝起きに挑戦してみよう  

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
【参加者募集】中国文化講座・安徽省 

<復職支援>   
鹿児島県の歯科関係諸団体 
歯科衛生士復職支援事業  

<掲載団体ホームページ訪問>
マンガプロジェクト鹿児島
マンガ作家さん紹介#3 ダムダム

<南日本新聞から>
本物に会えた! 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


【参加者募集】中国文化講座・安徽省

中国文化2023

中国文化への理解を深めることを目
的に「中国文化講座」を開催します。

今回は、中国の中でも鹿児島市国際交流アドバイザー
の出身「安徽省」に焦点を当てた文化を紹介後、安徽省
産の宣紙でオリジナルのしおり作りを体験できます。

皆様のご参加お待ちしています。

■日 時 2023年4月23日(日)10:00~11:30  
■場 所 かごしま国際交流センター
■内 容 中国文化紹介/しおり作り体験 
■講 師 劉 開麗(リュウ  カイレイ)氏
■対 象 市内在住か通勤・通学している方
■定 員 20名 ※超えたら抽選
■参加料 無料

<申込方法>
①氏名②住所③連絡先④メールアドレスをご記入の上、
メール・FAX・ハガキにて2023年4月14日(金・必着)
までに鹿児島市国際交流財団へお申し込みください
https://www.kiex.jp/cat-event/13235/


 <お問合せ>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

歯科衛生士復職支援事業 

歯科衛生士復職支援事業 

歯科衛生士復職支援事業
この事業は、(公社)鹿児島県歯科衛生士会、鹿児島歯科学院
専門学校、鹿児島県県歯科医師協同組合と共同で行っています。
https://bit.ly/3pJFE0w
(HPより引用・写真は転載いたしました)

何らかのご事情で歯科衛生士をやめた方々のために復職を支援
するという鹿児島県の歯科団体の復職支援のご案内です。この記
事は県歯科医師会のフェイスブック記事よりの情報として記事化し
ております。

わたしも大学浪人時にこの歯科学院の入学案内を取り寄せたこ
ともあります。やはり手に職を持つということの大切さを親からも
勧められたこともありましたから。でも、既にお持ちの皆さまは
分の強味を活かすという選択肢があることが羨ましく思います。

鹿児島県歯科医師会・広報部のフェイスブック
https://www.facebook.com/kohojyoho

鹿児島県歯科医師会
〒892-0841 鹿児島県鹿児島市照国町13-15
TEL : 099-226-5291 FAX : 099-223-6079
http://www.8020kda.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2020版マンガ作家さん紹介ロゴ
マンガ作家さん紹介#3 ダムダム


新しいマンガ家さんも登場したので改めてマンガプロ
ジェクト鹿児島の作家さんのご紹介を8回にわたり8
名の方のご紹介です。
 
今回は・・・
ダムダム さんです。

2022ダムダムさん

詳しくは・・・
https://kagoshima-manga.com/creators-single/?pid=1899

商業漫画家です。広告漫画・YOUTUBE漫画も作成しています。

◆マンガプロジェクト鹿児島
https://kagoshima-manga.com/creators-index/

(編集部注:HPより転載引用させていただきました。なお、11月3日は日本
漫画家協会などにより、手塚治虫さんの誕生日を「まんがの日」として制定
されたことから、毎月3日の日に8回シリーズでご紹介します。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

本物に会えた! 

12月22日付け南日本新聞ひろば欄に小学5年の女の子からの
投稿です。それには、テレビ局のアナウンサーによる出前授業で
した。

“本物”に会えて嬉しいようです。この投稿した彼女は放送委員会
に入っていたので余計に“本物”に会えてドキドキしたようです。
女が気づいたのは顔の表情、声の強弱、そして準備に腹式呼吸
をすることなどを知り、その大変さを理解したようです。

彼女の観察眼の鋭さはきっと今の係をもっとよくしたいという思いが
強いからだと察しましたね。ガンバレ!


新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

ビジネスを続ける秘訣は感動です。

仕事と考えると億劫になりますが、自分で楽しくす
る工夫をすることで同じ事でも別の世界観が生まれ
ます。すべてのビジネスはサービス業だと考えると、
相手に継続してサービスするには感動というリング
で結ぶといいのではないでしょうか。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  


2023年03月01日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1431号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(2月26日~3月4日)のトライは・・・

朝起きに挑戦してみよう  

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<SDGsアクション17回リバイバルシリーズ>
SDGs発見&アクションBOOK
鹿児島市企画財政局企画部政策企画課発行
第5回 「ジェンダー平等を実現しよう」  

<いやし>
KCIC
3日(金)ランチタイムコンサート

<イベントごあんない>
ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニープロジェクト
第12回 ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー3月11日開催

<ボランティア募集>
宝山ホール 
公演やイベントのサポーター募集! 

<電話相談先ごあんない>
鹿児島県・鹿児島県医師会・鹿児島県看護協会
小児救急電話相談を開設しています!

<南日本新聞から>
応急手当普及員再講習を受けて 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


第5回 「ジェンダー平等を実現しよう」  

アクション!SDGs
わたしたちにできる取り組み

・女性だから、男性だからと決めつけるのはやめよう
・性の多様性について知ろう
・ワーク・ライフ・バランスを意識しよう
・子育てや家事の分担について家族で話し合ってみよう


(注:SDGs発見&アクションBOOK2021年12月発行より引用)

SDGsアクションブック
鹿児島市企画財政局企画部政策企画課発行
SDGs発見&アクションBOOK

SDGsについてもっと知りたい方は
こちらをチェック
鹿児島市SDGsバーコード
鹿児島市ホームページ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

イラストランチタイムコンサート2023

ランチタイムコンサートご案内

毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。

時間 毎週金曜日 12時20分~12時50分
会場
 天文館図書館交流スペース

~第714回~3月3日(金) 
ひなまつりランチタイムコンサート~生誕120年金子みすゞを歌う~
会 場 : 天文館図書館交流スペース 
出 演 : 平田由希(ソプラノ)、山﨑文乃(ピアノ)
曲 目 :蘇州夜曲
    小原孝作曲 金子みすゞ詞 
          こぶとり、かぐや姫 〜おはなしのうたの〜
             中田喜直作曲 金子みすゞ詞
           『ほしとたんぽぽ』より こだまでしょうか、わたしとことりとすずと …他

(以下はHPより)
当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意をお願いいたします。
 
・受付の際に検温をさせていただきます。37.5℃以上もしくは平熱比1℃以上
 の方の鑑賞をお断りいたします。
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
 鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を50人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

第12回 ストリートピアノでつなぐ
  祈りのハーモニー3月11日開催 

2023祈りのハーモニー

東日本大震災追悼セレモニーとして2012年3月11日
に始まったこの場も、全ての被災地に祈りを重ね、そして
自らの防災意識を高める場として12回を迎えることとな
りました。

毎年巡り来るこの日に今一度立ち止まり、忙しい手を止め
て「先人の教えに今につなぐ大切さ」「予期せぬ未来に備
える賢明さ」「人と人のつながりの確かさ」に思いを馳せ
ストリートピアノの調べと祈りを重ねる機会をご一緒いた
しましょう。

<共通スケジュール>
2023年3月11日(土) 
14時30分 セレモニー開始 
14時46分 黙祷 
14時47分 故郷 花は咲く 演奏 
終了後(任意にて)
被災地にストリートピアノを届けるための募金の呼びかけ
※会場ごとに開始や終了時刻は異なる場合があります。

https://onl.bz/bxdbsLC

■鹿児島で開催予定の9会場

・鹿児島県鹿児島市 一番街商店街 (防災講座あり)
・鹿児島県霧島市 国分パークプラザ 
・鹿児島県鹿屋市 リナシティかのや
・鹿児島県指宿市 えぷろんはうす池田 (防災講座あり)
・鹿児島県薩摩川内市 プラッセだいわ川内店
・鹿児島県湧水町 JR九州栗野駅 (防災講座あり)
・鹿児島県阿久根市 肥薩おれんじ鉄道阿久根駅
・鹿児島県奄美市 中央通りアーケード
・鹿児島県霧島市 霧島市こども館 」

ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニープロジェクト
https://onl.bz/bxdbsLC

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2022年宝山ボランティア募集チラシ

公演やイベントのサポーター募集! 

「『地域活性化』や『広報』に興味がある!」
「人生経験を活かしたい!」
「劇場の仕事を体験してみたい」
「何か新しいことを始めたい!」
…など。
宝山ホールがそんな皆様の集いの場となれればと思います。
幅広い年齢層のスタッフが在籍しています。

〈公演ボランティア〉・・・受付・お客様の誘導・クローク・ドア管理・チラシ折込等
〈広報ボランティア〉・・・情報発信、広報会議への参加(アイデア等をお聞かせください)

〔活動期間] 2023年4月~2024年3月
[報酬など] 交通費相当額1,000円/日を支給します。
       ボランティア活動保険に加入します。(宝山ホール負担) 
       希望者には、ボランティア活動証明書を発行します。              
    
[応募資格]
・ 満18歳以上(高等学校在学中の者は除く)
・ ボランティアスタッフ説明会に参加できる方

[応募方法]
宝山ホールホームページ掲載の応募フォームもしくはメール
(oubo@houzanhall.com)でお申込みください。
メールでのお申し込みの場合、件名を「ボランティアスタッフ希望」
とし、下記①~⑥の必要事項を本文に記載してください。

[必要事項]
①お名前(ふりがな) ②ご住所 ③電話番号 ④年齢 ⑤希望
するボランティア(公演 もしくは 広報 もしくは 両方) ⑥説明会参
加予定日(4/2(日)もしくは4/8(土))

詳細は下記にてご確認ください
https://www.houzanhall.com/news/8120/

[応募締め切り] 2023年3月3日(金)必着

【お問合せ先】       
〒892-0816 鹿児島市山下町5番3号 
公益財団法人鹿児島県文化振興財団
宝山ホール(鹿児島県文化センター)企画事業課
電話099-223-4221
https://www.houzanhall.com/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

小児救急電話相談
   を開設しています!

小児救急相談

急な病気について、
看護師等が助言をします。

月~土曜日    19時~翌朝8時
日・祝・年末年始  8時~翌朝8時

☎県内統一
 #8000
ダイヤル回線などからは☎099-254-1186

鹿児島県・鹿児島県医師会・鹿児島県看護協会

(注:救急の日の新聞広告より転載しております。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

応急手当普及員再講習を受けて

12月8日付け南日本新聞ひろば欄に46歳の男性からの
投稿です。それには、鹿児島市消防局の3年に一度受講
義務のある応急手当普及員の再講習についての投稿で
す。

コロナやプライバシー保護のための配慮が必要なことが追
加されていることを学び、そしてプライバシー保護のために
簡易なテントがAEDとともにつけられないかという提案です。

なるほどと思わせる提案です。ただよほど素早く設置できて、
しかも風にも雨にも耐久性があって、大きさなどを考えると
工夫が必要です。いざという時のためにも普及員とまではい
かなくとも救命講習を受けることの大事さを思いますね。

新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

凄いと言われて満足するな、狂っている
と言われよう。

「凄いですね」と社交辞令も含めて言われても、それは
本当の誉め言葉でない場合があります。「狂っている」と
は自分の頭の中では理解できない特異な事という証。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2023年02月08日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1410号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(2月5日~2月11日)のトライは・・・

自分の体との対話 

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<歯の情報版>   
県歯科医師会 
フェイスブックでタイムリーな情報を! 

<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
異文化体験講座~~シルクロードを尋ねて~ 申込あすまで

<いやし>
KCIC
10日(金)ランチタイムコンサート

<南日本新聞から>
プロの技  

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


県歯科医師会FB画像

フェイスブックでタイムリーな情報を!

HPのご紹介もさることながら、フェイスブックのページも
タイムリーな情報やHPで紹介していない情報も掲載されて
いますので、たまにはご覧になってみてはいかがでしょう。

鹿児島県歯科医師会・広報部のフェイスブック
https://www.facebook.com/kohojyoho

鹿児島県歯科医師会
〒892-0841
鹿児島県鹿児島市照国町13-15
TEL : 099-226-5291
FAX : 099-223-6079
http://www.8020kda.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2023シルクロードを訪ねて


異文化体験講座
~シルクロードを尋ねて~ 申込あすまで

トルコとキルギス出身者による異文化体験講座を開催します。
是非、ご参加ください。
<日 時> 2023年2月19日(日)10:00~12:30
<場 所> かごしま国際交流センター(加治屋町19-18)
<参加費> 無料
<対 象> 市内在住か通勤・通学している方20名(超えたら抽選)
申込方法  氏名(ふりがな)、住所、連絡先(電話番号・E-mail)を
              ご記入の上、2月9日(木)までに郵送、FAX・Eメールで
     お申込みください。※件名は「異文化体験講座」とお書きください。

<お問合せ>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

イラストランチタイムコンサート2023

ランチタイムコンサートご案内

毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。

時間 毎週金曜日 12時20分~12時50分
会場 市民アートギャラリー


~第711回~2月10日(金) 
出 演:田中由惟(ピアノ)
曲 目:ショパン作曲 エチュード 変ト長調 Op.10-5「黒鍵」
              ショパン作曲 エチュード ハ短調 Op.10-12「革命」
              リスト作曲     ラ・カンパネラ ほか

(以下はHPより)
当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意をお願いいたします。
 
・受付の際に検温をさせていただきます。37.5℃以上もしくは平熱比1℃以上
 の方の鑑賞をお断りいたします。
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
 鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を50人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

プロの技 

12月3日付け南日本新聞ひろば欄に小学6年の男の子からの
投稿です。それには修学旅行の解散式で校長先生が「プロの
技」の話をされたそうだ。

振り返って彼はバスの運転手さん、バスガイドさん、ホテルの従
業員さん、遊園地での係員さんたちは、それぞれに「プロの技」
で気持ちよく、安全に配慮してくれたことに感謝しています。

そして、彼も将来は人を支える「プロの技」を身につけたいと語って
います。
以前“プロ”ってなんだろうと考えることがあって、プロはいかなる時
も与えられたことをそつなくやれる人、言い訳はしない、人の期待
を裏切らないなど厳しい環境をクリアした人がプロっていうんだと考
えて、自分を反省したことを覚えています。今でも反省しきりですが。


新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

人生は受け取り方しだい。

良い事も欠点を探し出し、悪い事には目をつぶりという
心構えでいると、受け取り方が180度変わります。
貴方はどのような物事への受け取り方をされますか。


<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  


2023年01月08日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1379号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(1月8日~1月14日)のトライは・・・

理不尽なことでも笑い飛ばしてみる  

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<高校生参加コンテスト情報>
SDGs Quest みらい甲子園鹿児島県大会実行委員会
みらい甲子園 県大会のエントリー申込あさってまで! 

<デザインイベント>
かごしまデザインフェア実行委員会
デザインフェア2023 デザイン百覧会 2月17日~19日開催 

<歯の情報版>   
県歯科医師会 
フェイスブックでタイムリーな情報を! 

<南日本新聞から>
苦手を克服 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

みらい甲子園 県大会のエント
リー申込あさってまで!

みらい甲子園HPタイトル
https://sdgs.ac/

SDGs Quest みらい甲子園とは
みらい甲子園ロゴ
高校生がチームで社会課題解決のアクションアイデア
を考えるコンテスト
全国開催エリアの高校生たちそれぞれがチームを組み、
主体的にSDGsを探究し、様々なアクションアイデアを創
出・発表・表彰する大会です。
各エリアごとに、自治体、教育機関、地域メディア、企業、
団体の産官民協働によりパートナーシップを形成して運
営しています。

(文案及び写真はHPより転載引用しております。)

★鹿児島県大会概要はこちらから
https://sdgs.ac/about/entry2022/kagoshima
<主催>
SDGs Quest みらい甲子園鹿児島県大会実行委員会


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

デザインフェア2023 デザイン百覧会
 2月17日~19日開催

2023デザインフェア

会場開催を2度見送ったかごしまデザインフェア、改め
て30回記念として開催です!

新たな時代におけるデザインの「ちから」を改めて見つ
め直し、出展者、来場者のコミュニケーションによるデ
ザイン資質向上につながるフェアを目指していきます。

<会期>
2023年2月17日(金)~19日(日)
<会場>
かごしま県民交流センター2階大ホール他
<出展ブース数>
一般80/企業15(予定)

【申込・問合せ先】
【申込・問合せ先】
かごしまデザインフェア実行委員会[事務局]
鹿児島市城南町2-25 協同組合ドゥ・アート内
FAX 099-224-5096 TEL 090-3196-3991
https://kagoshimada.com/
https://www.facebook.com/KagoshimaDA
(HPより引用)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


県歯科医師会FB画像

フェイスブックでタイムリーな情報を!

HPのご紹介もさることながら、フェイスブックのページも
タイムリーな情報やHPで紹介していない情報も掲載されて
いますので、たまにはご覧になってみてはいかがでしょう。

鹿児島県歯科医師会・広報部のフェイスブック

https://www.facebook.com/kohojyoho


鹿児島県歯科医師会
〒892-0841
鹿児島県鹿児島市照国町13-15
TEL : 099-226-5291
FAX : 099-223-6079
http://www.8020kda.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

苦手を克服

11月2日付け南日本新聞ひろば欄に小学3年の男の子から
の投稿です。それには、宿題で苦手な問題があったが、じっく
り問題文を読むことで解けたようです。

それから、考え方を改めて取り組みだしました。解けたことで
「苦手と思わず考える」ことにしました。これからも「挑戦する」
と結んでいます。

彼は食わず嫌いなところがあったようで、やってみて「できた」
ことに喜びを感じています。わたしも算数、数学と苦手でしたが、
イヤというほど問題の繰り返しをすることで、パッ光が当たった
ようにわかるようになりました。彼にもそれがあったんでしょうね。


新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

自分をプロデュースする。

自分は自分自身をどう思っているのか。自分はどういう
人間なのか。それが分かっていると、自分の良いところ
悪いところが見えてきます。その上で自分自身を売り込
む術を知ることになりますね。


<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  


2023年01月03日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1374号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(1月1日~1月7日)のトライは・・・

希望ある前向きな言葉を言ってみる  

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<復職支援>   
鹿児島県の歯科関係諸団体 
歯科衛生士復職支援事業 
 
<掲載団体ホームページ訪問>
マンガプロジェクト鹿児島
マンガ作家さん紹介#1 あさごはん 

<南日本新聞から>
覇道と王道 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

歯科衛生士復職支援事業 

歯科衛生士復職支援事業 

歯科衛生士復職支援事業
この事業は、(公社)鹿児島県歯科衛生士会、鹿児島歯科学院
専門学校、鹿児島県県歯科医師協同組合と共同で行っています。
https://bit.ly/3pJFE0w
(HPより引用・写真は転載いたしました)

何らかのご事情で歯科衛生士をやめた方々のために復職を支援
するという鹿児島県の歯科団体の復職支援のご案内です。この記
事は県歯科医師会のフェイスブック記事よりの情報として記事化し
ております。

わたしも大学浪人時にこの歯科学院の入学案内を取り寄せたこ
ともあります。やはり手に職を持つということの大切さを親からも
勧められたこともありましたから。でも、既にお持ちの皆さまは
分の強味を活かすという選択肢があることが羨ましく思います。

鹿児島県歯科医師会・広報部のフェイスブック
https://www.facebook.com/kohojyoho

鹿児島県歯科医師会
〒892-0841 鹿児島県鹿児島市照国町13-15
TEL : 099-226-5291 FAX : 099-223-6079
http://www.8020kda.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

マンガ作家さん紹介
2020版マンガ作家さん紹介ロゴ
マンガ作家さん紹介#1 あさごはん 

新しいマンガ家さんも登場したので改めてマンガプロ
ジェクト鹿児島の作家さんのご紹介を8回にわたり
8名の方のご紹介です。
 
今回は・・・
あさごはん さんです。


2022あさごはんさん
詳しくは・・・
https://kagoshima-manga.com/creators-single/?pid=1774

鹿児島県産の駆け出し漫画家。


マンガプロジェクト鹿児島
https://kagoshima-manga.com/creators-index/

(編集部注:HPより転載引用させていただきました。なお、11月3日は日本
漫画家協会などにより、手塚治虫さんの誕生日を「まんがの日」として制定
されたことから、毎月3日の日に8回シリーズでご紹介します。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

覇道と王道
 

儒教では覇道は武力などで、王道は仁愛で国を治めるという
意味あいだそうだ。中国の新しい体制は露骨に武力をちらつか
せ、世界一流の軍隊を持つと高らかに歌い上げていますが、過
去を嫌というほど学んでいる隣国のトップにしては歴史の学びな
おしをしてほしいと思います。力は力によって滅ぼされます。
引き返すことのできる人こそ素晴らしい人ではないかなと思います。

いつの時代もそうでした。その“力”を得るために民衆を踏み台
にしていますから。

新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

真実は時に残酷。

真実を知ることが大切な場合と、知らないでおいた方が
良い場合があります。知ってしまったら、それを受け入れ
るしかありませんから。


<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  


2022年12月12日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1352号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
[参加者募集】わくわくクリスマス2022 

<歯の情報版>   
県歯科医師会 
歯のはなし 「歯みがき」やはり早めが大事 

<ごあんない>
かごしま子ども食堂・地域食堂ネットワーク事務局
新たな命を収穫する時です!

<世界と日本の子どもたちのために>
(公財)日本ユニセフ協会
世界と日本の子どもたちの健康と幸せのために 

<ボランティア募集>
燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会鹿児島市実行委員会事務局
かごしま国体 鹿児島市ボランティア大募集!

<南日本新聞から>
貴重な体験 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


[参加者募集】わくわくクリスマス2022

わくわく2022

3~6歳のお子様向けに、国際交流が楽しめるクリスマス
イベントを開催します!外国人講師による英語絵本の読
み聞かせや、かんたんな英語を使ったゲームを行います。
ぜひ、家族で楽しいクリスマスの思い
出をつくりませんか?

日時2022年12月24日(土)10:30~12:00
場所:かごしま国際交流センター 多目的ホール
参加対象:鹿児島市に住むか、通勤・通学する3~6歳の子
     どもとその保護者 10組(抽選)
参加費:無料
申込方法:メールかファックスで12月16日(金)までに、
①参加者全員の氏名②年齢③住所④電話番号を書いて下 
記まで。

<お問合せ>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


歯のはなし 「歯みがき」やはり早めが大事  

歯のはなし

歯医者さんに今さら聞けない歯についての疑問を記事を
見て理解しました。こんな話を地元の南日本新聞に毎月
掲載されているそうです。
HPでもご紹介されているので必読ですね。

<2013年7月23日 南日本新聞掲載>
歯みがきは、食後すぐに行うのがよいとされています。む
し歯の原因である歯垢(しこう)と糖分を早く口の中から除
去するためです。
 しかし最近、食後すぐに歯をみがくと、あたかも歯が溶
けたり傷つくかのような報道が、新聞やテレビでありました。
 この根拠は、酸によって歯が溶かされる「酸蝕(さんしょ
く)症」の実験に基づくものです。溶けた歯の一部が、唾液
の中和作用によって再び修復されるまでに一定の時間が
かかるため、食後すぐは避けるべきというものです。
 これについて、日本小児歯科学会がホームページで見
解を示しています。歯垢の中の菌がつくる酸が歯を溶かし
てできるむし歯と、酸性の飲食物が直接歯を溶かす酸蝕
症とは成り立ちが違います。結論としては、通常の食事の
際は早めに歯みがきをして、歯垢とその中の細菌を取り
除いてむし歯を防ぐことの方が重要です。

新聞を見逃した方はHPより https://bit.ly/3vX7Pd3

鹿児島県歯科医師会
〒892-0841
鹿児島県鹿児島市照国町13-15
TEL : 099-226-5291
FAX : 099-223-6079
http://www.8020kda.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

■Facebook
 かごしまこども食堂・地域食堂ネットワーク | Facebook
子ども食堂FB

新たな命を収穫する時です。
家庭菜園をやってらっしゃる方、いつも収穫物を
作りすぎたりして、枯らしたり、処分に困って
らっしゃる方・・・
子ども食堂にその食材を寄付されませんか?

量が多くても、ネットワークのつながりで他の食堂
に振り分けられます。
命を収穫する今だからこそ、子ども食堂に支援を
するちょっとしたお気持ちが嬉しいです。


かごしま子ども食堂・地域食堂ネットワーク事務局

本 部/  鹿児島市吉野町8557番地4
サテライト/  鹿児島市武1丁目13-2(中央駅西口から徒歩2分)
電 話/    099-296-8210
メール/   kagoshimaks1015@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

かごしま国体 
鹿児島市ボランティア大募集!

国体ボラ募集パンフ

募集人員: 2000人(人数に達し次第募集終了)
活動内容: 運営ボランティアおもてなしボランティア広報ボランティア
応募方法: 申込書かWEB申込

<お問合せ・申込>
〒892-8677 鹿児島市山下町11番1号
燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会鹿児島市実行委員会事務局
TEL:099-808-2478  FAX:099-808-0083
Mail:kotai-shimin@city.kagoshima.lg.jp

各種情報は、市実行委員会のホームページや各SNSでも
発信しております。 こちらも、ぜひアクセス、フォローを!

 ホームページ ▶https://kagoshimacity-kokutai.jp/
 Facebook  ▶https://www.facebook.com/kagoshimacity.kokutai/
 Twitter   ▶https://twitter.com/kagoshimacity_k
 Instagram ▶https://www.instagram.com/kagoshimacity.kokutai/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

世界と日本の子どもたちの 
     健康と幸せのために

日本ユニセフ協会2022


世界の子どもたちの健康と幸せのために
活動する(公財)日本ユニセフ協会
https://www.unicef.or.jp

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

貴重な経験

9月28日付け南日本新聞ひろば欄に高校3年の女学生か
らの投稿がありました。地域のサマーボランティアに参加し
て炊き出し実演や心肺蘇生法を学び、そして認知症の講話
も聴いたそうだ。

認知症の方と接する時に違和感のあるものでも、その人な
りの理由があるということを理解する必要があるというもの
だった。その人が言ったことの理由を尋ねることで寄り添え
ることができるそうだ。

彼女は自分の認識不足に気づいたが、しっかりと講話され
内容を自分のものとしたようです。わたしの親戚にも認知
症の方がいらしたが今ほど理解が深まっていませんでした。

当時の私の対応は「初めて聞いたような顔をする」というこ
とでしたが、時に何度も同じことを言うので「その話は前に
何度も聞いたよね」と口を封じるような言葉を放ったことが
あります。どんな思いで私の言葉を聞いていたのか、今は
聞くすべもありませんが。


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

会社は有能であることを求め、無能であることも求める。

有能な社員だけを集めたら、全員有能のままではなく、その中
から無能な社員がでてくるといいます。会社という組織では
有能すぎると杭を打たれるのでしょう。



 あなたもできる 今日のSDGsアクション
アクションロゴ1

◆ 食器等は余分な汚れを拭き取ってから洗うようにし、水を流しっぱなしにしない。

あなたのエコや明日につながるアイデアを募集しています。
このコーナーでご紹介します。
*このコーナーは毎週月曜日にお送りします。


<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2022年11月08日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1318号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(11月6日~11月12日)のトライは・・・

朝の空気を一杯吸ってみよう 

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<高校生参加コンテスト情報>
SDGs Quest みらい甲子園鹿児島県大会実行委員会
みらい甲子園 鹿児島県大会のエントリー開始! 

<歯の情報版>   
県歯科医師会 
フェイスブックでタイムリーな情報を! 

<情報提供おねがい>   
かごしま未来の平和館プロジェクト
旧日本海軍 宇佐海軍航空隊を始めとする航空戦史に
関連する史資料を提供を! 鹿児島海軍航空隊情報か
ら宇佐を見てみる 

<南日本新聞から>
やさしい弟 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


みらい甲子園 鹿児島県大会のエントリー開始!

みらい甲子園HPタイトル
https://sdgs.ac/

SDGs Quest みらい甲子園とは
みらい甲子園ロゴ
高校生がチームで社会課題解決のアクションアイデア
を考えるコンテスト
全国開催エリアの高校生たちそれぞれがチームを組み、
主体的にSDGsを探究し、様々なアクションアイデアを創
出・発表・表彰する大会です。
各エリアごとに、自治体、教育機関、地域メディア、企業、
団体の産官民協働によりパートナーシップを形成して運
営しています。

(文案及び写真はHPより転載引用しております。)

★鹿児島県大会概要はこちらから
https://sdgs.ac/about/entry2022/kagoshima
<主催>
SDGs Quest みらい甲子園鹿児島県大会実行委員会


公開事前学習会の参加者を募集中
鹿児島県 公開事前学習会
・11月26日(土)15:00~17:00
・鹿児島県内の高校に通う高校生
・オンライン形式

申込は以下フォームから  ※締め切り11月18日(金)18:00
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe6c4yp3ix54dWQbR00NTs_A61FCzgnWa5oYFJVyHNBOUkUZQ/viewform

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


県歯科医師会FB画像

フェイスブックでタイムリーな情報を!


HPのご紹介もさることながら、フェイスブックのページも
タイムリーな情報やHPで紹介していない情報も掲載されて
いますので、たまにはご覧になってみてはいかがでしょう。

鹿児島県歯科医師会・広報部のフェイスブック
https://www.facebook.com/kohojyoho


鹿児島県歯科医師会

〒892-0841
鹿児島県鹿児島市照国町13-15
TEL : 099-226-5291
FAX : 099-223-6079
http://www.8020kda.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

旧日本海軍 宇佐海軍航空隊を始め
とする航空戦史に関連する史資料、隊
員、関係者、遺品などの情報提供をお
願いします! 


掩体壕
宇佐海軍航空隊掩体壕
宇佐市役所HPより転載


大分県宇佐市で活動している「豊の国宇佐市塾」は日本各地の
空襲の記録を米国立公文書館から購入して場所の特定やメ
ディアへの公開をしていることで有名です。

その第2次世界大戦関連の担当をしていらっしゃる方からの
情報提供依頼です。宇佐海軍航空隊を始めとする海軍航空隊
関係者に関する貴重な情報をお寄せくださいということで、当
あなTOMOブログ主宰の私にご提供いただくと嬉しいです。


<情報提供先>
2020anatomo@gmail.com  野田

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

やさしい弟

8月25日付け南日本新聞ひろば欄に小学2年の女の子から
の投稿です。それには、弟さんの幼稚園でくじ引きがあり、人
気のキャラクターのペンが当たったようです。

でも、近くでそれを欲しがる小さな子がいたので、お母さんがそ
の弟に「あの子も欲しいみたいだよ」と聞きました。すると弟さん
は譲るという返事をして、その子のものと交換することになりま
した。その弟の姿を見ていた彼女は弟を頼もしく思ったようです。
お姉ちゃんらしい暖かい目で弟さんの成長を見守っています。

わたしは小さい頃はわがままだったので、この弟さんのような
「譲る」なんてことはしなかったなと思います。わたしよりずっと
大人ですね。


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

最も多くの人を喜ばせた者が最も大きく栄える。

人を喜ばせる、楽しませるというのは個人の好みの
問題もあり、難しいです。それでもその人にあった
モノや事を提供して喜んでもらえたら、それはそれ
で人は寄ってきます。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)あなTOMO編集部県歯科医師会

2022年11月02日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1312号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(10月30日~11月5日)のトライは・・・

誰かのために祈ってみよう 

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<各国語でひとこと>
各国語で「うれしい」

<いやし>
KCIC
4日(金)ランチタイムコンサート

<復職支援>   
鹿児島県の歯科関係諸団体 
歯科衛生士復職支援事業  

<気になる情報?>
あなTOMO編集部●年間ご紹介記事●
真偽確認ナビ 「ファクトチェック・ナビ」のご利用を 

<南日本新聞から>
心のUDを育てる 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


今年は外国語を学んで一味ちがう一年にしましょう!
各国語でひとこと

各国語で「うれしい」


英語で「うれしい」  アイム・グラード  I'm glad
中国語(北京語)で「うれしい」 
ウォ・ヘン・ガオシン  我很高兴(Wǒ hěn gāoxìng)
スペイン語で「うれしい」 
エストイ コンテント(タ)  Estoy contento(a)


36から37の言語でつづる「うれしい」
この続きは下記のサイトからご覧ください
https://joho.st/hitokoto/imglad/


各国語
(出典:ミニサイト作り職人和田運営サイトより引用)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ランチタイムコンサート写真


ランチタイムコンサートご案内

毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。

時間 毎週金曜日 12時20分~12時50分
会場 市民アートギャラリー


~第698回~11月4日(金)
出 演:五味俊哉(ヴァイオリン)
曲 目:無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番 BWV1005より/バッハ
    無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番 BWV1006より/バッハ
    無伴奏チェロ組曲第3番 BWV1009より/バッハ

ランチタイムコンサートファンの皆様に以下のお知
らせがあります。新型コロナ対策として諸点で観覧
の皆様にお願い致しています。
(以下はHPより)


当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意をお願いいたします。
・受付の際に検温をさせていただきます。37.5℃以上もしくは平熱比1℃以上の方の鑑賞
をお断りいたします。
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
 鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を35人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。マスクやハンカチなど口と鼻を覆うものをお持ちでない場合
は、鑑賞をお断りする場合があります。
・咳エチケットの励行をお願いします。
・会場内での対面での会話はご遠慮ください。
・コンサート終了時のアンコールの発声はお控えください。
・入場の際は、「参加者カード」の記入(氏名、連絡先等)にご協力下さい。
※新型コロナウイルス感染症防止のため、急きょ中止とさせていただくことがあります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


歯科衛生士復職支援事業 

歯科衛生士復職支援事業 

歯科衛生士復職支援事業
この事業は、(公社)鹿児島県歯科衛生士会、鹿児島歯科学院
専門学校、鹿児島県県歯科医師協同組合と共同で行っています。
https://bit.ly/3pJFE0w
(HPより引用・写真は転載いたしました)

何らかのご事情で歯科衛生士をやめた方々のために復職を支援
するという鹿児島県の歯科団体の復職支援のご案内です。この記
事は県歯科医師会のフェイスブック記事よりの情報として記事化し
ております。

わたしも大学浪人時にこの歯科学院の入学案内を取り寄せたこ
ともあります。やはり手に職を持つということの大切さを親からも
勧められたこともありましたから。でも、既にお持ちの皆さまは
分の強味を活かすという選択肢があることが羨ましく思います。

鹿児島県歯科医師会・広報部のフェイスブック
https://www.facebook.com/kohojyoho


鹿児島県歯科医師会
〒892-0841 鹿児島県鹿児島市照国町13-15
TEL : 099-226-5291 FAX : 099-223-6079
http://www.8020kda.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


真偽確認ナビ 「ファクトチェック・ナビ」のご利用を

誤った情報が飛び交い不安になったり、惑わされたりする情報が
あった場合の判断の材料となる情報源として認定NPO法人ファ
クトチェック・イニシアティブ(FIJ)が制作・運用しているファクト
チェック・ナビをご紹介しています。

ただ、ご自身で納得できる情報かどうかの判断は貴方自身にゆだ
ねられています。その判断の一助にご案内するものです。

いつでも、確認できるように、このあなTOMO記事の末尾に常設
しています。

なお、4月2日が国際ファクトチェックデーなので毎月2日の日にこ
のナビの紹介記事をご案内します。


世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

心のUDを育てる

8月1日付け南日本新聞ひろば欄に中学2年の女生徒の
投稿です。それには、新聞にユニバーサルデザイン(UD)
のことが書いてあり、百円ショップでもこのUDの商品があ
るようです。

そして記事中に介護実習の普及をされている方のコメント
があり「便利な道具がない場合に声掛けやお手伝いをす
『心のユニバーサルデザイン』を育ててほしい」と。彼女
はこのコメントに日々心掛けたいと述べています。

心のユニバーサルデザインってなんて素敵な言葉なんで
しょう。した方もされた方も気持ちよい関係が生まれますね。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

あなたの夢を広げてくれるような友を選べ。

否定的なことばかり言う友、愚痴や不平不満ばかり
言う友、調子の良い事ばかり言う友・・・あなたは
何事にも肯定的で前向きな言葉で、誠実さを忘れな
い友がいたらどんなにか素晴らしい人生なんでしょう。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  


2022年10月08日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1287号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(10月2日~10月8日)のトライは・・・

自分との朝の会話

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<地域まるごと共育講座ごあんない>
かごしま環境未来館
 森で過ごそう癒しの時間 11月13日開催 

<歯の情報版>   
県歯科医師会 
歯のはなし   2014年02月21日 「麻酔注射」痛くない工夫さまざま
 

<イベントご案内>  
音とあかりの散歩道開催事務局
音とあかりの散歩道2022・第51回鹿児島市ふるさと芸能祭

<定例会のおしらせ>  
笑いの会
10月11日定例会

<南日本新聞から>
潮目

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


森で過ごそう癒しの時間 11月13日開催   

11.13.1
11.13.2

 「かごしま環境未来館地域まるごと
共育講座」は、鹿児島市・姶良市・日置市・いちき串木
野市内の各地域で環境保全活動などに取り組んでいる市民
環境団体・事業者の皆さんに「環境未来館登録団体」として登
録していただき、環境未来館と協働で取り組む環境学習です。

公式ガイドブックは、6月よりかごしま環境未来館で配布します。6月中旬以降、市
内公共施設などに設置いたします。
(ここまでかごしま環境未来館公式ガイドブックより転載・引用)

●かごしま環境未来館HP(共育講座)
https://www.kagoshima-miraikan.jp/region/registered/mutual-education/

お申込みの際は電話番号、連絡方法など指定がございますので
ご確認いただきご注意ください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

音とあかりの散歩道2022・
  第51回鹿児島市ふるさと芸能祭

音とあかり2022

さわやかな秋、音楽とあかりに包まれる夕べ

「音とあかりの散歩道」は、鹿児島の歴史・景観を感じられ
る歴史文化ゾーンで開催する、音楽・伝統芸能・美術の各分
野の要素を盛り込んだ市民参加型のイベントです。

涼やかな風が心地よい秋の夕暮れ、美しい音楽やあかりの作
品に包まれる街を散策しませんか。
今年度は、「鹿児島市ふるさと芸能祭」も同時開催。
鹿児島市に伝わる地域伝統芸能も合わせてお楽しみください。

開催日
令和4年10月22日(土曜日)
(注)雨天の場合は中止
会場及び内容
o市立美術館前庭会場(メインステージ)

(時間)16時30分から20時30分まで(時間は前後する可能性があります)
(内容)音楽ステージ、あかりの演出
o照国公園会場(サブステージ)
(時間)14時30分から20時30分まで(時間は前後する可能性があります)
(内容)地域伝統芸能ステージ、音楽ステージ、あかりの演出

この他、会場周辺を彩るあかり演出もお楽しみいただけます。

<お問合せ>
〒890-0051
鹿児島市高麗町5番25号南日本放送会館内
音とあかりの散歩道開催事務局(株式会社MBCサンステージ内)
電話:099-255-6144(平日9時30分~17時30分)
FAX:099-285-1161
https://www.kcic.jp/news/63044

(KCICのHPより引用・転載いたしました。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


歯のはなし  2014年02月21日付け
   「麻酔注射」痛くない工夫さまざま 

歯のはなし

歯医者さんに今さら聞けない歯についての疑問を記事を
見て理解しました。こんな話を地元の南日本新聞に毎月
掲載されているそうです。
HPでもご紹介されているので必読ですね。

<2014年2月21日 南日本新聞掲載>
 
 病院に行きたくない理由の一つは注射ですね。歯科でも
麻酔注射を怖がる人が多いです。痛みなく治療するために
麻酔をするわけですから、まず、麻酔注射が痛くないように
さまざまな工夫が考案されています。

 代表的なものが、「表面麻酔」。針を刺し入れる粘膜表
面を麻痺(まひ)させる薬を塗布する方法です。優しくゆっく
りと麻酔液を注入するため、電動注射器を使う場合もあり
ます。これは見た目にも注射器とは思えないような形に
なっています。

 最近では、極細の注射針のほか、針を使わず圧力で
粘膜下に浸透させる方法、レーザーを併用する方法など
も開発されています。
 しかし、これらのやり方でも、炎症が強い歯や歯ぐきで
は、麻酔液注入による少しの圧力で痛みが増したり、麻
酔が効きにくくなったりします。やはり定期健診と軽症の
うちの受診が大切なのです。
 
新聞を見逃した方はHPより https://bit.ly/3vX7Pd3

鹿児島県歯科医師会
〒892-0841
鹿児島県鹿児島市照国町13-15
TEL : 099-226-5291
FAX : 099-223-6079
http://www.8020kda.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


大いに笑って、嫌な事、怒りに震える事が
あっても笑いとばしましょう!


笑う5


「笑う会」は文字通り「笑う会」です。嫌なことがあっても
この会で少しでもイライラやモヤモヤを解消しましょう。

定例会は10月11日(火)

毎月第二火曜日 よかセンター7階 19:00~20:30
鹿児島市 勤労者交流センター (愛称:よかセンター)
鹿児島市中央町10番地キャンセ7階
http://www.yoka-center.jp/top.html

毎月第三土曜日 加世田会場 14:00~15:30
毎月第三日曜日 吉野会場  9:30~12:00


<連絡先>
笑いの会 黒田さん 090-3195-1026

会場や日程が変更になる場合がありますので、
主宰者にてお確かめください。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

潮目

7月10日付け南日本新聞記者の目に記者らしい目線の記事
が出ていた。鹿屋市議会を傍聴した市民からの言葉が印象に
残ったようだ。

それには。「容認派の話は・・・防衛相の説明の受け売りで、反
対派や慎重派はそれぞれ自分の言葉で主張していた」というも
の。ウクライナに見られる大国の暴挙に現実的な対応をするの
か、それとも理想に向けて現実を変えるために動くかの”潮目”
だという論調です。

確かに、あまりに理不尽な暴走で恐怖や不信感が沸き起こる
ので、強硬意見が出やすいが。過去の歴史をもう一回反芻し
なければいけないのではとの問いかけです。


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

非生産的な人のアドバイスに耳を貸すな。

先輩風を吹かして余計な助言・指導をする人がいます。
でも、行動して新しい世界を見てみたいと思う人にとって
は余計なことです。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~