2022年10月08日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1287号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(10月2日~10月8日)のトライは・・・

自分との朝の会話

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<地域まるごと共育講座ごあんない>
かごしま環境未来館
 森で過ごそう癒しの時間 11月13日開催 

<歯の情報版>   
県歯科医師会 
歯のはなし   2014年02月21日 「麻酔注射」痛くない工夫さまざま
 

<イベントご案内>  
音とあかりの散歩道開催事務局
音とあかりの散歩道2022・第51回鹿児島市ふるさと芸能祭

<定例会のおしらせ>  
笑いの会
10月11日定例会

<南日本新聞から>
潮目

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


森で過ごそう癒しの時間 11月13日開催   

11.13.1
11.13.2

 「かごしま環境未来館地域まるごと
共育講座」は、鹿児島市・姶良市・日置市・いちき串木
野市内の各地域で環境保全活動などに取り組んでいる市民
環境団体・事業者の皆さんに「環境未来館登録団体」として登
録していただき、環境未来館と協働で取り組む環境学習です。

公式ガイドブックは、6月よりかごしま環境未来館で配布します。6月中旬以降、市
内公共施設などに設置いたします。
(ここまでかごしま環境未来館公式ガイドブックより転載・引用)

●かごしま環境未来館HP(共育講座)
https://www.kagoshima-miraikan.jp/region/registered/mutual-education/

お申込みの際は電話番号、連絡方法など指定がございますので
ご確認いただきご注意ください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

音とあかりの散歩道2022・
  第51回鹿児島市ふるさと芸能祭

音とあかり2022

さわやかな秋、音楽とあかりに包まれる夕べ

「音とあかりの散歩道」は、鹿児島の歴史・景観を感じられ
る歴史文化ゾーンで開催する、音楽・伝統芸能・美術の各分
野の要素を盛り込んだ市民参加型のイベントです。

涼やかな風が心地よい秋の夕暮れ、美しい音楽やあかりの作
品に包まれる街を散策しませんか。
今年度は、「鹿児島市ふるさと芸能祭」も同時開催。
鹿児島市に伝わる地域伝統芸能も合わせてお楽しみください。

開催日
令和4年10月22日(土曜日)
(注)雨天の場合は中止
会場及び内容
o市立美術館前庭会場(メインステージ)

(時間)16時30分から20時30分まで(時間は前後する可能性があります)
(内容)音楽ステージ、あかりの演出
o照国公園会場(サブステージ)
(時間)14時30分から20時30分まで(時間は前後する可能性があります)
(内容)地域伝統芸能ステージ、音楽ステージ、あかりの演出

この他、会場周辺を彩るあかり演出もお楽しみいただけます。

<お問合せ>
〒890-0051
鹿児島市高麗町5番25号南日本放送会館内
音とあかりの散歩道開催事務局(株式会社MBCサンステージ内)
電話:099-255-6144(平日9時30分~17時30分)
FAX:099-285-1161
https://www.kcic.jp/news/63044

(KCICのHPより引用・転載いたしました。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


歯のはなし  2014年02月21日付け
   「麻酔注射」痛くない工夫さまざま 

歯のはなし

歯医者さんに今さら聞けない歯についての疑問を記事を
見て理解しました。こんな話を地元の南日本新聞に毎月
掲載されているそうです。
HPでもご紹介されているので必読ですね。

<2014年2月21日 南日本新聞掲載>
 
 病院に行きたくない理由の一つは注射ですね。歯科でも
麻酔注射を怖がる人が多いです。痛みなく治療するために
麻酔をするわけですから、まず、麻酔注射が痛くないように
さまざまな工夫が考案されています。

 代表的なものが、「表面麻酔」。針を刺し入れる粘膜表
面を麻痺(まひ)させる薬を塗布する方法です。優しくゆっく
りと麻酔液を注入するため、電動注射器を使う場合もあり
ます。これは見た目にも注射器とは思えないような形に
なっています。

 最近では、極細の注射針のほか、針を使わず圧力で
粘膜下に浸透させる方法、レーザーを併用する方法など
も開発されています。
 しかし、これらのやり方でも、炎症が強い歯や歯ぐきで
は、麻酔液注入による少しの圧力で痛みが増したり、麻
酔が効きにくくなったりします。やはり定期健診と軽症の
うちの受診が大切なのです。
 
新聞を見逃した方はHPより https://bit.ly/3vX7Pd3

鹿児島県歯科医師会
〒892-0841
鹿児島県鹿児島市照国町13-15
TEL : 099-226-5291
FAX : 099-223-6079
http://www.8020kda.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


大いに笑って、嫌な事、怒りに震える事が
あっても笑いとばしましょう!


笑う5


「笑う会」は文字通り「笑う会」です。嫌なことがあっても
この会で少しでもイライラやモヤモヤを解消しましょう。

定例会は10月11日(火)

毎月第二火曜日 よかセンター7階 19:00~20:30
鹿児島市 勤労者交流センター (愛称:よかセンター)
鹿児島市中央町10番地キャンセ7階
http://www.yoka-center.jp/top.html

毎月第三土曜日 加世田会場 14:00~15:30
毎月第三日曜日 吉野会場  9:30~12:00


<連絡先>
笑いの会 黒田さん 090-3195-1026

会場や日程が変更になる場合がありますので、
主宰者にてお確かめください。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

潮目

7月10日付け南日本新聞記者の目に記者らしい目線の記事
が出ていた。鹿屋市議会を傍聴した市民からの言葉が印象に
残ったようだ。

それには。「容認派の話は・・・防衛相の説明の受け売りで、反
対派や慎重派はそれぞれ自分の言葉で主張していた」というも
の。ウクライナに見られる大国の暴挙に現実的な対応をするの
か、それとも理想に向けて現実を変えるために動くかの”潮目”
だという論調です。

確かに、あまりに理不尽な暴走で恐怖や不信感が沸き起こる
ので、強硬意見が出やすいが。過去の歴史をもう一回反芻し
なければいけないのではとの問いかけです。


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

非生産的な人のアドバイスに耳を貸すな。

先輩風を吹かして余計な助言・指導をする人がいます。
でも、行動して新しい世界を見てみたいと思う人にとって
は余計なことです。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




同じカテゴリー(かごしま環境未来館)の記事画像
あなTOMOリレー通信 (通巻第1436号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1427号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1421号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1418号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1401号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1400号)
同じカテゴリー(かごしま環境未来館)の記事
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1436号) (2023-03-06 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1427号) (2023-02-25 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1421号) (2023-02-19 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1418号) (2023-02-16 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1401号) (2023-01-30 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1400号) (2023-01-29 00:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あなTOMOリレー通信 (通巻第1287号)
    コメント(0)