スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2019年07月31日

令和元年7月31日(第122号)


報道の自由 確保へ基金

2019年7月12日付けの南日本新聞にこんな記事が
掲載されました。
ある国の大統領が「フェイクニュースだ!」
と断じてから、この言葉は新聞紙上で載らないことがな
いほどです。

権力を持っているもの、お金を持っているもの、影響
力を持っている人の発言は常に正しい?ということは
ありません。


声なき声のほうが真実を語るということが実際です。

でも本当のことを言うと職を失ったり、失わなくても
閑職に回されたり、降格されたりという現実があり
ます。

現在この大国の大統領が登場して以来、汚い言葉の
応酬。ウソを正しいと言いくるめるということが平然
と行われています。

それと呼応するかのように報道機関に対する締め付け
や法律によるじんわりとした圧力。最初は軽く、ゆる
くだが、それが加速してゆく歴史は日本がかつて歩ん
だ歴史でもあります。

時に報道機関として、ここまでしないといけないのか
と思う場面もありますが、「知る」ということは、ママ
ごとではなく「迫る」ことをしないと真実がわからない
という面もあるんでしょう。

為政者としては「報道機関」は煙たい存在なのでしょう。
時には、ウソを本当だと言わねばならない二律背反なこ
とがあると思います。でも、それだからと言って、真実
に迫ることが悪いとは思いません。

あるパキスタンの留学生がおっしゃってました。
「平和を語れる日本はいい国です。」
言いたいことを言える国で、みなでより良い国にして
いければと思います。




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)

2019年07月30日

令和元年7月30日(第121号)




女性の方が意識が高い!?

今月13日(土)は骨髄バンクの説明員として天文
館の献血ルームにお邪魔しての活動となりました。

この日に限りませんが、登録するのは女性の方が
多いようです。女性の方がより身近に感じている
のでしょうか。それとも意識が高いのでしょうか。

ともあれ、バンクの登録は内容理解とともに白血球
の型を調べるための2mlの血液を採取することで
登録が完了します。

最近は池江選手の白血病の告白など、関心を呼ぶ
記事や情報が多く、理解が進んでいるようです。
でも、患者さんの数からいったら、まだまだです。

あなたも献血ついでに登録もされて
みてはどうでしょうか。


献血で健康診断代わりにもなりますし、自分の健康
を考える1日
になると思います。



鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5      
099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階  
099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html

(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)骨髄バンク

2019年07月29日

令和元年7月29日(第120号)

スペクトラム・オブ・ザ・シーズ探訪記事

今月3回も入港が予定で、明日30日にも入港します。

マリンポートかごしまのゆったりした敷地どりと眼前の
桜島威容。それになりより、貨物港併設ではないという
点が評価が高いようです。

そのためにも
“おもてなし隊”
の出番は大いにあると思っています。

7月30日(火) 午前7時入港  午後5時出港
船名 スペクトラム・オブ・ザ・シーズ
マリンポートかごしま
*気候などの都合で予定が変更になる場合がある
のでご注意ください。


6月30日(日)南日本新聞の記事にこの号を
探訪したときの記事がでていました。中国が
母校となるため、中国人を意識したパンダの
オブジェが船内にいたるところにあるそうです。


鹿児島を気分よくお迎えするためにも
おもてなし隊員でも、そうでない人でも一緒に
オレンジの旗を振っておもてなししよう!
(メールマガジンで入港情報がわかります。)

〒892-0814 鹿児島県鹿児島市本港新町3番地
鹿児島海外観光客受入協議会 事務局 
電話:099-227-0111  
 http://www.yumeminato-k.or.jp/


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)NPO法人 ゆめみなと鹿児島

2019年07月28日

令和元年7月28日(第119号)

いのちの電話ピンチ!

以前からいのちの電話の人手不足の記事は出ていま
したが、今回も7月14日付の南日本新聞の記事に
でていました。

わたしも3年前まで、いじめにあった方々や子ども
への対し方への不安を抱えた方、他人から認められな
い自分を抱えている方などの相談や聞き取りをしたこ
とがあります。いわゆる“傾聴”と呼ばれる手法です。

ちょっとした言葉遣いや態度で傷ついたり、傷つけ
たりと人間の心の動きを知れば知るほど、この問題は
人間でしか対応できないことを知りました。

ましてや“いのちの電話”
は悲痛な叫びや苦悶、苦し
みをぶつけてくると思うんです。それも命に関わる電
話をする方もいると思います。


この新聞記事にも出ていましたが・・・
「話を聞くことを通して自分の方が教えられている。」

というコメントがありましたが、私もまったく同感です。

自分の悩みがある人ほど共感できると思います。私の
以前の体験からも、

自分の生きるヒント

をもらうための活動のような気がします。

関心のある方は
事務局まで 099(250)1890



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)

2019年07月27日

令和元年7月27日(第118号)


今月のカフェミニコンサートは?

カフェミニコン2019
当日に頂けるレジメ (一部加工)

宝山ホール2階にカフェ マ・ナ~ナ
という喫茶レストランがあります。
ここで毎月の後半の日曜日10:30から約45分間、
ゆったりとした心に染みるひと時が送れます。

今月は明日28日の朝10時半からスタートします。

それが カフェミニコンサートです。
(何か一品はご注文ください。10時開店)

アーティストバンクに登録しているアーティストが
奏でる調べを一時とはいえ堪能できます。

私は6月の会に取材がてら伺いましたが、一生懸命に
自分たちの世界を味わってもらおうと向きあってい
る姿にとても感動しました。

座席自体は42席らしいのですが、立ち見がでる時も
ありますよとのこと。

終演後にその方々にインタヴューを試みました。
その時の演者はヴァイオリニストとハープ奏者の方
で、聞いたのは・・・
「指にタコはできますか?」というトリビアネタです。
良く聞いたもんだと思いますが。
「できますよ、剥きますけど。」「私は磨きます。」とのこと。

一方で「こういったチャンスを戴けるのは嬉しい。」との
声もありました。

実に豊かな朝を迎えられて気分良く過ごせました。

7月28日(日)10:30~11:15


<注>アーティストバンク
(公財)鹿児島県文化振興財団及び宝山ホールでは、本県
にゆかりがあり、これからの活躍が期待される優秀な若手
芸術家の皆さんをアーティストバンクに登録し、その芸術・文
化活動を支援する「若手芸術家支援プロジェクト」を実施して
います。(HPより転載)


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)宝山ホール

2019年07月26日

令和元年7月26日(第117号)

明日から開幕!

あさがおブース


本日ご紹介するのは「鹿児島あさがお会」です。
あ・さ・が・お・・・そうです、あの朝顔です。

ここで、あさがお会のことをもうちょっと紹介
すると・・・

島津斉彬が藩主になる前、江戸の薩摩藩邸に
いたころ、江戸で大名同士が「変化アサガオ」
の作出で大名同士で競い合っていたという史実
があり、そこから仙厳園のご協力もあり、あさ
がお会の事務局も設けさせてもらうことになり
ました。

仙厳園のあさがお展示は今年は7月27日(土)
から8月24日(土)まで
約1ケ月程度開催され
ます。昨年よりも長期になります。

今年はあつ~~くなりそうなんで、出品したあさ
がお達もバテなければいいがと・・・今から心配
してます。

出されたアサガオはあさがお会員用の展示ブース
が設置されますのでそれに展示されます。

会員は6鉢程度出品する必要がありますが、出
せば、記念になりますよ。観光客にも見てもらえ
ますからね。自分の分身みたいなもんですから。

私も今年で会員になって15年目になりますが、
なかなか自分の納得するあさがおは出品できま
せんね。期間中に花を咲かせる技術もいるわけ
ですから。でも、やってみると元気なあさがお
を毎日みるのが愛おしいですね。
かっわいいですね。成長するのを毎日
確認することで自分にも元気をもらえます。


鹿児島あさがお会
鹿児島市吉野町9700-1 電話099-247-1551
ファックス 099-248-5332


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)鹿児島あさがお会

2019年07月25日

令和元年7月25日(号外)


永山由高さん すごい若者グランプリ受賞!

7月23日(火)南日本新聞紙上にTen-Labの
理事長が日本青年会議所のすごい若者ブランプリ
受賞したという記事を目にしました。

以前から何かとNPOを居場所として、鹿児島の若者や
中高年の新しい視点でのまちなかの活性化の手段での
仕掛人としてよく登場している方ということは知って
いました。

現在、わたしが取り組ませていただいている
本ノコテプロジェクト

も彼が主宰する今年1月に開催された
鹿児島未来170人会議
のプレゼンターの一人としてハンガリー出身のサンディー
さんが5000冊の本を集めてハンガリーの学生たちに送る
という話を聞いたからなんです。

彼はその他にもいろいろな企画脳を持っている方なので、な
にかと忙しい方です。

これから彼が仕掛けるプロジェクトに目が離せません。
民間会社運営にも携わっているのでその会社運営的手法も
今後の活動にいかされるのではないかと思います。

鹿児島天文館総合研究所 Ten-Lab
https://www.ten-lab.org/

船津町オフィス
〒892-0831 鹿児島市船津町1ー11-3F Brains Studio 
TEL 080-2785-4563(代表)
営業時間 月~金 9:00~18:00


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


Posted by 野田洋一郎 at 05:00Comments(0)Ten-Lab

2019年07月25日

令和元年7月25日(第116号)

池江選手の先月の近況
いざ!血液センターへ!


池江選手の記事が先日でていましたので転載
します。2019年6月6日の南日本新聞の記事
から。


水泳の池江璃花子選手が2月12日に自身のツ
イッターで白血病の告白をして以来、話題となり、
骨髄バンクへのドナー登録が増えました。
その後も自身の近況を語っています。

その後4月22日にも歌手の岡村孝子さんも白血
病の告白をしましたね。

最近の新聞紙上で、白血病の新薬が承認され、一つの
光明が見えてきました。でも、すべての血液の病気に対応
というわけではなさそうです。

なので、
皆さんのお力添えがこれからも必要です。


https://www.rikako-ikee.jp/

「応援メッセージ受付フォーム」というバナーがあります。


もう、私自身は献血も骨髄バンクへドナー登録も
できない年齢になりましたが、ドナー登録をお願
いする「説明員」になってお手伝いすることにな
りました。

18歳以上54歳まで登録することができます。献
血をするついでに登録することもできます。


わたしが説明員として感じるのは、登録する皆さん
“勇気”を感じるし、“気軽に”登録しているのに
ビックリします。身が引き締まりますね。

イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設
会場としては以下の通りです。明日7月25日
血液センターに説明員がいます。



鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5      
099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階  
099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html

(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)骨髄バンク

2019年07月24日

令和元年7月24日(号外)


砂漠疑似体験マラソンin吹上浜


砂漠疑似体験2019.8.18

サハラマラソンを走り切った岩元みささんが
吹上浜を舞台に砂漠で走るってことの体験
マラソン
を企画しています。
いっつも元気な岩元さんから暑さをふっとばす
元気をもらおう!



‎8/18(日)14:00スタート
砂漠疑似体験マラソンin吹上浜
場所:鹿児島県南さつま市 吹上浜海浜公園
対象:中学生以上
種目:3km/7km
締切:7月31日(水)

☆ランナーに挑戦!
中学生→1000円 高校生→1500円
一般 →3000円  (参加賞・一日保険費込み)

☆ボランティアで参加! 先着50名

☆懇親会
先着80名 大会後18:00〜予定
BBQ2500円、飲み物別料金

ご不明な点があれば、何でも質問してください。
080-9357-0508
実行委員長 岩元みさ(Pon)

岩元さんのfacebookから申込書を
ダウンロードしてください。
http://bit.do/e2KCK

  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)岩元みさ

2019年07月24日

令和元年7月24日(第115号)


たまにはこんなジャンル
       の映画を見てみる!

7月15日に南日本新聞17面に
「望郷の鐘」来月上映
の記事が掲載されました。

開催される8月10日(土)は終戦記念日直前
でお盆の直前でもあります。

先人の苦労された歴史を振り返るのも、今の平和
を考える一つのヒントになるのではないでしょうか。


歴史は繰り返される。

ある人が言いました。歴史は単なる過去のできごと
ではなく、科学だと言った方がいました。

の大東亜戦争後混乱した状況下の中国に残さ
れた孤児の肉親捜しをした方の映画で、その他
にも、実際の鹿児島の方の戦争体験者証言映像
も上映します。

争の遺物遺品展示や満州国の当時の切手展示
なども行われます。

に遺物遺品展示に関しては、このあなTOMO
リレー通信編集長の私の説明を予定しております。

<チケットなどのお問合せ>
山下さん 090-5023-9282

~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)戦争を語り継ぐ集い