スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2019年07月23日

令和元年7月23日(第114号)

休みは何をします?
胸骨圧迫
勤務のない日にはなるべく応急手当普及員としての
活動の時間をとるようにしています。

この応急手当普及員は救命手当や怪我などの手当を学
び所定の3日間の講習を座学や実習を受けることで管轄
の消防局長から資格をもらえます。

この資格をとると、消防士救命士さんたちとともに応急
手当の方法を先生役としてお教えすることができます
し、届けた上で講師として単独で一般人に講習すること
も可能になります。

この資格を取ろうと思ったのは、自分に何も特技もないし、
自信を失っていた時に知ることになり、3日間の講義を受
けることにしました。

最初は“命”を扱うということでちょっとビビッていまし
たが、やっていくうちに関われるということに誇りを持て
るようになりました。

でも胸骨圧迫やAEDを使う場面がない方が平和なんで
すが、知ってるか知っていないかで何か
が変わると思うんです。


仕事の休みは何をします?



2014年6月から講師として活動して、今年7月
現在で221名の方にお伝えすることができまし
た。


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)応急手当普及員

2019年07月22日

令和元年7月22日(号外)



ユニークユーザー数 通算500名 
1000アクセスまじかを記念して

今年4月1日の“あなTOMOリレー通信”の配信から
はや3ケ月半となりました。
昨日をもってユニークユーザー数500名達成。
1000アクセスまじかになりました。

各団体や個人への取材や依頼に対してご協力いただき
これまで配信ができました。感謝申し上げます。
それに、関心を持ってご覧いただいた皆様にも御礼申し
あげます。

記事にある内容については、自身が経験体験したこと
を感想として掲載しております。体験したことのない
記事については、その内容のみの記載にとどめること
にしております。

各団体や個人については私個人として信頼申し上げ、そ
活動の応援団役として、広報の一助
となればという思いで掲載しております。関心をもっていた
だければ幸いです。

冒頭の達成記念として、8月1日の配信分から、私が出
会った気になるフレーズを集めた
“今日の染みるフレーズ”
と銘打ったシリーズを毎日配信することにしました。

ご覧になった方々に前向きになっていただけたり、振り
返る材料やヒントになれば幸いです。

それでは、今後とも“あなTOMOリレー通信”を宜しく
お願い致します。


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  

Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)あなTOMO編集部

2019年07月22日

令和元年7月22日(第113号)



学生イベントスタッフを募集しています!


学生イベントスタッフ募集チラシ2019


経験することで“世界”が広がります。

世界が広がる?


世界が広がるというのは言い過ぎではありません。

経験したことのないイベントをお手伝いすること
 で、それに携わっている人々と思いを共有すること
 ができます。イベントの進め方の勉強にもなります。

・イベントを成功させようという目的で皆が集って
 いるので仲間意識が生まれ、人脈が広がります。

・イベントで使用する機材や道具の使い方
  を見るこで勉強になります。


これが一番言いたいことですが・・・

経験するとしないとでは大違い。
知っているというだけで人から信頼を
受けるし、なにより自分の資産になります。


以下はKCICのHPより転載しました。
・・ 学生イベントスタッフ募集 ・・

文化薫る地域の魅力づくり実行委員会主催のイベント
当日にスタッフとして従事いただける学生さんを募集し
ます。市民みんなで協力して作り上げるイベントに参加
して、鹿児島市の文化芸術に触れてみませんか?

【31年度実施イベント(予定)】

 伝統芸能伝承ツアー《8月11日(日)》

 高校生と一緒に描く親子スケッチ大会《10月27日(日)》

 音とあかりの散歩道《10月12日(土)※雨天時は26日(土)に延期》

 かごしま夜会《11月24日(日)》

 げいじゅつたいけん!かんまちあ《3月20日(金・祝)または21日(土)》


対象者:鹿児島市内の学校(短大・大学・専門学校)に在学中の方
文化薫る地域の魅力づくり実行委員会とは?
https://www.kcic.jp/about_committee

【応募方法】
下記申込書に必要事項をご記入のうえ、下記申込み先へ
郵送、メール、FAXで送付してください。
申込は、随時受け付けます。

学生イベントスタッフ申込書(Word)ダウンロード
https://www.kcic.jp/admin/wp-content/uploads/2019/04/event-staff.docx

※ 未成年の方は、保護者の承諾を得て申し込んでください。
※ イベントは年に5回程度開催します。各イベント開催前に
参加の可否を調査いたします。全てに参加できなくても構いま
せん。
※ イベントの従事時間に応じて謝金を支給します。イベント開
催前に説明会を開催する場合がありますが、その際は交通費
等の支給はありませんのでご了承願います。
※ イベント従事の際の様子(写真・動画等)は、市のホーム
ページやテレビ・新聞などの媒体等に使用いたします。

【申込み先】
かごしま文化情報センター(KCIC)
〒892-0815 鹿児島市易居町1-2 
TEL:099-248-8121  FAX:099-248-8127 
E-MAIL:information@kcic.jp

【事務局】
鹿児島市文化振興課 TEL:099-248-8121


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)かごしま文化情報センター

2019年07月21日

令和元年7月21日日(第112号)


チャレンジしよう
日本の伝統文化

2019日本伝統文化チラシ


8月28日(水)に日本舞踊、生け花、お茶の
3つの日本の伝統文化を体験できるイベントがあります。
(日本舞踊と生け花かお茶の最高2コース)

最近はこういった
子どもたちが経験のできるコースやイベ
ントや施設
がもてはやされているようですね。
私たちの時代とは違いますね。

対象は県内の小中学生で、低廉な価格で体験で
きます。詳細は宝山ホールまでお尋ねください。

【お問い合わせ】
宝山ホール 電話099-223-4221
〒892-0816 鹿児島市山下町5番3号 
チャレンジしよう「日本の伝統文化」係

申込締切 
2019年8月7日(水)必着
往復ハガキに住所、氏名、電話、年齢(学年)
希望するコース(2コースまで)
保護者見学の有無をお書きください。


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)宝山ホール

2019年07月20日

令和元年7月20日(号外)

★寄港キャンセルのおしらせ
がおもてなし隊員にメール配信されました。
台風のための寄港キャンセルです。
おもてなし隊員でない方々にもお知らせ
ください。せっかくの日曜日に来てくれる
はずだったんですが。



☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
おもてなし隊会員の皆様へ
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

★寄港キャンセルのおしらせ

7月21日(日)寄港を予定しておりました「エクスプローラー・ドリーム」は
台風5号の影響により鹿児島寄 港はキャンセルとなりましたのでお知
らせいたします。
船内見学会も予定されておりましたので、残念です。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
〒892-0814
鹿児島県鹿児島市本港新町3番地
鹿児島海外観光客受入協議会 事務局
T E L: 099-227-0111
http://www.yumeminato-k.or.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
  


Posted by 野田洋一郎 at 07:00Comments(0)NPO法人 ゆめみなと鹿児島

2019年07月20日

令和元年7月20日(第111号)

いぶすき映画祭 本日から

私の知人でこの映画祭に関係している方がいるん
ですが、先日7月9日の南日本新聞に掲載されていました。


第二回いぶすき映画祭
指宿市民会館を中心とした6会場
自主制作応募者の審査がありグランプリ
を決めます。その他、料金についてのお
問合せなどは下記のHPよりご確認くだ
さい。

NPO法人 指宿ムービープロジェクト
http://visionsupport21.com/imp/


映画って、始まるまでのワクワク感やその場の
雰囲気でのめりこめるというエンターテインメン
ト性を持っていますね。


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)あなTOMO編集部

2019年07月19日

令和元年7月19日(第110号)


色いろな姿を見せる
   鹿児島のユニセフ活動


県ユニセフ協会HP

  
世界の子どもたちのために日々活動しているユニ
セフですが、ここ鹿児島のユニセフ協会は皆さん
のご理解のもと、活動の幅を広げています。

今日は募金だけではない、ユニセフ活動への理解を
深めるために鹿児島の他の活動をご紹介します。


1、ユニセフ学習会

鹿児島県内の公立及び私立小・中学校・高等学
校、企業・団体へ開催の提案をしています。

2、10月の世界手洗いの日にちなむ手洗い普及活動
鹿児島県内の保育園・幼稚園などへイベント開催を
提案しています。

3、写真展
世界や日本を対象としたユニセフ活動理解の
ための写真展や現地の報道写真などの写真展
を随時開催しています。

4、理念を共有する他の団体と協力してイベント開催


その他、随時スタッフ会議(事務局スタッフ・ボラン
ティアスタッフ)を開催しています

鹿児島県ユニセフ協会
https://www.unicef-kagoshima.jp/

ボランティアを募集しています。興味を持たれた方
は、メール/お電話/FAXにて受け付けております。
メール:kagoshima@unicef-kagoshima.jp
電話:099-226-3492  FAX:099-226-3492



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)

2019年07月18日

令和元年7月18日(第109号)


「これは何の建物ですか?」


中央公民館


担当している西郷銅像前の撮影スポットでは、それ
こそ西郷さんの銅像と一緒に写真を撮ろうという
方がワンサカお見えになります。

先日の連休では雨にも拘わらず、合間を縫って記念
撮影をしにやってきます。鹿児島の銅像の中では一番
人気です。

それと良く観光客から尋ねるられるのは、中央公民館
のことです。
「これは何の建物ですか?」と。
昭和2年から歴史を刻んでいること、空襲にあって
火災があったこと・・・今でも現役で使われていますね。

たまに、私たちの活動に興味があって、
「どうすれば、ボランティアになれるんですか?」
と質問がくることもあります。

定期的には募集はしていませんが、まち歩き観光ス
テーションのホームページをたまに覗いてみてはど
うでしょう。

私が長く続けていられるのは、 やっぱり人と出会え
ることかな。色んな人がいるんで、頭の体操にもなり
ます。それに出かけるということで自分の身づくろい
に気をつけたり、話方や話題に気をつけ
たりと意外と総合力が試されます。

あなたのお住まいの地域で観光地のボランティアを
募集しているかもしれません。ぜひドアを叩いてみて
ください。

鹿児島まち歩き観光ステーション
http://kagoshima-machiaruki.jp/

(公財)鹿児島観光コンベンション協会二之丸事務所
〒892-0853 鹿児島市城山町2番30号二之丸ビル1階
電話:099-208-4701 FAX:099-208-4703

【営業時間】
3月20日〜8月31日 9:00~19:00 
9月1日〜3月19日  9:00~17:30 
【年中無休】※但し12月29日~1月3日は除く


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2019年07月17日

令和元年7月17日(第108号)


お目の不自由な方から学ぶ予測力


9月28日(土)13時から
第57回全国邦楽演奏会
が開催されます。

このイベントの広報などのお手伝いをする中でお目の
不自由な方と行動することで学んだのは、
“予測する”
ということでした。

お目が不自由ということで、私たちにとって何気な
いことが、実はそうではないことを思い知ります。

お食事の場面では、目の前のお皿は何時の方向にあ
りますよ。お茶椀は何時の方向にありますよと、お伝え
します。そして、それを触らせてみる。わざと置いた時
の音を聞かせる。

自分より背の高い方と一緒に歩くときは、看板や建物
の庇などで頭をぶつけないように援護して注意しなけ
ればなりません。

段差があるところでは、何歩歩くと登り階段がありま
すよと伝える。肩に手を置いている方向で進む方向を
理解してもらったりと“同行援護”と呼ばれるものです。

本来なら、ちゃんとした資格が必要になりますが、一般の人
でも知人や家族ならやっていますよね。

来る9月28日(土)かごしま県民交流センターで日本
伝統の楽器主体のイベントの繰り広げる世界を味わって
いただければと思います。


全国邦楽チラシ


◆10名の方々にチケットプレゼント
先着10名。(チケット代金1,000円は当方負担)
当日、受付にお出でいただいた際にお名前を頂戴し、
進呈致します。その際は必ず「あなTOMOプレゼン
トに応募したものです。」とおっしゃってください。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)あなTOMO編集部

2019年07月16日

令和元年7月16日(第107号)


マンガ制作基本講座 開催!

2019マンガ制作講座


7月27日土曜日
マンガ制作基本講座

が開催されます。

クロデミー賞を開催しているマンガプロジェクト
鹿児島
が小学生対象のマンガ講座を開きますよ。

鹿児島で活躍している漫画家が講師役です。
15人と定員に限りがあるのでHPにて確認
してみてください。

付き添いで行ったあなたも我が子の成長に
びっくりするかもしれません。
そんな夏休みの一日になると思います。


場所:  かごしま県民交流センター
     (東棟3階 中研修室 第一)
時間:  受付 13:30 講座14:00~16:00
対象:  小学生(定員15名)
参加費: 無料
持参物: 筆記用具(エンピツ、消しゴム、定規など)



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)マンガプロジェクト鹿児島