スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2020年08月31日

令和2年8月31日(第519号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<クローズアップ> 
鹿児島にホスピタル・クラウンを呼ぶ会
ん?! ホスピタル・クラウンってなに?

<南日本新聞から>
木下サーカスのクラウドファンディング

今日の沁みるフレーズ 397

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


ホスピタルクラウン協会HP

ん?!

ホスピタル・クラウンってなに?


闘病中の子どもたちに喜び・夢・笑い・希望を届けるために、実際に病院
を訪問して笑顔を届けるクラウン(道化師)です。


鹿児島では、鹿児島市立病院、鹿児島大学病院、鹿児島市医師会病院、
南九州病院、鹿児島こども病院、今給黎総合病院、いづろ今村病院の
7つがホスピタルクラウンが訪問した病院で、賛助会員でもあります。
 *鹿児島にホスピタル・クラウンを呼ぶ会のメンバー病院

鹿児島へは偶数月にホスピタル・クラウンが活躍しています。
このクラウンについてご興味のある方は協会までご連絡くだ
さい。

それに、病院にいる子どもたちを笑顔にという、このクラウン
活動へのご寄付や支援(募金箱設置)などもお願い致します。


NPO法人 日本ホスピタル・クラウン協会
http://hospital-clown.jp/



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


木下サーカスのクラウドファンディング

公演の自粛が続き、動物のエサやメンテナンス費用の工
にクラウドファンディングを開始する旨の7月15日
付けの南日本新聞の記事が掲載されました。

目標額は1000万円。支援額に応じて返礼品もあるとの
ことで、この歴史あるサーカス団の応援をお願いします。
されたい方は木下サーカスのホームページからできるそ
うなのでご覧ください。

9月22日まで支援をお願いしています。


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 397 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

プロとはどんな状況でも結果を出す人

プロの定義は色々ありますが、プロは与えられた条件のなかで
泣き言を言わずに結果をしっかり出しますね。さすがです。そん
な人に私はなりたい。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)

2020年08月30日

令和2年8月30日(第518号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<メンバー募集>
リトルチェリーズ
リトルチェリーズメンバー募集!

<南日本新聞から>
フードバンク存在感

<イベント>
かごしま環境未来館
かごしま素材 お肌と自然に優しい手作り石けん教室

今日の沁みるフレーズ 396

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~



リトルチェリーズメンバー募集

リトルチェリーズ メンバー募集!

鹿児島の小中学生のジャズバンドとして大活躍のリトル
チェリーズです。

いつも楽しい演奏をしてくれますね。堂々と演奏する
子どもたちはとってもクールですね。
リトルチェリーズのメンバーも募集していますので、
お問合せください。


<お問合せ>
大西さん 099-243-5096  090-1342-6203
Cherries2000@sur.bbiq.jp
HP: http://cherries2000.s1009.xrea.com/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


フードバンク存在感

2020年7月12日付け南日本新聞に“フードバンク存在感”
という記事が掲載されました。

フードバンクは新聞紙上等でもよくでてくるキーワードで
すが、なにそれ?という方もいると思います。

賞味期限の切れる前や、パッケージがキャンペーン終了と
ともに合わなくなったとかで不要な食料品・お菓子などを
生活に困っている方や施設に提供する仕組みが「フードバ
ンク」です。


NPO法人の資格を得て活動しているところが多いですが、
現在のコロナ禍で困窮する方々や子ども食堂の運営者に品
物を提供するという活動が展開されています。

鹿児島では申請中も含めてつのフードバンクがあるそう
です。
(フードバンク鹿児島、フードバンクお助けマン霧島本部、
フードバンクてしおて、フードバンクそお ほか)

うちの娘は賞味期限が切れたのを我が家に「もったいない」
と持ってくるのが仕事で、私たちはそれを毒見がてら食べ
ることが仕事です。とんだフードバンクですね。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

かごしま素材 お肌と自然に優しい
手作り石けん教室 

手作りみそ石けん2020.10

鹿児島の贅沢素材をふんだんに使った、
「桜島椿とアイガモ米の米ぬか石けん」を作ります。
1ケ月乾燥させて使用できるようになる本格的な石
けん作りです。


<開催日>
2020年10月7日(水)10:00~12:00
<場所>
かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
<参加費>
1人 1000円
<対象>
鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市に住むか、
鹿児島市に通勤・通学する18歳以上の人
<定員>
12人(応募者多数の場合は抽選)
<準備物>
エプロン、マスク、ゴム手袋、持ち帰り用の保温バッグ
(通常のお弁当箱が入る大きさ)、フェイスタオル2枚、
だてメガネ、手拭き用タオル、筆記用具、飲み物
<申込締切>
9月27日(日)


<注>新型コロナウイルス感染症対策のため、発熱など
ある方のご参加はご遠慮ください。また、手洗い、手指
消毒、マスクの着用にご協力ください。定員を減らすなど
の対策を講じた上で、イベントを開催いたします。
(以上HPより)



<お申込み・お問合せ>


かごしま環境未来館

https://www.kagoshima-miraikan.jp/

〒890-0041
鹿児島県鹿児島市城西2丁目1番5号 かごしま環境未来館内
かごしま環境未来財団
TEL : 099-806-6666
FAX : 099-806-8000
e-mail :kankyo@kagoshima-miraikan.jp

開館時間 9時30分~21時 日曜日、休日は 18時まで



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 396 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

目的がない人は頑張れない。

何のためなの、誰のためなのかが分からないと自分
の身の置き所がわかりません。自分の居場所が定まら
ないと常に不安で前向きな考えにはなりません。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2020年08月29日

令和2年8月29日(第517号)

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<クローズアップ>
ナッジを制する者は人を制す
第一回 ナッジ効果を生活の中で生かす、探してみる

<南日本新聞から>
救急車購入にと1000万を寄付

<イベント>
戦争を語り継ぐ集い姶良
語らずに死ねるか!

今日の沁みるフレーズ 395

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


第一回 ナッジ効果を生活の中で
生かす、探してみる

人の動きや心を操るナッジ理論(効果)
が地元新聞の
南日本新聞に先日紹介されていましたが、コロナ禍で
のソーシャルティスタンシングでもこの“効果”が利
用されているので、取り上げてみることにしました。


ナッジ効果のポイントとしては・・

相手に強制しない、自分から行動を
するように促す
という2点です。

生活のなかのナッジ効果を使ったものを見てゆくことに
しましょう。
今回は「あしあと」です。

あしあと300


コンビニやスーパーなどレジで待つお客様へ動線誘導
と立ち位置を示すための表示があります。昨年までは
レジ混雑を避けるために動線を誘導するためだけだった
のが、コロナ禍で立ち位置の間隔確保のための要素も
加わることになりました。

この表示を見ていると、思わず従ってしまいますね。強
制はしていませんが、自然と仕向けられているのがわか
ります。

「ナッジを制するものは人を制す」
ですね。

*今回を含めて3回掲載予定です。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


救急車購入にと1000万を寄付

2020年7月15日付け南日本新聞に女性の会社役員の
方が救急車購入に役立ててとのことで1000万円を寄付
されたという記事が掲載されました。

超高齢化時代を反映してか、出動件数が毎年増加してい
るとのことです。高規格救急車は鹿児島市に15台あり
ますが、一台当たりの購入にあたっては1900万円の
費用
が掛かるようです。

装備を充実する場合はもっとかかると思いますが、この
女性は「必要とする人のもとに早く回してもらい、1人
でも多くの命を助けてほしい」というコメントをされま
した。なかなかできることじゃないですね。

この方と昔に御縁があり、個人的には存じあげておりま
すが、昔から抱いていた印象と変わらない素晴らしい行
動をされる方ですね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


2020.8語らずに死ねるか

語らずに死ねるか!戦争体験を語る集い

戦後75年、戦争体験者による生の声が聴ける催しです。
直接聞ける貴重な体験の場となることと思います。
わたしたちが今ある幸せはこの方々のご苦労の上にある
のではないでしょうか。

[日時] 8月30日(日)9:30~17:00
[場所] 姶良公民館2階
[主催] 戦争を語り継ぐ集い姶良
    戦場体験放映保存の会
[後援] 姶良市

戦場体験放映保存の会
〒114-0023 東京都北区滝野川6-82-2 
       公益社団法人マスコミ世論研究所内
電話 03-3916-2664(火木土日祝 10時~17時)
ファックス 03-3916-2676
e-mail senjyou@notnet.jp
http://www.jvvap.jp/


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 395 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

仕事と思うな、人生と思え。

仕事と思うと辛くなりますが、それが自分の人生
だと思うと、そのなかでどうすれば良いのかとい
う考えが浮かびます。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2020年08月28日

令和2年8月28日(第516号)

  
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<イベント情報>
かごしま環境未来館
明日から2日間 こども遊VIVAランド

<ご紹介>
NPO法人スマイルリボン
今日はフェイスブックのご紹介

<南日本新聞から>
投票、今回も目的果たせた

今日の沁みるフレーズ 391

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


明日から2日間 こども遊VIVAランド

2020こども遊VIVAランド

画像一部抜粋


昔から伝わるさまざまな「あそび」を
見て、作って、遊ぶ体験をしよう!
2日間で28のプログラムを開催。

・バルーン作り ワークショップと バルーン配布
・ダンボールハウスを作ろう(有料)
・おもちゃのかえっこバザール
・数珠玉ブレスレット などなど


<開催日>
2020年08月29日 - 30日
10:00~16:00
<場所>
かごしま環境未来館
<参加費>
無料(一部有料体験あり)


<注>新型コロナウイルス感染症対策のため、発熱など
ある方のご参加はご遠慮ください。また、手洗い、手指
消毒、マスクの着用にご協力ください。定員を減らすなど
の対策を講じた上で、イベントを開催いたします。
(以上HPより)


かごしま環境未来館

https://www.kagoshima-miraikan.jp/

〒890-0041
鹿児島県鹿児島市城西2丁目1番5号 かごしま環境未来館内
かごしま環境未来財団
TEL : 099-806-6666
FAX : 099-806-8000
e-mail :kankyo@kagoshima-miraikan.jp

開館時間 9時30分~21時 日曜日、休日は 18時まで
休館日:月曜日(休日の場合はその翌平日12月29日~1月3日)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


今日はフェイスブックのご紹介

20202020すまいるりぼんFB

https://www.facebook.com/smileribbn/


今日はNPO法人 スマイルリボンのFacebookの
ご紹介
です。

タイムリーな情報はこのFacebookの方に掲載され
ており、最新の医学的知見も掲載されていますので、
こちらもホームページと合わせてご覧ください。

最近の投稿例では、5月31日のこの情報が目を引き
ました。・・・ 
「尿酸値が高いと身体に悪い印象しかなかったが、尿酸
は抗酸化物質でもあり、それが肺疾患の進行を遅らせ
ることが分かったという研究です。・・・」
この後はフェイスブックでお確かめください。


NPO法人スマイルリボン
https://www.smile-ribbon.org/

NPO法人スマイルリボンFacebook

https://www.facebook.com/smileribbn/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


投票、今回も目的果たせた

79歳のご婦人が県知事選挙に投票に行くときの思いを
2020年7月15日の南日本新聞ひろば欄に掲載されま
した。

このご婦人が7月12日の県知事選の投票に行くために
足腰を鍛え
てきたことやご自分の一票の価値のことを
おっしゃっていましたが、“投票”することを求められて
いるということが「必要とされている」
ことにつながって
いることに元気が出るというお話です。

私自身もこれまで国、県・市の選挙を通じて1回だけ不参加の
経験がありますが、今回の知事選で権利を行使しない人が
県内で半数以上もいたことを残念に思うとともに、無関心
がいかに不利益につながっているのかを知らない人が多
いように思います。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 394 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

知ることは背負うこと。

知っていることで知らない振りはできないことがあります。
知ることは何かに責任を負うことにもなります。逆に知ら
ないことにするという人間心理もでてきますね。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2020年08月27日

令和2年8月27日(第515号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<活動案内>
鹿児島ユネスコ協会
1年中集めています。今できる事って・・

<南日本新聞から>
子どもは子どもの中で一番育つ

<ごあんない>
KCIC
28日(金)ランチタイムコンサート

今日の沁みるフレーズ 393

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


1年中集めています。今できる事って・・

書き損じハガキパンフ2020
<☆書きそんじハガキなどは、随時受付中!☆                        

1.集めているのは?
未投函のハガキ・未使用切手・未使用テレホン
カード・商品券・ 図書券・おこめ券・ビール券など
2.送料は?
原則、自己負担でお願いします。
ただし郵便局のみ着払いOK

3.世界寺子屋運動とは?
戦争や貧困など、さまざまな理由で教育の機会に
恵まれない子どもや大人のために、「学びの場=寺
子屋」を世界に広げていく運動。
1990年に開始され、寄付や募金、書きそんじハガ
キ・キャンペーンなど の運動を通じて集まった支援
により活動を展開しています。

例年の書き損じハガキ仕分け作業も平和の鐘を鳴らそう
の活動もコロナ禍で見送られています。

でも、家にいてもできることがあります。今までと違う
経験をすることで、今までの「当たり前」を考える時期
に当たっているのではないでしょうか。


 鹿児島ユネスコ協会
〒890-8577
 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10-1
 鹿児島県県民生活局 生活・文化課内
 電話099-286-2111 FAX 099-286-5537
http://unesco-kagoshima.jimdo.com
kagoshima_unesuco@yahoo.co.jp



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


子どもは子どもの中で一番育つ

2020年7月15日付け南日本新聞ひろば欄に「子ど
もは子どもの中で一番育つ」
という35歳の副園長さん
の投稿でした。

子どもたちが園内で雨どいの水から“足湯”を作るとい
う遊びをすることになり、それぞれに考え、話会いなが
ら役割分担しながら作っていく過程を副園長さんがみて
いて、自然に学び合っていることで子どもが育っていく
ことを実感されたようです。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ランチタイムコンサート画像

ランチタイムコンサートご案内

毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。

時間 毎週金曜日 12時20分~12時50分
会場 市民アートギャラリー  
日時 8月28日(金曜日)


~第596回~8月28日(金


出 演:桑原明美(ピアノ)

 曲 目:Summer
     トリスタンとイゾルデより 愛の死
     主よ人の望みの喜びよ  ほか


出典:KCICかごしま文化情報センターHPより
  https://www.kcic.jp/music/


ランチタイムコンサートファンの皆様に以下のお知
らせがあります。新型コロナ対策として諸点で観覧
の皆様にお願い致しています。KCICからのお知らせ
が直前の場合がございますので、ご留意ください。
(以下はHPより)

当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意
をお願いいたします。


・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で
  受診や服薬等した方は、鑑賞をお控えくださいます
  ようお願いします。
・鑑賞される方を20人程度に制限させていただきま
  す。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手
  指の消毒をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。マスクやハンカチなど
  口と鼻を覆うものをお持ちでない場合は、鑑賞をお断
  りする場合があります。
・咳エチケットの励行をお願いします。
・会場内での対面での会話はご遠慮ください。
・コンサート終了時のアンコールの発声はお控えください。
・入場の際は、「参加者カード」の記入(氏名、連絡先等)に
  ご協力下さい。

※新型コロナウイルス感染症防止のため、急きょ中止とさせ
ていただくことがあります。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 393 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

行き詰った時間は神様がくれた自分を
磨くための時間。

何らかの事情で思うようにいかない時があります。そんな
時に何もしないための時間なのか、何かするための時間な
のか、それは自分自身の生命の使い方によりますね。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


2020年08月26日

令和2年8月26日(第514号)

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<一人で悩まないでコーナー>
あなTOMO編集部
第1回 官公所による相談窓口

<南日本新聞から>
デマで思考が偏る恐れ

<メンバー募集>
えぐちまお
ゼロカーボンシティかごしま ラボメンバー募集 30日まで

今日の沁みるフレーズ 392

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


一人で悩まないでロゴ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分が自分を追い込んで、もしくは追い込まれて普通の
判断ができない展開になった時にちょっと思い出して欲
しいんです。あなた一人で悩まないで、聞いてくれただ
けでも自分自身の気持ちの整理がつくかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第1回 官公所による相談窓口

国の機関、鹿児島県や鹿児島市ほか各市町村や民間でも、
お住まいの方の経済的、法律的ほか、色々な悩み相談窓口
がありますので、一人で解決しようと思わずに、ちょっと
立ち止まってみてはどうでしょう。


「立ち止まる」とは他人として自分を眺めるということです。
わたしも自分を過信して金銭的な失敗したことがあるので、
特に強く思っています。

“一人で悩まないで”
“一人で解決しようとしないで”


鹿児島市保健所保健予防課発行の相談カード

相談カード2019.2

名刺大の大きさで人の集まる場所に置かれています。
この三つ折りカードの中に、こころの健康、借金や
生活、家庭や配偶者のこと、仕事や職場、介護のこ
となど多様な相談窓口が掲載されています。
(写真は2019年2月版)



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


デマで思考が偏る恐れ

2020年7月15日付け南日本新聞の「スマホ世代の子
どもたち」というコラム記事にスマホの「閲覧履歴」か
ら自動的に属性や興味を推測して自動的に配信される情
報だけをみて、「正しい」と判断しがちだという話です。


情報が閉鎖的なため、そういう傾向の記事ばかりみてい
ると、偏った情報でもそれが正しいと思い込むことにな
ります。記事では「こうして自分の見たいものしか見え
なくなったり・・・」
と続き、自分と同調する人しか関
わらないという歪んだ側面を強調するコラムです。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ゼロカーボンシティかごしま 
  ラボメンバー募集 30日まで


ゼロカーボンシティかごしまラボメンバー


CO2をゼロにと宣言する自治体が多くなりました。そんな
なか、鹿児島市も2050年までに二酸化炭
素排出ゼロ宣言をしました
未来を担う若い力でワークあり、イベントありで学びます。


えぐちまおさんからのフェイスブック投稿より転載
 しております。以下から

ゼロカーボンシティかごしま
来月9月12日(土)より、「かごしまゼロ
カーボンラボ」がはじまります!
地球のいまを学び、私たちにできることを、2人の専門家と
ともに考えていくワークショップです。

若者が環境問題や気候変動と向き合う全5回の講座になります。
講師は、気候変動の専門家・大岩根 尚さん(合同会社むすひ)
と難しいことを楽しく伝える専門家・会田 大也(ミュージアム
エデュケーター)。

あらゆる生命にとって暮らしやすい地球を維持するために、「い
ま鹿児島に住んでいる私たちにできることは何か?」
を考え、
一緒に取り組んでみませんか?

◯募集内容
期 間:2020年9月12日(土)→2021年1月31日(日)全5回
会 場:かごしま環境未来館
参加費:無料
定 員:30名 ※応募多数の場合は抽選
対 象:中学生から25歳以下の方
    鹿児島市に居住もしくは通学(通勤)する者、
    日置市、いちき串木野市、姶良市の居住者
条 件:原則、全プログラムに参加できる方
申込み:申込みフォームよりお願いします。
    https://forms.gle/EKrmCiR1m3f2fxm67
申込み2020年8月30日(日)締切
問合せ:050-3631-3606(担当:市村)
    ※9:00〜18:00(土日祝を除く)

◯全5回の講座内容
<1回目>環境問題、気候変動のいま
     日程:9月12日(土) 10:00〜16:00
<2回目>難しいことを楽しく伝える
     日程:10月24日(土) 10:00〜16:00
<3回目>イベント企画を練る
     日程:11月7日(土) 10:00〜16:00
<4回目>イベントをやってみる
     時期:12月中の開催を予定
<5回目>イベントの振り返りと次のアクション
     日程:1月31日(日) 10:00〜16:00

主催:鹿児島市
運営:市村整材
協力:SILASU


◆ えぐちまおフェイスブック
https://www.facebook.com/maotanagokoro

◆ ゼロカーボンシティかごしま
https://www.facebook.com/zerocarboncity.kagoshima/



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 392 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

お金は不可能を可能にする。

お金のために断念したことは良くありますね。お金
はエネルギーだしパワーを持った生き物ですね。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)あなTOMO編集部

2020年08月25日

令和2年8月25日(第513号)



~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<4回連載>
あなTOMO編集部
幸せを呼ぶ言葉「ありがとう」
第1回 「ありがとう」の魔力


<南日本新聞から>
ナッジ理論?ってなに

今日の沁みるフレーズ 391

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


ありがとうロゴ

幸せを呼ぶ言葉「ありがとう」 


第1回 「ありがとう」の魔力

よく幸せになりたければ、この「ありがとう」という言葉
を口ずさみなさいという本や雑誌のコラム記事があります
が、あなたはどんなハッピーワードやハッピーフレーズ
お持ちでしょうか。

日本には古来から“言霊”という考え方があり、言葉に霊
力があるという考え方があります。でも、それは言霊と言
わなくても、言葉は刃物にも癒しにもなるので、できるだ
け優しい、前向きな言葉を発していたいですね。

なぜなら、「自分が発する声を一番よく聞いているのが、ご
自分だから」
だからこそ、汚い言葉でなく奇麗な言葉、人を
鼓舞する言葉を発していきたいです。


<<世界のことばで「ありがとう」のサイト>>
https://konnichiworld.com/world/thank.html


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ナッジ理論ってなに

コロナ禍でいかに人々にストレスを少なくして、自分たち
が望む行動をとってもらうかという研究がされています。
これは2020年7月15日付け南日本新聞の記事にでてい
ました。

ナッジ・・・は「背中をちょっと押す、つつく」といった意
味があるようで、人間はいつも合理的に動いてはいないので、
行動を変えることにはならない。だから、人間の癖を利用し
て行動を誘導する
ということが研究されています。

例えば、人間の癖として、利益より損失を、将来よりも現在
の問題を重要視するという傾向をとらえます。


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 391 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

人間は簡単に鬼になる。

人間は保身、恐怖、欲望などに直面すると自分の欲
する方向とは違う判断・行動を起こします。




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)あなTOMO編集部

2020年08月24日

令和2年8月24日(第512号)

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<コンテスト応募>
てのん編集室
令和2年度県ビジネスプランコンテスト応募者募集 来月30日まで

<南日本新聞から>
鹿児島市、SDGs未来都市に選定

<10回シリーズ駐車場事始め>
あなTOMO編集部
第2回 駐車場経営を前に

今日の沁みるフレーズ 390

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


令和2年度県ビジネスプランコンテスト
応募者 来月30日まで

令和2年度ビジコンチラシ

鹿児島で新たなビジネスを始めようと模索している
みなさん、そのプランを鹿児島県主催のビジネスプ
ランコンテストに応募してみませんか。


ビジネスに興味をもっている高校生のみなさんも応
募できます。今年度は、募集期間中に創業支援のス
ペシャリストによる事前セミナーを開催。プランを
形にするための手ほどきを受けられます。高校へは、
ご希望があれば出張講座も予定しています。
(以上HPより)

(1) 募集テーマ
ア 新規性や成長性があり,実現可能性が高いビジネスプラン
イ「鹿児島県ならでは」の強みを活かしたビジネスプラン
(2) 応募期間
令和2年7月1日(水)~9月30日(水)17時【必着】

7月31日(金)応募者向けオンラインセミナー開催しました。


<提出先・問合せ先>
株式会社ディーアンドディークリエイティブ内
てのん編集室
「令和2年度鹿児島県ビジネスプランコンテスト」運営事務局 宛
〒892-0846
鹿児島県鹿児島市加治屋町12-11MAXビル8F
TEL:099-226-6673
https://tenon.site/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


鹿児島市、SDGs未来都市に選定

2020年7月18日付け南日本新聞に鹿児島市が持続可
能な開発目標(SDGs)の環境に優しいまちづくりに
取り組む「SDGs未来都市」に鹿児島市が選定
されたという記事が掲載されました。

全国で94の自治体がこの取り組みに選定されています。
鹿児島市が活火山と共生して発展するというプランでの
選定ということで他都市にはない特徴的な取り組みだと
思います。

いずれにしても、私たちの住む街が前向きに未来を
語るっていうのはいいですね。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


駐車場事始めロゴ

第2回 駐車場経営を前に


解体後整地作業中
解体後で整地作業中


さ~~て、親からもらった大事な大事な土地。どういう風に
考えればと思ったら、「売る」選択肢はありませんでしたね。
それに、借家の立て直しでなく駐車場にしたのは一番初期
投資額が少なくてすむ
こともあります。

土地の図面を見てみたら、駐車場にしたとしても、変形地
ため余る土地がでることがわかりました。
余った土地を有効利用する手はないかも考えました。

1、駐車場の普段の管理(集金)はどうする?
2、駐車場は何台に設定するか?舗装する?
3、周りの道路事情は?
4、収益性はあるのか(需要はあるの?)
5、余った土地の有効利用法は?
6、税金はいったいどうなる?


6番の“税金”が一番気になってたんです。
それで・・・
家屋の滅失登記を法務局に出して、それが市役所に
そのデータが転送されるようで、市から税金の通知
が来て、見たら前年の都市計画税と固定資産税合計
と比べて倍以上になりました。

う~ん 色々考えないといけないことがあるな~
でも、こんな経験は滅多にはありませんから楽しみです。


<次回9月7日号につづく>


◆ミニ情報
駐車場のビジネスをめぐる記事・コラム・相談などの
駐車場新聞
https://parking-news.com/



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 390 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

心配・恐怖・障害はすべて成功の一部

全てのマイナスなことは次に良いことが訪れるという
サインだというポジティブな考えだと、すべてが自分
にとってプラス、マイナスなことは何もないという。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)あなTOMO編集部

2020年08月23日

令和2年8月23日(第511号)

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<お礼>  
鹿児島あさがお会
感謝でイッパイ!

<南日本新聞から>   
うそ電話詐欺防止で感謝状

今日の沁みるフレーズ 389

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


あさがおブース
あさがお会員専用展示ブース


感謝でイッパイ!

アサガオには毎年生命力を感じたり、元気をもらったり
といつも感謝しています。

今日で仙厳園のあさがお展示は終了です。

このあなTOMOブログを見て、あさがお展に行った人も
いるかもしれませんね。いらしてくれて感謝いたします。
来られなかった方も来年も頑張りますので見に来てください

・・・それよりも、一緒にアサガオを育ててみませんか。
私の味わった気持ちや早朝にアサガオの様子を見に行く楽
しみを一緒に味わいましょう。


会員募集中!

鹿児島あさがお会
鹿児島市吉野町9700-1 電話099-247-1551
ファックス 099-248-5332


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


うそ電話詐欺防止で感謝状

2020年7月17日付け南日本新聞にうそ電話詐欺防止
で警察から感謝状をうけたという霧島市国分のローソンの
オーナーの記事がでていました。

よくこういった記事がでますが、日ごろからお客様の動き
を見ているからこそ変な動きに気づいたのでしょう。この
オーナーの“気づき”が犯罪を防止したといえます。

この店長さんが日頃から高齢者や子どもに声をかけている
というのがポイントで、この“声がけ”というのが犯罪を
未然に防ぐ有効な手段だということを警察署の方から以前
聞いたことがありました。まさに今回もそれでしたね。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 389 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

言って欲しい事は男に頼みなさい、やって
欲しいことは女に頼みなさい。

男性と女性の役割の差を上手く表現した言葉。実務面
での女性の細やかな対応は男性陣にはとても真似ので
きないのは良く見受けますね。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




  


Posted by 野田洋一郎 at 00:00Comments(0)鹿児島あさがお会骨髄バンク

2020年08月22日

令和2年8月22日(第510号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<クローズアップ>  
あなTOMO編集部
「多言語生活情報」ってなに?

<南日本新聞から>    
AI商品「ここに注意」

<イベント>  
戦争を語り継ぐ集い姶良  
語らずに死ねるか!

今日の沁みるフレーズ 388

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~



「多言語生活情報」ってなに?
多言語生活情報HP画像

多言語生活情報  http://www.clair.or.jp/tagengo/


「多言語生活情報」は、外国人の方々が日本で生活するために
必要な「医療」、「教育」、「緊急・災害時」などの生活情報を
17項目にわたり、15言語で説明しています。
(HPより引用)


下のHPからのPDFからの画像ですが、英語と日本語の対比
でご覧いただいていますが、日本での生活の上で必要な手順や
知っておくべき身近な生活情報を教えてくれるサイトで、PDFから
ペーバーにして外国の方に説明することができます。もちろん英
語だけでなく15の言語で説明してあります。

スマートフォンでもご覧いただけます。


多言語生活情報英語版

下が日本語版、上が英語版です。

多言語生活情報日本語版

わたしが鹿児島市国際交流財団で海外の方向けの日本語支援
活動のなかでも、大変便利に使うことができました。自身にもこう
いう言い回しがあるのかとか表現するんだとかいう言語の勉強に
もなりました。日本語との対比でみると面白いです。

多言語生活情報二次元バーコード


多言語生活情報 http://www.clair.or.jp/tagengo/
(一般社団法人 自治体国際化協会運営サイト)


(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp

http://www.kiex.jp/

•休館日  月曜日 (祝日の場合 翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
•開館時間  9:00~21:00(日曜・祝日は17:00まで)
•駐車場  乗用車14台
•交 通
市電甲東中学校前電停からすぐ
甲東中学校前バス停からすぐ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


AI商品「ここに注意」

世の中“AI”“AI”と一日たりとも聞かない日はあ
りません。2020年7月17日付けの南日本新聞にタイ
トルの記事が掲載されました。

スマートスピーカーという家電製品は音声や、その人の
行動パターン情報を得て、エアコンを帰宅前に入れたり、
融資審査でAIを使っている会社は簡単に融資を実行し
て、加重債務になったり、位置情報を取得して利用者が
意識しているいないに拘わらずプライバシーが事業者に
漏れることがあるということで、利用したらログアウト
を心がけるようにという記事がありました。

AIは便利で快適な生活を創造しますが、それは悪意を
持った者にとっては、絶好の得物であることになります。
知らないうちにというのが一番怖いですね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


2020.8語らずに死ねるか


語らずに死ねるか!戦争体験を語る集い

戦後75年、戦争体験者による生の声が聴ける催しです。
直接聞ける貴重な体験の場となることと思います。
わたしたちが今ある幸せはこの方々のご苦労の上にある
のではないでしょうか。

[日時] 8月30日(日)9:30~17:00
[場所] 姶良公民館2階
[主催] 戦争を語り継ぐ集い姶良
    戦場体験放映保存の会
[後援] 姶良市

戦場体験放映保存の会
〒114-0023 東京都北区滝野川6-82-2 
       公益社団法人マスコミ世論研究所内
電話 03-3916-2664(火木土日祝 10時~17時)
ファックス 03-3916-2676
e-mail senjyou@notnet.jp
http://www.jvvap.jp/


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 388 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

外部環境で動かされるのではなく、自分
の価値や目標で動かされる人生を。

人から言われたからするのではなく、自発的に何でもや
りたいですよね。自分のための人生ですから。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~