2021年04月27日
令和3年4月27日(第758号)
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~
<ご提案>
あなTOMO編集部
かごしまアート化プロジェクト2021
第12回 コンビニの白壁のフェンス
<講座あんない>
かごしま環境未来館
ベニア板で作る日時計
<南日本新聞から>
僕ができるSDGs
今日の沁みるフレーズ 636
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
かごしまアート化プロジェクト2021
第12回 コンビニの白壁のフェンス

コンビニエンスストアの駐車場周りはこういった白
色の清潔感があり、目立つ白壁のフェンスが設置し
てあります。
このフェンスは注意書き以外ほとんどは使用されて
いません。コンビニ敷地の広いところはただムダに
フェンスが張り巡らされているだけです。
ここに例えば、近くの小学生が書いた交通安全の絵
や地域標語、防犯、防災のコーナーを作ったり、た
だ設置するだけではなくサイズや貼る位置を考えた
り、♪を描いて、それをつないで読むとおはら節の
曲だったりとアート的にも面白かったりとアイデア
は膨らみます。こういったスペースはもったいない
の一言ですね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ベニア板で作る日時計

6月10日は「時の記念日」。人類が初めて作った時計とい
われる「日時計」は太陽の動きによって変わる影を利用し
た時計。太陽が教えてくれる時間を手作りの時計で確認して
みませんか。
[日 時] 5月29日(土)13:00~16:00
[場 所] かごしま環境未来館 1階リサイクル工房
[参加費] 1人1個300円(制作は1組に月1個)
[参加対象]鹿児島市・日置市・いちき串木野市・姶良市
に住むか、鹿児島市に通勤・通学する小学4年生以上の人
(小学生は保護者同伴)
[定 員] 6組12人(応募者多数の場合は抽選)
[準備物]エプロン、マスク、飲み物、鉛筆、木工用ボンド、
お持ちの方は分度器、2B以上の鉛筆
[応募締切]5月19日(水)
かごしま環境未来館
https://www.kagoshima-miraikan.jp/
〒890-0041
鹿児島県鹿児島市城西2丁目1番5号 かごしま環境未来館内
かごしま環境未来財団
TEL : 099-806-6666
FAX : 099-806-8000
e-mail :kankyo@kagoshima-miraikan.jp
開館時間 9時30分~21時 日曜日、休日は 18時まで
休館日:月曜日(休日の場合はその翌平日12月29日~1月3日)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
僕ができるSDGs
2月27日付け南日本新聞ひろば欄に中学1年の男の子の
SDGsにまつわる話がでていました。
彼はSDGsの17の目標の12番目の「つくる責任・つかう責
任」に注目して取り組もうとしています。実際の行動として食
べ物を残さないこと。いらなくなったものをリサイクルしたり、あ
げたりすることをあげています。
彼は次はどのように使えるかを考えるのが大事だと述べてい
ます。学んだことを素直に自分ができることに置き換えるとい
うことを学んだようです。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 636 ∞∞∞∞∞
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 636 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
質問する人ほど成功する
質問するということは理解したいという気持ちがあるからです。
質問する人ほど成功する
質問するということは理解したいという気持ちがあるからです。
質問するだけ、それがわかっているという証拠。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~