2021年04月17日
令和3年4月17日(第748号)
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~
<自己啓発>
あなTOMO編集部
自身に問う! Vol. 4
<今日は何の日>
本日4月17日は恐竜の日
こんな日もあったんですね
<南日本新聞から>
皆さんの方が地域の宝です
今日の沁みるフレーズ 626
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

脳は質問を出されると、その答えを探す努力をするそうです。
日頃できそうでできない自分へ質問することで現状の認識や
改善点が見つかり前に進むことができるかもしれません。そ
こで、自分への質問コーナーを設けて、自分自身に問うてみ
ましょう。
Vol.4
今できることを先延ばしにしていませんか?
明日があるから明日に・・・明日は明日のやらなければならない
ことがあります。できる時にやっておいたほうが明日が余裕を
持って迎えられます。
>>次回Vol.5 は5月19日掲載
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

恐竜化石展示室(宝山ホール4F)
本日4月17日は「恐竜の日」だそうです。何でそういう
日になったのかは、以下よりご紹介しますと・・・
1923(大正12)年4月17日は、アメリカの古生物
学者ロイ・チャップマン・アンドリューズ(米)が、ゴ
ビ砂漠へ向けて出発した日です。
この探検調査で、アンドリューズは世界で初めて恐竜の
卵と巣の化石を発見。
(Tenki.jpのHPから引用:
https://tenki.jp/suppl/m_nakamura/2016/04/16/11321.html)
鹿児島で恐竜と言えば長島町の獅子島が有名ですが、鹿
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明日があるから明日に・・・明日は明日のやらなければならない
ことがあります。できる時にやっておいたほうが明日が余裕を
持って迎えられます。
>>次回Vol.5 は5月19日掲載
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本日4月17日は恐竜の日
・・・こんな日もあったんですね。

恐竜化石展示室(宝山ホール4F)
日になったのかは、以下よりご紹介しますと・・・
学者ロイ・チャップマン・アンドリューズ(米)が、ゴ
ビ砂漠へ向けて出発した日です。
この探検調査で、アンドリューズは世界で初めて恐竜の
卵と巣の化石を発見。
(Tenki.jpのHPから引用:
https://tenki.jp/suppl/m_nakamura/2016/04/16/11321.html)
鹿児島で恐竜と言えば長島町の獅子島が有名ですが、鹿
児島市内でそれに出会えるのは県立博物館の別館である宝
山ホールにある恐竜化石展示室です。
(以下鹿児島県・鹿児島県立博物館HPより転載)
小川勇吉氏から寄贈された、アメリカ合衆国ユタ州産のアロ
サウルス(肉食恐竜)とカンプトサウルス(草食恐竜)を展
示します。
この恐竜化石は,全身骨格の60~70%が実物の化石からでき
ている,まさに本物の恐竜化石です。このような恐竜化石の標
本は全国でも極めて少なく,とても貴重なものです。
(https://www.pref.kagoshima.jp/hakubutsukan/index.html)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
皆さんの方が地域の宝です
2月25日付け南日本新聞ひろば欄に小学6年の女の子の
投稿があり、心の成長が垣間見える内容でした。
学童の登下校の見守り隊が14年という長きにわたる見守
り活動に対して文部科学大臣表彰を受けました。そのこと
を受けて児童の方からの感謝の投稿です。
この女の子は嬉しい気持ちとともに、子ども達のことを
「地域の宝」と言った記事にもふれて、自分たちにとって
は見守り隊のほうこそ「地域の宝」と語っています。こう
いった感謝の連鎖の記事を読むとほっこりしますね。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 626 ∞∞∞∞∞
小川勇吉氏から寄贈された、アメリカ合衆国ユタ州産のアロ
サウルス(肉食恐竜)とカンプトサウルス(草食恐竜)を展
示します。
この恐竜化石は,全身骨格の60~70%が実物の化石からでき
ている,まさに本物の恐竜化石です。このような恐竜化石の標
本は全国でも極めて少なく,とても貴重なものです。
(https://www.pref.kagoshima.jp/hakubutsukan/index.html)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
皆さんの方が地域の宝です
2月25日付け南日本新聞ひろば欄に小学6年の女の子の
投稿があり、心の成長が垣間見える内容でした。
学童の登下校の見守り隊が14年という長きにわたる見守
り活動に対して文部科学大臣表彰を受けました。そのこと
を受けて児童の方からの感謝の投稿です。
この女の子は嬉しい気持ちとともに、子ども達のことを
「地域の宝」と言った記事にもふれて、自分たちにとって
は見守り隊のほうこそ「地域の宝」と語っています。こう
いった感謝の連鎖の記事を読むとほっこりしますね。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 626 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
私しか私の人生を歩むことはできない。
どんなに羨ましくても他人の人生を歩むことができないように、誰
もあなたの人生を代わりに歩むことはできません。
私しか私の人生を歩むことはできない。
どんなに羨ましくても他人の人生を歩むことができないように、誰
もあなたの人生を代わりに歩むことはできません。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~