2021年04月21日
令和3年4月21日(第752号)
<イベントごあんない>
鹿児島天文館まちゼミ
いよいよ第9回まちゼミ受付始まる!
<クローズアップ>
100人カイギ
100人カイギ チャンネルで出会う
<癒やしのひととき>
KCIC
4月23日(金)ランチタイムコンサート
<南日本新聞から>
善意がありがた迷惑に
今日の沁みるフレーズ 630
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
いよいよ第9回まちゼミ受付始まる!

いよいよ待ちに待った鹿児島天文館ま
ちゼミの受付が始まります。
私個人は今年も勿論お世話になりますが、今回で3年連
続のご厄介になります。
なんといっても楽しい天文館で為になる得になる
知識や体験が得られるのが魅力ですね。
では以下HPより引用文書をどうぞ
第9回 得する街のゼミナール「鹿児島・天文館まち
ゼミ」の開催についてご案内いたします。まちゼミと
は、お店の方が講師となり、専門知識やプロのコツを
無料で教える少人数のミニ講座です。
60~90分程度のゼミで、お客様のお役に立つことで
「お店」と「まち」のファンづくりを目指してまいります。
開催概要
開催:2021年5月1日(土)~6月13日(日)
受講料:無料
第9回 得する街のゼミナール「鹿児島・天文館まち
ゼミ」の開催についてご案内いたします。まちゼミと
は、お店の方が講師となり、専門知識やプロのコツを
無料で教える少人数のミニ講座です。
60~90分程度のゼミで、お客様のお役に立つことで
「お店」と「まち」のファンづくりを目指してまいります。
開催概要
開催:2021年5月1日(土)~6月13日(日)
受講料:無料
電話お申込受付開始は4月21日(水)から受付スタート!!
※講座によっては、材料費が必要な場合がございます。
※販売行為は一切ございません。安心してお申し込みくだ
さい。※今回よりオンラインでの講座を始めました。講座
を行う店により多少やり方が違う場合がございます。
電話でのお申し込みの際に講師の方との打ち合わせをお願
いいたします。
リモート開催の枠のあるところでの開催となります。
(HPより引用)
お問い合わせ
【事務局】「鹿児島・天文館まちゼミ」実行員会
https://bit.ly/3aojFEG
TEL/099-222-7891(平日10:00~17:00)



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
100人カイギ チャンネルで出会う
100人カイギ チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC1OB6FmXZuiqXgGWPf9wobQ

出会いは想像もつかない展開を迎えるチャンスを与え
ることもあり、自分を振り返るものでもあります。
あなたの周りにいる方々にもそれぞれの人生ドラマが
あります。自分のその方の人生を歩むことはできませ
んが、知ることでヒントをもらえることがあります。
100人カイギがYoutubeにチャンネルをつくりまし
たので、ご覧いただくことであなたのこれからの行き
先にいくための一つのナビゲーターになるかもしれま
せん。

<お問合せ>
鹿児島100人カイギ事務局
E-mail: kagoshima100nin@gmail.com
https://www.facebook.com/events/1006013213068627/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ランチタイムコンサートご案内
毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。
時間 毎週金曜日 12時20分~12時50分
会場 市民アートギャラリー
~第629回~4月23日(金)
出 演:溝田凌(バス)、室屋麗華(ピアノ)
曲 目:歌劇『魔笛』よりザラストロのアリア「この聖なる殿堂
では」/W.A.Mozart作曲
オーディンの海の騎行/C.Loewe作曲 ほか
出典:KCICかごしま文化情報センターHPより
https://www.kcic.jp/music/
ランチタイムコンサートファンの皆様に以下のお知
らせがあります。新型コロナ対策として諸点で観覧
の皆様にお願い致しています。
(以下はHPより)
当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意をお願いいたします。
・受付の際に検温をさせていただきます。37.5℃以上もしくは平熱比1℃以上の方の鑑賞
をお断りいたします。
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を35人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。マスクやハンカチなど口と鼻を覆うものをお持ちでない場合
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を35人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。マスクやハンカチなど口と鼻を覆うものをお持ちでない場合
は、鑑賞をお断りする場合があります。
・咳エチケットの励行をお願いします。
・会場内での対面での会話はご遠慮ください。
・コンサート終了時のアンコールの発声はお控えください。
・入場の際は、「参加者カード」の記入(氏名、連絡先等)にご協力下さい。
※新型コロナウイルス感染症防止のため、急きょ中止とさせていただくことがあります。
・咳エチケットの励行をお願いします。
・会場内での対面での会話はご遠慮ください。
・コンサート終了時のアンコールの発声はお控えください。
・入場の際は、「参加者カード」の記入(氏名、連絡先等)にご協力下さい。
※新型コロナウイルス感染症防止のため、急きょ中止とさせていただくことがあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
善意がありがた迷惑に
2月26日付け南日本新聞編集局日誌に「大切な心構え」と
題して記者さんの投稿があり考えさせられました。
海外の人を支援したいということが時として、その国の文化
になっていて尊重されるべきことがあるということです。
支援する側の思い込みや一方的な押し付けにならない
支援のあり方をということで、「善意がありがた迷惑にな
ることもある」という認識も必要という記事が掲載されました。
以前わたしも海外支援のあり方を巡る話のなかで、あるアフ
リカのお母さんが「子どもにジュースの味を覚えさせないで」
と言うを聞き、現地の人の立場や思いを知ることの大切さを
思い知らされました。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 630 ∞∞∞∞∞
以前わたしも海外支援のあり方を巡る話のなかで、あるアフ
リカのお母さんが「子どもにジュースの味を覚えさせないで」
と言うを聞き、現地の人の立場や思いを知ることの大切さを
思い知らされました。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 630 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
自分を追い込むことで新しい自分になれる
自分のギリギリを知っている人は強いですね。そこまでは大丈
自分を追い込むことで新しい自分になれる
自分のギリギリを知っている人は強いですね。そこまでは大丈
夫だと安心できるから。そのギリギリの経験の数が強さの根源。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1452号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1445号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1431号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1424号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1417号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1445号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1431号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1424号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1417号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。