2021年04月23日
令和3年4月23日(第754号)
<登録者募集>
骨髄バンク
有名人の白血病
<クローズアップ人物伝>
あなTOMO編集部
中村哲氏の名言・深い言葉 第3回 モノの見方
<いやし>
宝山ホール カフェ マ・ナ~ナ
24日開催のカフェミニコンサートご予約方はどうぞ
<南日本新聞から>
感情が伝わる方言
今日の沁みるフレーズ 632
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

有名人の白血病
有名人で白血病と闘った方々には女優の夏目雅子さん、俳優
渡辺謙さん、歌手の本田美奈子さん・岡村孝子さん、競泳女
子の池江璃花子選手、最近ではファッションデザイナーの山
本寛斎さん、この他にも告白されないで闘病される方もい
らっしゃると思います。
身近には白血病の方がいなくとも、テレビなどで活躍している
人が告白したりするとショックを感じます。でも、今では不治
の病とは言われなくなり、治療方法もいろいろあるようです。
そんな中にあって、骨髄バンクは合致する白血球の型を求め
て、登録者をお願いする活動をしています。登録者が多けれ
ば多いほど白血球型が合致する率も高くなりますから。
★骨髄バンク説明員が待機しております。
[日 時] 4月25日(日)
[場 所] 鹿児島県赤十字血液センター
◆イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設会場として
そんな中にあって、骨髄バンクは合致する白血球の型を求め
て、登録者をお願いする活動をしています。登録者が多けれ
ば多いほど白血球型が合致する率も高くなりますから。
★骨髄バンク説明員が待機しております。
[日 時] 4月25日(日)
[場 所] 鹿児島県赤十字血液センター
◆イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設会場として
は以下の通りです。
鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5
電話 099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階
電話 099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html
(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5
電話 099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階
電話 099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html
(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2019年12月4日アフガニスタンにて凶弾に倒れた
中村哲医師の生前の体験から語られた真実の言葉の数
々をご紹介したいと思います。
中村哲氏の名言・深い言葉
第3回 モノの見方
「『国際化』の致命的な欠陥は、
下から上を見る視点の欠落である」
出典:『辺境で診る 辺境から見る』、石風社、
中村哲(ペシャワール会代表)、P93より
掲載協力:竹田一英「世界の名言・名著」
国際化、グローバル化・・・この言葉の裏側には「上か
ら目線」で語られていることを彼は見抜いていました。
だからこそ彼がこういった言葉を語ったのだと思います。
◆中村哲医師について詳しくお知りになりたい方は下記
のウィキペディアにてご参照ください。
中村哲についてウィキペディア https://bit.ly/3abEd3R
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

(公財)鹿児島県文化振興財団月刊情報誌より転載
レストランがあります。
ここで毎月1回日曜日10:30から約45分間、ゆった
りとした心に染みるひと時が送れます。
今月は4月25日(日)の朝10時半からスタート
します。ご予約制なので、された方はお忘れなく。
コロナ対策もお忘れなくお願い致します。
アーティストバンクに登録しているアーティストが
奏でる調べを堪能できます。
次回5月30日開催。ご予約は4月25日13時から。
<注>アーティストバンク
(公財)鹿児島県文化振興財団及び宝山ホールでは、本県
にゆかりがあり、これからの活躍が期待される優秀な若手
芸術家の皆さんをアーティストバンクに登録し、その芸術・文
化活動を支援する「若手芸術家支援プロジェクト」を実施し
ています。(HPより転載)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
感情が伝わる方言
2月28日付け南日本新聞ひろば欄に中学1年の生徒さんの
方言に関する投稿がありました。お父さんがよく方言をつか
うので興味を持ったようです。
お父さんから怒られるときに方言で怒られると「迫力」があ
り、怖さが増すそうです。彼の表現で言えば「方言の方が感
情が入っているから」ということに気づきました。そして彼
は方言を使っていきたいという言葉で結んでいます。
このように親のことを良く観察して、そしてその奥にある感
情までを理解しようとする彼の姿は中学生として大人になり
つつあるなと思いました。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 632 ∞∞∞∞∞
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「『国際化』の致命的な欠陥は、
下から上を見る視点の欠落である」
出典:『辺境で診る 辺境から見る』、石風社、
中村哲(ペシャワール会代表)、P93より
掲載協力:竹田一英「世界の名言・名著」
国際化、グローバル化・・・この言葉の裏側には「上か
ら目線」で語られていることを彼は見抜いていました。
だからこそ彼がこういった言葉を語ったのだと思います。
◆中村哲医師について詳しくお知りになりたい方は下記
のウィキペディアにてご参照ください。
中村哲についてウィキペディア https://bit.ly/3abEd3R
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

(公財)鹿児島県文化振興財団月刊情報誌より転載
25日開催のカフェミニコンサート
ご予約の方はどうぞ
宝山ホール2階にカフェ マ・ナ~ナという喫茶レストランがあります。
ここで毎月1回日曜日10:30から約45分間、ゆった
りとした心に染みるひと時が送れます。
今月は4月25日(日)の朝10時半からスタート
します。ご予約制なので、された方はお忘れなく。
コロナ対策もお忘れなくお願い致します。
アーティストバンクに登録しているアーティストが
奏でる調べを堪能できます。
やっぱり生で見る、聴く音楽は素晴
らしいの一言ですね。
次回5月30日開催。ご予約は4月25日13時から。
<注>アーティストバンク
(公財)鹿児島県文化振興財団及び宝山ホールでは、本県
にゆかりがあり、これからの活躍が期待される優秀な若手
芸術家の皆さんをアーティストバンクに登録し、その芸術・文
化活動を支援する「若手芸術家支援プロジェクト」を実施し
ています。(HPより転載)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
感情が伝わる方言
2月28日付け南日本新聞ひろば欄に中学1年の生徒さんの
方言に関する投稿がありました。お父さんがよく方言をつか
うので興味を持ったようです。
お父さんから怒られるときに方言で怒られると「迫力」があ
り、怖さが増すそうです。彼の表現で言えば「方言の方が感
情が入っているから」ということに気づきました。そして彼
は方言を使っていきたいという言葉で結んでいます。
このように親のことを良く観察して、そしてその奥にある感
情までを理解しようとする彼の姿は中学生として大人になり
つつあるなと思いました。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 632 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
次のお楽しみを作る人にファンはできる
お楽しみを提供してくれる人は人気者です。ですから楽しみを
次のお楽しみを作る人にファンはできる
お楽しみを提供してくれる人は人気者です。ですから楽しみを
準備してくれる人なら何度でも会いたいですね。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。