2019年10月25日

令和元年10月25日(第208号)

 KCICのHPから アートで文化的な心を
      応援する耳より情報あり!


KCIC(かごしま文化情報センター)のホームページにお役
立ち情報
というメニューがあり、そこに3つの助成項
がアップしていましたのでご案内します。
(本文はHPにより転載、詳細は各項ともHPにて要確認)


こういった助成・補助金はとても有難いシステムですが、
応募規定にピントが外れてなくて、趣旨に沿っていれば
採用率も高まりますが、趣旨に合わせつけるという考え
方も必要ですね。



◆児童書出版助成原稿募集


【対象作品】
児童を対象とした小説や絵本などの創作作品をはじめ、
児童書の評論・研究及び読書指導の実践記録などを含む、
児童の文化的人格的育成に関するもの全般。原則として
未発表の完成原稿とする。ただし、令和3年3月までに
出版予定であること。助成対象の候補作品となった場合
は、選定通知後1カ月以内に、「出版契約書」を提出する
こと(提出ができなければ助成対象外となる)

【応募締切】
令和2年3月末日(郵送は当日消印有効、持参は必着)
までに「児童書出版助成原稿募集係」へ
応募方法等、詳しくは鹿児島市のホームページをご覧
ください。

《問い合わせ先》
鹿児島市文化振興課内 「児童書出版助成原稿募集係」
〒892-8677鹿児島市山下町11-1
電話099-216-1501


◆令和2年度公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団
  助成団体募集


助成内容:
永年地域文化の振興に寄与してこられた団体、とりわけ地
域の音楽・美術・演劇・伝統芸能の各分野において努力され
ている諸団体の活動に対して助成支援を行う

募集期間:
2019年8月1日~ 11月30日(消印有効)

公益財団法人 三菱UFJ信託地域文化財団
〒103-0027 東京都中央区日本橋二丁目2番4号 日本橋ビル
電話:03(3272)6993/FAX:03(3272)6994
http://www.mut-tiikibunkazaidan.or.jp/


福武財団「アートによる地域振興助成」2020年度公募
 のお知らせ

 
アートによる地域振興助成
2019年10月1~31日まで応募できます。

現代アートのもつメッセージ性を軸としながら、地域住民や行政と協働
して、その土地の独自性を生かした地域文化の振興に資する事業を助
成対象とします。

〒700-0807 岡山県岡山市北区南方3-7-17 3F
(株)TMJ 内 公益財団法人福武財団
「アートによる地域振興助成・事業助成」
https://fukutake-foundation.jp/subsidy/art_index



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



寄付もスマホでピッ

まだまだキャッシュレスに慣れてはいませんが、
ポスターにあるQRコードを読み取って、寄付
金額を入力して寄付するというキャッシュレス
決済ができるという記事が9月4日の南日本新聞
に掲載されていました。

言わば、ポスターが集金係になっているという
訳ですね。その記事で紹介されていたのはラカラ
ジャパンの決済システムを利用した妙円寺詣りの
実行委員会です。

キャッシュレス決済システムの会社
ラカラジャパン
https://www.lakala-japan.com/


ラカラの利用をお勧めという訳ではなく、そういった
仕組を持つことで、少しでも運営資金の獲得先を増や
したい団体には利用する手もあるなというご提案でした。

本ノコテプロジェクトで利用しているクラウドファウン
ディングという手法、自治体や補助金を出す財団などあ
らゆる資金の調達先の“ポケット”を持つことが、ボラン
ティア組織やNPOなど資金調達に苦労いるところには情
報が必要ですね。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 86 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

集客できる人はお金に困らない。

人を集めるのに皆な四苦八苦しています。人が集まる
ところお金も集まります。人を集めるというだけでお金
は後から付いてくるようです。




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





同じカテゴリー(かごしま文化情報センター)の記事画像
あなTOMOリレー通信 (通巻第1452号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1445号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1431号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1424号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1417号)
同じカテゴリー(かごしま文化情報センター)の記事
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1452号) (2023-03-22 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1445号) (2023-03-15 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号) (2023-03-08 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1431号) (2023-03-01 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1424号) (2023-02-22 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1417号) (2023-02-15 00:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和元年10月25日(第208号)
    コメント(0)