2020年12月29日
令和2年12月29日(第639号)
<ホームページ訪問>
マンガプロジェクト鹿児島
マンガとその魅力をちょっとだけ
<募集>
あなTOMO編集部
今年の漢字「密」ならぬ・・・「来年の漢字」
今年もやりますVOL.2(告知3回目)
<養成講座>
鹿児島市国際交流財団
日本語支援ボランティア養成講座
<南日本新聞から>
思いやり運転を・・・全盲の男性が歌で訴え
今日の沁みるフレーズ 517
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
マンガとその魅力をちょっとだけ
マンガプロジェクト鹿児島のホームページを眺めると、
漫画を描く上での考え方や捉え方、そして街中で見つ
けたものからのものの見方などコラムが掲載されてい
ます。マンガの側だけのアプローチではなく、注意の
向け方捕まえ方のヒントが詰まっています。
https://kagoshima-manga.com/columns-index/

マンガ作家の側からの投稿も興味深々ですね。

https://kagoshima-manga.com/columns-index/
人が変われば、見方感じ方も変わります。あなたなりの
個性をマンガというツールで生かしてみる手もあります
ね。
マンガ作家登録募集しています!
事務局:NPO法人マンガプロジェクト鹿児島
〒892-0815 鹿児島県鹿児島市易居町7-2
TEL:070-5410-5329, FAX:099-295-4144
https://kagoshima-manga.com/
E-mail:info@kagoshima-manga.com
E-mail:info@kagoshima-manga.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今年の漢字「密」ならぬ・・・「来年の漢字」
今年もやりますVOL.2(告知3回目)
12月14日(月)に京都の清水寺で恒例の「今年の
漢字」が発表されました。
この「あなTOMOリレー通信」をご覧の皆様の今年の
漢字はなんだったでしょうか。昨年とは全く違った日常
を味わった一年となりました。私は今年は色々ありまし
たが、私が選ぶとすれば「減」でしょうか。
コロナ禍で色んな人との出会いの少ない、チャンスも少
ない1年だったという思いで「減」ですね。
この「今年の漢字」の向こうを張って、
あなTOMO「来年の漢字」を募集します。
来年どういった思いで過ごしたいか、希望や夢、願望を
漢字1字でなくとも四字熟語でも、応募をしてくだされ
ば嬉しいです。
「自分への質問が明日を開く」といいますから。
◆あなTOMO「来年の漢字」募集
<応募締切> 12月31日(木)
<発 表> 1月 3日 (日)
<要 領>
①希望や夢、願望など来年一年への思い、決意を
漢字1字でなくとも四字熟語でも
② その簡単な理由も
③ぺンネームOK
④このブログのメッセージ機能利用
<賞品・景品> ごめんなさい。ありません。あったら良かったけど。
ご応募お待ちしておりま~す!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本語支援ボランティア養成講座
② その簡単な理由も
③ぺンネームOK
④このブログのメッセージ機能利用
<賞品・景品> ごめんなさい。ありません。あったら良かったけど。
ご応募お待ちしておりま~す!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本語支援ボランティア養成講座
この講座でノウハウを学び、日本語支援のボラ
ンティア活動をしてみませんか?
※鹿児島市国際交流財団の日本語支援ボランティアに登録す
るための養成講座です。研修後にはできれば日本語支援ボラン
ティアとしてご活躍していただきます。(次回のボランティア活動
予定時期:令和3年5月~6月)
※外国語能力は問いません。
日 時 令和3年1月27日(水)、2月3日(水)、10日(水)、
17日(水)、24日(水) ※毎週水曜日
全5回 13:30~16:30
対 象 ①鹿児島市にお住まいか、通勤通学をされている方。
②原則として4回以上(全5回)の受講が可能な方。
場 所 かごしま国際交流センター(加治屋町19-18)
講 師 上迫 和海 氏 (異文化教育研修所有隣(ゆうりん)館(かん)代表)
受講料 3,000円(全5回分)
定 員 20人(超えたら抽選)
申込み方法:郵送かファクス、Eメールで住所、氏名(ふりがな)、
年齢、電話番号をお書きの上、郵送・FAX・E-mailまたは直接、
令和3年1月17日(日)までに下記へお申込みください。
※件名に「日本語支援養成講座」と明記してください
(HPより転載)
<申込先>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
•休館日 月曜日 (祝日の場合 翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
•開館時間 9:00~21:00(日曜・祝日は17:00まで)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
思いやり運転を・・・全盲の男性が歌で訴え
2020年11月19日付け南日本新聞に薩摩川内市の55
歳の全盲の男性が歌で交通安全を訴えました。信号のない
横断歩道で止まってくれない悩み、遠回りして信号のある
道まで歩くなどの苦労を歌にしています。
特に私に響いた歌詞は・・・
「わたしがここで死んだならボタンの信号機がつくだろ
うか? 看板一つもたつかな?」という歌詞が自虐的で
身に迫りますね。
わたしの知人にも全盲の方がいますが、その方がいる
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 517 ∞∞∞∞∞
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※外国語能力は問いません。
日 時 令和3年1月27日(水)、2月3日(水)、10日(水)、
17日(水)、24日(水) ※毎週水曜日
全5回 13:30~16:30
対 象 ①鹿児島市にお住まいか、通勤通学をされている方。
②原則として4回以上(全5回)の受講が可能な方。
場 所 かごしま国際交流センター(加治屋町19-18)
講 師 上迫 和海 氏 (異文化教育研修所有隣(ゆうりん)館(かん)代表)
受講料 3,000円(全5回分)
定 員 20人(超えたら抽選)
申込み方法:郵送かファクス、Eメールで住所、氏名(ふりがな)、
年齢、電話番号をお書きの上、郵送・FAX・E-mailまたは直接、
令和3年1月17日(日)までに下記へお申込みください。
※件名に「日本語支援養成講座」と明記してください
(HPより転載)
<申込先>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
•休館日 月曜日 (祝日の場合 翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
•開館時間 9:00~21:00(日曜・祝日は17:00まで)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
思いやり運転を・・・全盲の男性が歌で訴え
2020年11月19日付け南日本新聞に薩摩川内市の55
歳の全盲の男性が歌で交通安全を訴えました。信号のない
横断歩道で止まってくれない悩み、遠回りして信号のある
道まで歩くなどの苦労を歌にしています。
特に私に響いた歌詞は・・・
「わたしがここで死んだならボタンの信号機がつくだろ
うか? 看板一つもたつかな?」という歌詞が自虐的で
身に迫りますね。
わたしの知人にも全盲の方がいますが、その方がいる
からこそ気づいた「普通」という言葉の重みを知ること
ができ、今の私があると思っています。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 517 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
輝いている人はみんな努力の人です。
目標のある人、夢を持っている人は今ある現実に
満足していません。ハングリーな精神がその人の
努力を産み、周りを引き込む吸引力を発揮します。
輝いている人はみんな努力の人です。
目標のある人、夢を持っている人は今ある現実に
満足していません。ハングリーな精神がその人の
努力を産み、周りを引き込む吸引力を発揮します。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。