2021年04月10日

令和3年4月10日(第741号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<オンラインイベント>
鹿児島100人カイギ
鹿児島100人カイギ Vol. 8

<映像作品募集>
国際平和映像祭
平和テーマの5分以内の映像作品を募集!(締切:7月21日)

<毎月1回全7回 環境企画>
鹿児島市環境政策課 地球と環境のポケットガイド
VOL.2 市民みんなでCO²排出実質ゼロに 

<南日本新聞から>
次への意欲

今日の沁みるフレーズ 619

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


2021年4月100人カイギ

◆◆◆ 鹿児島100人カイギ vol.9 ◆◆◆

\ 鹿児島&全国から、どなたでも参加できます /

鹿児島100人カイギは、
鹿児島で働く人、暮らす人、訪れた人、いつか行ってみたい人、
なんとなくピンときた人・・・
「鹿児島」をキーにして出会う人と人が織りなす、ゆるやかコミュニティです!

・まつわる誰かの話を聴く時間
・参加者同士のゆるやかな交流
・想いでつながる思わぬ出会い

誰かのストーリーを聴く時間って、とっても贅沢だと思いませんか。
悩んでいたことのヒントが見つかったり、刺激を受けたり・・・鹿児
島にまつわる毎回5人のゲストスピーカーのお話を聞きながら、
ゆるくつながり、そこからわくわくがはじまるといいなぁと思います!

*全国に広がる100人カイギは、「ゲストが100人になったら解散!」
がルール。各地で100人の話を起点に"クロスジャンル"で人のつなが
りを生むプロジェクトです。
ご参加お待ちしております☆


--------------開催概要--------------
[日時] 2021年4月15日(木曜日)19:30〜21:30
[場所] オンライン開催(Zoom)
[参加費] 一般:500円 / 学生:無料
※キャンセルは可能ですが、払い戻しは原則受け付けておりません。

--------------お申し込み--------------
peatixイベントページよりお申し込みください。
▽peatixイベントページ(チケットはこちらから)
https://kagoshima100nin-vol9.peatix.com/
※当日のzoomミーティングURLは、お申込み後にpeatix
チケット画面よりご確認いただけます。
--------------ゲスト--------------
◆早川 真央 さん
 鹿児島出身の現役アメリカ大学生
◆池田 龍介 さん
 誇れるふるさとネットワーク代表
◆ダイハチ さん
 姶良市在住のフリーランス
ほか


[主催] 鹿児島100人カイギ
https://100ninkaigi.com/area/kagoshima
お問い合わせはメールにてお願いいたします。

(いずれもFacebookより転載)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


2021年用国際平和HP

平和テーマの5分以内の映像作品を募集!
(締切:7月21日)


国際平和映像祭(UFPFF) は平和やSDGsをテーマにした
学生が対象の映像祭です。本映像祭を2011年より毎年9
月21日の国連が定めたピースデーに合わせて開催
していま
す。

グランプリ賞金は10万円。その他多数賞がございます。
平和やSDGsをテーマの5分以内の映像作品のエントリー
をお待ちしています。


<詳しいお問合せ>
運営:一般社団法人国際平和映像祭
https://www.ufpff.com/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


地球と環境のポケットガイド 
VOL.2 市民みんなでCO²排出実質ゼロに

鹿児島市の取り組むポイント

◆ポイント1
省エネ(エネルギーを減らす)と創エネ(エネルギー
を創りだす)で排出量を減らす

◆ポイント2
森林や海のCO²吸収量を増やす

この2つの考え方でゼロカーボンを進めていきます。

(文章は一部補充して引用しています)

出典:鹿児島市環境政策課 地球と環境のポケットガイド


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


次への意欲

2月20日付け南日本新聞に小学6年の女の子が卒業
前にボランティア活動をしたという記事でした。

それには初めて使う道具が使えるようになったこと、
友達と1つの作業が済んだ時の達成感に喜びを感じて、
次への意欲が湧いてきて、周りへの感謝の心
につな
がったようです。

彼女が一歩一歩大人の階段を昇っていく様子がわかって
くる投稿だと思い掲載しました。小学校という時代は何
でも吸収するには頃合い時なんでしょう。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 619 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

自分が自分の面倒を見なかったら誰が
やってくれる。

自分が自分のことをしないで、誰があなたの面倒をみてくれる
のでしょうか。愛する人でもできる事とできない事があります。


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





同じカテゴリー(あなTOMO編集部)の記事画像
あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
同じカテゴリー(あなTOMO編集部)の記事
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号) (2023-03-30 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号) (2023-03-29 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号) (2023-03-28 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号) (2023-03-27 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号) (2023-03-26 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号) (2023-03-24 00:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和3年4月10日(第741号)
    コメント(0)