2021年06月12日
令和3年6月12日(第804号)
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~
<あなTOMOトイボックス>
あなTOMO編集部
ねこはし?ってあったんですね
<ごあんない>
NPO法人スマイルリボン
スマイルリボン運動「虹とリボン」の歌が誕生
<南日本新聞から>
公園ベンチの仕切り
今日の沁みるフレーズ 682
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

街角を歩いてたらふと気づいた、良く見てみたら
今まで意識して見てなかったというコトやモノにフォーカスする“オモチャ箱”のコーナーです。
ねこはし?ってあったんですね
何気なくチラッと橋の袂を見ると、こんなことが
ありました。では・・・
この橋は田上小に行く、それこそ“学校橋”です。
まあ、これはネーミングとしては普通ですね。

荒田と田上に交差するこの橋の名はこれまた普通です。

ところが、この橋のネーミングにはビックリしま
した。なんと“ねこはし”なんです。鹿児島市の
谷山の中山にある橋で平成16年3月に完成した
橋なんだそうですが、何の言われがあってこの名
前になったんでしょうか?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スマイルリボン運動「虹とリボン」の歌が誕生

https://youtu.be/GbdzzjMamLU
「すまいるんるんちゃん」は鹿児島市で誕生しました。
NPOスマイルリボンにこのたび、「虹とリボン」とい
う歌ができました。コロナも吹っ飛びそうな、明るく元
気な楽曲です。多くの方に聴いていただきたいです。
虹とリボン(すまいるんるんちゃんのうた) 歌 中尾真琴
作詞/作曲 スガモモ 編曲 坂田幹雄
NPO法人スマイルリボンはHTLV-1(ヒトT細胞
白血病ウイルス)の撲滅をめざすために活動しています。
スマイルリボン運動は「HTLV-1ウイルス」のことを国
民に知っていただくための啓発活動のことを指します。
(HPより引用)
活動支援のための支援自販機設置場所も探して
います。
NPO法人スマイルリボン
メール nakusukai@po.minc.ne.jp
電話:099-800-3112 FAX:099-218-4871
https://www.smile-ribbon.org/
NPO法人スマイルリボンFacebook
https://www.facebook.com/smileribbn/
ツイッター
https://twitter.com/nakusukai
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
公園ベンチの仕切り
4月14日付け南日本新聞時事欄に公園のベンチの
仕切りの話がでていました。「仕切り?」・・・そ
う言えばベンチに仕切りをするところが多くなった
と思ったら寝ることができないように仕切ってある
という「排除アート」ともいうそうだ。
それに、ホームレスの人を排除する目的もあるようだ。
ホームレスの方々もなりたくてなった訳ではなく、社
会から疎外され、家族と行き違いがあったりと理由は
それぞれでしょうが、仕切りで問題解決とはあらない
ことは明らかです。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 682 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
現実と向き合い、変えられないところは
現実と向き合い、変えられないところは
変える努力をし、変えられないところは
受け入れる
どうやっても、どう考えても変えられないものがあります。そ
どうやっても、どう考えても変えられないものがあります。そ
れは習慣だったり、伝統だったり、掟だったり、法律だった
り・・・受け入れることで貴方は自由を取り戻します。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。