2021年07月06日

令和3年7月6日号(第828号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
【参加者募集】在住外国人のための日本語支援グループワーク

<癒やしのひととき>
KCIC
7月9日(金)ランチタイムコンサート

<団員募集>
鹿児島弁
鹿児島弁劇団「げたんは」団員募集しちょっど~

<南日本新聞から>
引き留めなかった仲間の退団 

今日の沁みるフレーズ 706

<6月27日~7月3日私の週間SDGsアクション>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


【参加者募集】
在住外国人のための
日本語支援グループワーク 
  
2021.8日本語支援チラシ

在住外国人と日本人のグループワークを通して、日本語学習
支援を行い、日常生活に必要なコミュニケーション能力を高め
ることを目的に、「在住外国人のための日本語支援グループ
ワーク」を下記のとおり開催します。課題となるテーマを決めて、
みんなで作品を完成する中で、楽しく日本語や日本文化、異
文化への理解を深めることができます。ぜひご参加お待ちし
ています!
                                     
日時2021年8月4日~10月6日 13:30~15:30 
   毎週水曜日 全10回
場所:かごしま国際交流センター
費用:無料
対象:在住外国人(※日常会話初級程度)8名、日本人8名 計16名
申込:①名前 ②国籍 ③住所 ④電話番号 ⑤メールアドレス
をご記入の上、下記の鹿児島市国際交流財団までお申込み下さい。
(メールなどの件名に「日本語支援グループワーク」と記入してください。

申込期限2021年7月23日(金)
(以上はHPより転載)

詳しくはHPをご覧ください。
http://www.kiex.jp/


<お問合せ先>
鹿児島市国際交流センター
公益財団法人鹿児島市国際交流財団

〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
メール kokusai@kiex.jp
件名に「日本語支援グループワーク」と記入してください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


4分割


ランチタイムコンサートご案内

毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。

時間 毎週金曜日 
   12時20分~12時50分
会場 市民アートギャラリー



~第639回~7月9日(金)

出 演:谷口征夫(バリトン)、濵田真理子(ピアノ)

曲 目:待ちぼうけ
    菩提樹
    いちご白書をもう一度 ほか


出典:KCICかごしま文化情報センターHPより
   https://www.kcic.jp/music/

ランチタイムコンサートファンの皆様に以下のお知
らせがあります。新型コロナ対策として諸点で観覧
の皆様にお願い致しています。
(以下はHPより)


当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意をお願いいたします。
・受付の際に検温をさせていただきます。37.5℃以上もしくは平熱比1℃以上の方の鑑賞
をお断りいたします。
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
 鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を35人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。マスクやハンカチなど口と鼻を覆うものをお持ちでない場合
は、鑑賞をお断りする場合があります。
・咳エチケットの励行をお願いします。
・会場内での対面での会話はご遠慮ください。
・コンサート終了時のアンコールの発声はお控えください。
・入場の際は、「参加者カード」の記入(氏名、連絡先等)にご協力下さい。
※新型コロナウイルス感染症防止のため、急きょ中止とさせていただくことがあります。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



げたんはFB

鹿児島弁劇団「げたんは」
     団員募集しちょっど~

鹿児島市などの委託を受けて市内の小中学校を訪問し
て子ども達が楽しめる鹿児島弁劇を披露して普及に取
り組んでいます。

鹿児島弁検定やその他のイベントにも出演しています。

「ちゃわんむし」の歌を児童と歌う
https://bit.ly/3rEEvGG

都合のあう日だけの参加も可で、経験は不問。練習の
日程などは電話で説明いたします。


募集内容の詳細は
鹿児島弁検定協会 石牟禮さん 
090-2506-5982 (午前10時から午後8時)
https://bit.ly/3vgb00b


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


引き留めなかった仲間の退団

4月24日付け南日本新聞ひろば欄に硬式テニスの83歳の
仲間の退団を巡る話が掲載されました。そのメンバーは奥さん
の足のリハビリを手助けするために退団するというのが理由
でした。

理由が理由だけに退団するのに引き留めなかったということ
です。夫婦2人に築いた絆を見守って引き留めなかったとい
大人の対応の話でした。

この投稿者もメンバーが減ることの寂しさもあるでしょうが、
83歳のクラブ仲間の決断を温かく見守っています。なんと
もいい話だと思います。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 706 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

自分自身の豊かさの源は自分にある

自分は本当は豊かさを持った生き物なのに、あれが欲しい
これが欲しいと言うほど豊かさが逃げていきます。



<<6月27日~7月3日私の週間SDGsアクション>>
 プラ素材 38ケ,コンセント抜く 25回,紙 5ケ


FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!


~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





同じカテゴリー(鹿児島市国際交流財団)の記事画像
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1455号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1451号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1444号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1442号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1440号)
同じカテゴリー(鹿児島市国際交流財団)の記事
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号) (2023-03-29 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1455号) (2023-03-25 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1451号) (2023-03-21 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1444号) (2023-03-14 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1442号) (2023-03-12 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1440号) (2023-03-10 00:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和3年7月6日号(第828号)
    コメント(0)