2022年03月16日

あなTOMOリレー通信 (通巻1081号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
「台湾文化体験講座~剪紙(切り絵)作り~」申し込み明後日まで 

<環境にやさしい取り組み>
鹿児島市社会福祉協議会
使い捨てレンズ空ケース回収にご協力を! 

<各国語でひとこと>
各国語で「乾杯!」

<いやし>
KCIC
18日(金)ランチタイムコンサート

<南日本新聞から>
環境フレネミー

今日の沁みるフレーズ 959 
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

「台湾文化体験講座
~剪紙(切り絵)作り~」申し込み明後日まで 

台湾文化2022.3.26

台湾文化交流会in鹿児島にご協力いただき、「台湾文化体
験講座~剪紙(切り絵)作り~」を開催します。剪紙とは、春
節(旧暦のお正月)など伝統的な行事の際に用いる切り絵細工
のこと。剪紙作り体験を通して、台湾文化への理解を深めて
みませんか??

日時:令和4年3月26日(土)10:00~11:30
場所:かごしま国際交流センター(加治屋町19-18) 1階 研修室1
講師:黄 敬蓉 氏(コウ ケイヨウ、台湾文化交流会in鹿児島所属)
対象:市内在住か、通勤・通学している方
定員:20名程度 ※超えたら抽選
参加料:無料
申込方法:①氏名②住所③連絡先④メールアドレスをご記入の上、メール・
FAX・ハガキにてお申込みください。
申込期限令和4年3月18日(金)必着

<お問合せ>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
•休館日  月曜日 (祝日の場合 翌平日)  
年末年始(12月29日~1月3日)
•開館時間  9:00~21:00(日曜・祝日は17:00まで)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

使い捨てレンズ空ケース回収にご協力を! 

コンタクトケースエコプロジェクト

どこのメーカーの空ケースでもOKです。
使い捨てレンズ空ケースを回収し、リサイクル工場で再資源
化します。その対価を(公財)日本アイバンク協会に寄付し、
視力を再び取り戻したいと願う方々のために役立てます。

<注>アルミシールがある場合ははがしてお持ちください。


ボランティアセンターに設置のコンタクトケース回収箱
鹿児島市社会福祉協議会 ボランティアセンター
4階ロビーに設置の回収箱

 <回収箱設置場所>
〒892-0816 鹿児島市山下町 15-1 かごしま市民福祉プラザ 4 階
鹿児島市社会福祉協議会 ボランティアセンター4階
TEL 099-221-6072 
https://www.dondon-net.or.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今年は外国語を学んで一味ちがう一年にしましょう!

各国語でひとこと

各国語で「乾杯!」

英語で「乾杯!」    チアーズ  Cheers!
スペイン語で「乾杯!」  サルー  ¡Salud!
フランス語で「乾杯!」  チンチン  Cincin!


36から37の言語でつづる「乾杯!」
この続きは下記のサイトからご覧ください
https://joho.st/hitokoto/cheers/

各国語
(出典:ミニサイト作り職人和田運営サイトより引用)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ランチタイムコンサート写真


ランチタイムコンサートご案内

毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。

時間 毎週金曜日 12時20分~12時50分
会場 市民アートギャラリー


~第667回~3月18日(金)

出 演:二宮僚洋(ピアノ弾き語り)

曲 目:結/miwa
    コーヒー豆のうた/二宮僚洋
    ふるさと/文部省唱歌 ほか

出典:KCICかごしま文化情報センターHPより
   https://www.kcic.jp/music/

ランチタイムコンサートファンの皆様に以下のお知
らせがあります。新型コロナ対策として諸点で観覧
の皆様にお願い致しています。
(以下はHPより)


当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意をお願いいたします。
・受付の際に検温をさせていただきます。37.5℃以上もしくは平熱比1℃以上の方の鑑賞
をお断りいたします。
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
 鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を35人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。マスクやハンカチなど口と鼻を覆うものをお持ちでない場合
は、鑑賞をお断りする場合があります。
・咳エチケットの励行をお願いします。
・会場内での対面での会話はご遠慮ください。
・コンサート終了時のアンコールの発声はお控えください。
・入場の際は、「参加者カード」の記入(氏名、連絡先等)にご協力下さい。
※新型コロナウイルス感染症防止のため、急きょ中止とさせていただくことがあります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

環境フレネミー 

1月6日付け南日本新聞時事のコラムにこの「環境フレネミー」
いう言葉がでていました。フレネミーとは英語でフレンド(友達)と
エネミー(敵)をつなげた造語だそうだ。

友だちのふりをして相手を陥れる人を指しているそうだ。これに環
境をつっつけて環境保全活動をしているとみせかけてそうではな
いということだそうだ。

最近はよく持続可能な開発目標のSDGsという言葉を良く目にし
ますが、この言葉がでてくればでてくるほど本当に環境フレンドな
のかどうかをみないといけないという。「ふりだけ企業」かどうか、
そうではないのか、私にも身につまされる「環境フレネミー」という
言葉でした。


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 959  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

一歩踏み出せるなら、もう一歩踏み出せる 

どんな小さなことでも、そうでないことでもやってみると意外にで
きたりします。勇気を出して一歩歩んだものだけが違う高みに辿
り着きます。


<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  https://twitter.com/fromyouth_to_y
FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




同じカテゴリー(あなTOMO編集部)の記事画像
あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
同じカテゴリー(あなTOMO編集部)の記事
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号) (2023-03-30 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号) (2023-03-29 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号) (2023-03-28 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号) (2023-03-27 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号) (2023-03-26 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号) (2023-03-24 00:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あなTOMOリレー通信 (通巻1081号)
    コメント(0)