2022年10月05日

アナTOMOリレー通信 (通巻第1284号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(10月2日~10月8日)のトライは・・・

自分との朝の会話

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<応募者募集>
マンガプロジェクト鹿児島
第9回かごしま漫画クロデミー賞 with SDGs 作品募集締切まじか!

<いやし>
KCIC
7日(金)ランチタイムコンサート

<まち歩きごあんない13回シリーズ>
鹿児島まち歩き観光ステーション
Vol.13 <季節限定>食を楽しむまち歩き

<ごあんない>
NPOスマイルリボン
スマイルリボンの活動をご支援ください

<南日本新聞から>
キュレーターと名乗る 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


第9回かごしま漫画クロデミー賞 with SDGs 
作品募集締切まじか!

第九回クロデミー賞

2022年7月1日(金)より『第9回かごしま漫画クロデミー賞
with SDGs』の作品募集を開始しました。

 
今回の黒文化・鹿児島部門は「SDGs(食品ロス・我が家の省
エネ再エネ・豊かな海と大地)」がテーマとなっております。
又、前回に引き続き企業漫画部門(※後日詳細発表)とセリフ
を書いてみっが部門も募集いたします。
 
作品募集の詳細は、https://www.kurodemy.com/2022%E5%8B%9F%E9%9B%86%E6%A6%82%E8%A6%81/" target="_blank">こちらもしくは右の「2022募集概要」の
リンクからご確認いただけます。
たくさんのご応募お待ちしております。

■応募期間
2022年7月1日(金)~10月10日(月)※当日消印有効
■表彰式・入選作品展示
2023年2月7日(日)開催予定※会場は『よかど鹿児島』を予定


<詳しくは>
鹿児島のマンガコンテスト - かごしま漫画クロデミー賞
https://www.kurodemy.com/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


ランチタイムコンサート写真秋
ランチタイムコンサートご案内

毎週金曜日の12時20分から12時50分まで、鹿
児島市役所みなと大通り別館1階、市民アートギャラ
リー内でランチタイムコンサートを開催いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。

時間 毎週金曜日 12時20分~12時50分
会場 市民アートギャラリー


~第694回~10月7日(金)
出 演:竹部望(ギター)
曲 目:富嶽三十六景
    乗合船 静物の椅子
    レクイエム
ランチタイムコンサートファンの皆様に以下のお知
らせがあります。新型コロナ対策として諸点で観覧
の皆様にお願い致しています。
(以下はHPより)


当面の間、コンサートを鑑賞される方は以下の点に注意をお願いいたします。
・受付の際に検温をさせていただきます。37.5℃以上もしくは平熱比1℃以上の方の鑑賞
をお断りいたします。
・具合の悪い方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等した方は、
 鑑賞をお控えくださいますようお願いします。
・鑑賞される方を35人程度に制限させていただきます。立ち見はお断りいたします。
・消毒液を配置しますので、コンサートの鑑賞前後に手指の消毒をお願いします。
・マスクの着用をお願いします。マスクやハンカチなど口と鼻を覆うものをお持ちでない場合
は、鑑賞をお断りする場合があります。
・咳エチケットの励行をお願いします。
・会場内での対面での会話はご遠慮ください。
・コンサート終了時のアンコールの発声はお控えください。
・入場の際は、「参加者カード」の記入(氏名、連絡先等)にご協力下さい。
※新型コロナウイルス感染症防止のため、急きょ中止とさせていただくことがあります。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


観光客の皆さんはもちろん、市民の方々も改めて鹿児島を発見す
る「まち歩き」です。今日は13コース目で最終のご案内です。

Vol.13 <季節限定>食を楽しむまち歩き

2022-13

鹿児島ならではの季節の食が味わえます。*食事代は現地で別途必要です。

集合場所    JR慈眼寺駅
スタート時間   10:00、14:00

<お申込み・お問い合わせ>
鹿児島まち歩き観光ステーション
〒892-0853 鹿児島市城山町2番30号 二の丸ビル1階
電話:099-208-4701 FAX:099-208-4703
https://www.kagoshima-yokanavi.jp/machiaruki

(注:2022年4月改定 鹿児島ぶらりまち歩きより引用・転載)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

スマイルリボンの活動をご支援ください

スマイルリボン2022HP

https://www.smileribbon.or.jp/

NPO法人スマイルリボンはHTLV-1(ヒトT細胞白血
病ウイルス)の撲滅をめざすために活動する団体です。


活動支援のためグッズ販売や会員を募集、さらには支援のた
めの自販機設置店も探しています。会員組織もあり、それぞ
れの内容に合わせてご参加いただける仕組みもあります。

NPO法人スマイルリボン
〒890-0008 鹿児島市伊敷3-15-6
電話:099(800)3112 FAX: 099(218)4871
https://www.smileribbon.or.jp/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

キュレーターと名乗る

7月13日付け南日本新聞南点にキュレーターの方の仕事ぶり
が書いてありました。展覧会を企画・実施する人というのが一般
的な訳なんだそうだが、博物館学芸員とは違い「キュレーター
には特別に資格は必要なく、名乗ってしまえばそれでいい」ら
しい。

展覧会だけでなく、そこのは作者と作品とのかかわりあいを深め
るためのワークショップやトークの要素も取り入れて企画するという。

わたしはキュレーターというとさぞや良い作品を限りなく鑑賞しつく
し、審美眼を鍛え、シェイプアップした末の“資格者”だと思っていた
ので、「名乗ればあなたも今日からキュレーター」みたいなノリには
びっくりでした。

∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

人生はブーメラン、自分が世の中に投げた
ことが自分に返ってきます。

自業自得という諺を言い換えたものですね。ブー
メランという言い方が視覚的で分かりやすいです。


<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




同じカテゴリー(かごしま文化情報センター)の記事画像
あなTOMOリレー通信 (通巻第1452号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1445号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1431号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1424号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1417号)
同じカテゴリー(かごしま文化情報センター)の記事
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1452号) (2023-03-22 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1445号) (2023-03-15 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号) (2023-03-08 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1431号) (2023-03-01 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1424号) (2023-02-22 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1417号) (2023-02-15 00:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アナTOMOリレー通信 (通巻第1284号)
    コメント(0)