2022年11月25日
あなTOMOリレー通信 (通巻第1335号)
今週(11月20日~11月26日)のトライは・・・
奇跡を感じてみる
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~
<イベントごあんない>
鹿児島港利用促進協議会
「マリンポートフェスタ2022」あす開催!
<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
[参加者募集】わくわくクリスマス2022
<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化家は見た!シリーズ(51)
<オンラインウォークあんない>
(公社)霧島市観光協会
竜馬ハネムーンウォーク&ランin霧島 年間ウォーク開催
<南日本新聞から>
はじめてのことがいっぱい
∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

「マリンポート鹿児島」は、今年で15周
年を迎えました。
その間、大型観光船ふ頭とあわせて、県民や観光客などが
憩い、海と触れ合える空間としてご利用いただいてきまし
た。そこで、15周年を記念し、「マリンポートフェスタ
2022」を開催いたします。飲食・物販ブースの出店やイ
ベントの実施を予定しております。たくさんのご来場を心
よりお待ちしております。(一部略)
[日時] 2022年11月26日(土)10:00~16:00
[場所] マリンポートかごしま
(ターミナル・ふれあいポート内)
ステージイベント、広場イベント
★詳細は下記URLにて
http://www.kagoshima-cci.or.jp/?p=30005
<お問合せ>
鹿児島港利用促進協議会
(事務局:鹿児島商工会議所 企画課)
電話099-225-9511
(注:チラシ内容より抜粋して転載引用しております)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
[参加者募集】わくわくクリスマス2022

3~6歳のお子様向けに、国際交流が楽しめるクリスマス
イベントを開催します!外国人講師による英語絵本の読
み聞かせや、かんたんな英語を使ったゲームを行います。
ぜひ、家族で楽しいクリスマスの思い
出をつくりませんか?
日時:2022年12月24日(土)10:30~12:00
場所:かごしま国際交流センター 多目的ホール
参加対象:鹿児島市に住むか、通勤・通学する3~6歳の子
どもとその保護者 10組(抽選)
参加費:無料
申込方法:メールかファックスで12月16日(金)までに、
参加費:無料
申込方法:メールかファックスで12月16日(金)までに、
①参加者全員の氏名②年齢③住所④電話番号を書いて下
記まで。
<お問合せ>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
漫画化家は見た!シリーズ(51)

250

https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=1984
多くの新聞読者である中高年層を意識したチラシとこのコ
ラムリストは関心しています。
というのも”●活”という今はやりの言葉を使っているこ
とと。脳活という言葉が度忘れに悩む中高年層にアピール
している点と述べています。そしてコラムリストは「モノ
そのものは人の行動を支える」と言っています。
詳しくは本文で
========================================
[発行責任者] NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所] 鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕 Mail:info@kagoshima-manga.com
Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144
◆ マンガプロジェクト鹿児島 https://www.kagoshima-manga.com/
◆ かごしま漫画クロデミー賞 https://www.kurodemy.com/
========================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
竜馬ハネムーンウォーク&ランin霧島
年間ウォーク開催


竜馬ハネムーンウォーク&ランin霧島が
1年間ずっとオンラインで開催!
専用アプリっでいつでも好きなタイミングで参加できる大会です。
[期 間] 2022年3月1日(火)~2023年2月28日(火)
年間参加パス 2000円(税込)
お申込みはアプリにて詳しい内容についてはアプリにてご案内

ウォーキング&ランニングアプリのWeRUN
のダウンロードはこちら

主催:(公社)霧島市観光協会
お問合せ:0995(78)2115
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆[期 間] 2022年3月1日(火)~2023年2月28日(火)
年間参加パス 2000円(税込)
お申込みはアプリにて詳しい内容についてはアプリにてご案内

ウォーキング&ランニングアプリのWeRUN
のダウンロードはこちら

主催:(公社)霧島市観光協会
お問合せ:0995(78)2115
はじめてのことがいっぱい
8月4日付け南日本新聞ひろば欄に小学1年の女の子からの
投稿です。それには、1年生になってから楽しいことがいっぱい
あるというものです。
一日遠足。朝顔を育てたこと。その朝顔から色水を作って絵を
かいたこと。プールで泳いだこと。そしてお風呂で体が浮くよう
になったことなどをとても新鮮な目で描いています。そして、お
手伝いにチャレンジしたり、体験したことをみんなに教えたいと
も語っています。
毎日が驚きや新しい経験で目が輝いているのが手に取れるよ
毎日が驚きや新しい経験で目が輝いているのが手に取れるよ
うな投稿でした。わたしたち大人も彼女のように新鮮な目を
もって新しい体験したり、心を揺さぶられたりすることが大事
ではないかと最近思いますね。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ
<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら

~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。
キャッシュポイントを増やせ。
自分は会社しか収入源がないという人は先行きが
不安な時代になりました。であればあるだけ、収入
源は複数あるほうが安心ですね。
自分は会社しか収入源がないという人は先行きが
不安な時代になりました。であればあるだけ、収入
源は複数あるほうが安心ですね。
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!


<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ
<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!
世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら

~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。