2023年02月10日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1412号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(2月5日~2月11日)のトライは・・・

自分の体との対話 

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<作品展ごあんない>
赤塚学園美容・デザイン専門学校
赤塚展 作品展2023 あさって12日まで 

<参加者募集>
かごしまフィルムオフィス
【参加者募集】映像演技ワークショップ 23日開催  

<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化家コラム第67話:弱みを強みに変える発想法

<ごあんない>
鹿児島県教育庁社会教育課生涯学習係
1日20分間読書運動 ~心に残る1冊の本との出会い~  

<南日本新聞から>
自転車の取り締まり

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

赤塚展 作品展2023 あさって12日まで

赤塚展2023

学生さんたちの渾身の作品、発想にいつも驚かせて
もらっています。彼らの将来がとても楽しみです。
いつぞや、彼らの作品に出会うことを願って
今年もレッツゴー!

赤塚展
[期間]2月7日(火)~12日(日)9:00~18:00
    ※最終日は16:00までの日程で開催
[開催場所]黎明館 第1特別展示室
 入場無料

赤塚学園美容・デザイン専門学校
http://akatuka.ac.jp/akbd/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【参加者募集】映像演技ワークショップ 23日開催 

2.23ワークショップ

もっとうまくなりたい!
うまくなるためにどうすればいい?
その悩みを講師が一緒に追求します!

日 時: 2月23日(木)14:00~17:30
会 場: かごしまフィルムオフィス
参加費: 4000円
講 師: 星野春美 

NPO法人かごしまフィルムオフィス
住所 : 〒892-0822 鹿児島市泉町10-10
営業時間 : 平日9:30~17:30
電話:099−208−0711  090−8910−2505(時間外)
FAX:099-216-8624  Mail:info@k-foffice.com
http://kagoloca.jp/

かごしまフィルムオフィスのFacebookサイト
https://www.facebook.com/kagoshimafilmoffice/

(HPより転載いたしました。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

漫画化家コラム第67話:弱みを強みに変える発想法 


67話

https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=2074


弱みを弱みのままにせず、お客の掛けているメガネを変えさせる
ある経営者がもともとは赤字ローカル鉄道だったのを観光鉄道と
して復活させ、お客様からの話を逆手にとって
ポスターに「「何もない」がある”」と入れてみた
り、沿線住民をも巻き込んだ「おらが鉄道」としての地域住民の意
識をかえさせることで愛着心を育てたりと経営の参考になる話が
続きます。

詳しくは本文で・・・

========================================
[発行責任者]  NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
          有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
          漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所]    鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕   Mail:info@kagoshima-manga.com
       Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144

◆ マンガプロジェクト鹿児島  https://www.kagoshima-manga.com/

◆ かごしま漫画クロデミー賞  https://www.kurodemy.com/
========================================

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1日20分間読書運動
 ~心に残る1冊の本との出会い~     

20分間読書R4年度ちらし
家庭でも、心に残る1冊の本と出会うために・・・

・「夕食後」や「休みの日」にみんなで読書をして同じ
 時間を過ごしてみませんか
・家族で「図書館」や「本屋」へ行って新しい発見をし
 てみませんか
・家族で読んだ本の感想を伝え合って心を通わせませんか
・家族で読書をするための「キャッチフレーズ」(合言葉)
 を作ってみませんか

<お問合せ>

鹿児島県教育庁社会教育課生涯学習係
電話:099(286)5336
e-shougai@pref.kagoshima.lg.jp

(令和4年度運動のチラシより抜粋して掲載しております。)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

自転車の取り締まり 

12月1日付け南日本新聞時言欄に悪質な自転車の話が
掲載されていた。それには、信号無視、一時不停止、右側
通行、徐行せずに歩道通行に注目して取り締まりを強化す
るようだ。

そのうちの徐行しないについては歩行者死亡事故なども
あり、特に危険なため警告なしで赤切符になるようだ。違反
金制度を設ける話もあったようで、これから違反が続けば制
度を求める声が高まるとのことでした。

わたしは時にバイクで走り回ることがありますが、信号で止
まって周りの歩道をみると高速でベルもならさずにつっぱし
る自転車をみることがあり、ヒヤッとします。
特に高校生や若者に多い印象です。何かあってからでは遅
いです。安全運転でながら運転はしないでとマジで祈ってい
ます。


新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

人生で大切な言葉は大抵短い。

シンプルな言葉は胸に響きます。シンプルであればあるほど。


<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




同じカテゴリー(あなTOMO編集部)の記事画像
あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
同じカテゴリー(あなTOMO編集部)の記事
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号) (2023-03-30 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号) (2023-03-29 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号) (2023-03-28 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号) (2023-03-27 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号) (2023-03-26 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号) (2023-03-24 00:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あなTOMOリレー通信 (通巻第1412号)
    コメント(0)