2023年02月17日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1419号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(2月12日~2月18日)のトライは・・・

1万時間そればっかりやる  

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<イベントごあんない>
川商ホール(鹿児島市民文化ホール)
川商ホール 利用者のつどい あさって19日開催 

<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化家コラム第71話:親切な情報は『強弱』に宿る

<定例会>
鹿児島クイズ愛好会
2月定例会のお知らせ

<南日本新聞から>
現代美術で食べていくには 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

川商ホール 利用者のつどい
      あさって19日開催

利用者のつどい川商ホール2023

川商ホールを練習会場として利用されている
団体によるつながるコンサート


<日 時> 2月19日(日)12:30開場 13:00開演
<会 場> 川商ホール(鹿児島市民文化ホール)第二
<入 場> 入場無料

■出演団体 アンサンブル南星、島津詩慶藩、ラウロア ホ アロハ
若武者(50音順)

川商ホール(鹿児島市民文化ホール)

電話 099-257-8111
https://www.k-kb.or.jp/shibun/index.html

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

漫画化家コラム第71話:親切な情報は『強弱』に宿る 

コラム71話

https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=2138

デザインと人生には共通点がある
人間は忘れやすい生き物


コラム71話2

このように文字に強弱をつけることで要点がすぐわかりますよね。
文字の使い方ひとつで印象がゼンゼン違います。

詳しくは本文で・・・

========================================
[発行責任者]  NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
          有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
          漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所]    鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕   Mail:info@kagoshima-manga.com
       Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144

◆ マンガプロジェクト鹿児島  https://www.kagoshima-manga.com/
◆ かごしま漫画クロデミー賞  https://www.kurodemy.com/
========================================


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鹿児島クイズ愛好会

2月定例会のお知らせ

今月2月の鹿児島クイズ愛好会の定例会のご案内です。

この愛好会の参加資格はクイズ好きだったり、興味
を持つ方なら誰でもOKです。鹿児島にゆかりの
ある方なら誰でも入会できます。

毎月一回第3日曜日を原則として開催しています。
毎回の詳細な要綱は以下の通りです。

定例会が2部制になっていて、第一部は情報交換
のための時間、第二部はクイズの企画を行う時間
という配分になっています。


[開催日] 基本的に毎月第3日曜日
[時 間] 第1部:10時~
  第2部:13時~17時(休憩:12時~13時)
[場 所] 鹿児島市教育総合センター 2階研修室
[会 費] 会 員:無料(会員登録/年会費別途)
/ 参加者:500円(初回参加は無料)
☆参加をご希望の方へ☆
 HPの「Join」からご連絡をお願いします。

2月は19日(日)が定例会の開催予定日ですが、
変更もありますので、主宰者にご確認ください。
 
詳しいお問合せは・・・
◆鹿児島クイズ愛好会
http://www.kago-q.info/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

現代美術で食べていくには 

12月14日付け南日本新聞の南点に美術に携わる作家さん、
キューレーター、アートマネージャーはその業で食べて行って
いるのかという問いかけです。現実は学校で教えたりや別の
仕事との掛け持ちで生計をたてているのが大半とのこと。

作品の貸し出しをしても実費、展示作業への報酬がないなど
「展示会貧乏」という言葉まであるそうだ。
芸術文化に対する評価はあるにしろ現実は厳しい状況なの
で、報酬の見直しの動きがでてきているそうだ。

わたしも展示会貧乏という言葉は初めて聞きました。評価は
得られるにしても、製作費や輸送費などの実費だけでなく展
示作業自体にも報酬がないことには次の政策への意欲がそ
がれます。

何にしても世の中モノを動かすにはお金がいります。お金の
ことばかり言うのは夢がないように思われますが、生業にす
るだけの報酬があることが良い作品作りへのモチベーション
になることは確かだと思います。


新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

人生で大切なことは、勝つことではなく闘うこと。

勝つというのは対象があってのことですが、闘うというのは
姿勢の問題です。何事にも、難関があっても前向きな「闘う」
姿勢が転機をもたらすという言葉。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1





~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




同じカテゴリー(あなTOMO編集部)の記事画像
あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号)
同じカテゴリー(あなTOMO編集部)の記事
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1460号) (2023-03-30 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1459号) (2023-03-29 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1458号) (2023-03-28 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号) (2023-03-27 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1456号) (2023-03-26 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1454号) (2023-03-24 00:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あなTOMOリレー通信 (通巻第1419号)
    コメント(0)