2019年11月24日
令和元年11月24日(第238号)

ダイヤモンド・プリンセス今年あと2回で見納め
今回は船内見学会はないようですが、いつぞや見学会
に参加した時は初めての経験だったので、絨毯のフカフ
カ具合とかアトラクションステージ、エレベーター、船内装
飾など夢見心地で目移りしたのを覚えています。
12月11日にこのクルーズ船の今年最後の入港があり
ます。その時また会えますね。
ダイヤモンド・プリンセス
マリンポートかごしま
*気候などの都合で予定が変更になる場合がある
のでご注意ください。
乗客定員:2706人 乗組員:1100人 総トン数:115875トン
全長:290m 建造年:2004年(改装:2014年) 船籍:イギリス
長崎で建造されたもの。その他にサファイア・プリンセスも長崎
で建造されました。
クルーズ船おもてなし隊員は常時募集中ですが、
基本、ボランティアなので無償です。隊員の役割はクルーズ船
の入出港のときにオレンジの旗を振って、歓迎送迎の気持ちを
表します。会費等はありません。出動するしないも自由です。
鹿児島海外観光客受入協議会 事務局
電話:099-227-0111
http://www.yumeminato-k.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

https://www.kcic.jp/
KCICの助成金情報で
来春からフルスウィング!
KCIC(かごしま文化情報センター)では助成金情報がHPにて
公開されていますので、2つご紹介します。
ご自分たちの来年春からの活動のカンフル剤としての活用を
考えてみられてはどうでしょう。
HPより詳細をご確認ください。
令和2年度地域文化活動助成について
一般財団法人冲永文化振興財団は芸術文化団体等が実施する
諸文化活動事業について助成を行っており、令和2年度助成
事業として以下要項により助成団体を募集します。
(1)我が国各地に所在する芸術文化団体が、自ら主催し、あ
るいは他の組織・団体と共催し又は他の団体を招聘
して実施する伝統民俗芸能公演又は公開事業
(2)我が国各地に所在する芸術文化団体等(個人又はグル-プ
を含む。)が実施する伝統民俗芸能の保存伝習事業
令和2年4月~令和3年3月の間に実施する事業
◆応募締切・応募先
助成を希望する団体は令和2年2月15日(土)までに
《問い合わせ先》
鹿児島市文化振興課
〒892-8677鹿児島市山下町11-1
電話099-216-1501
https://www.kcic.jp/news/36373
詳しくは、一般財団法人冲永文化振興財団ホームページで募集要項などご確認下さい。
http://o-bunka.t-zaidan.jp/furtherance/index.html
令和2年度「文化芸術活動活性化補助金」
対象事業募集のご案内
○募集期間 令和元年11月29日(金)から
令和2年1月20日(月)まで
○補助限度額 20万円(補助対象経費の2分の1以内)
○募集説明会のご案内
日時:令和元年11月29日(金)18時~19時
場所:鹿児島市市役所 みなと大通り別館4階 401会議室
機関をご利用ください
※事前に出席者連絡票の提出が必要です。出席者連絡票(PDF)
※説明会に参加していない団体も応募は可能です。
◆補助金の概要
1.応募できる団体:
・市内に主たる事務所又は活動の拠点を有する文化芸術
団体等であること
(例:文化芸術団体、実行委員会、NPO法人、企業等)
・定款等を有し、団体として独立した経理を行っていること等
2.募集要項・応募方法など:
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆お問い合わせ先:
鹿児島市文化振興課
住所:〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
電話:099-216-1501 FAX:099-216-1128
メール:bunkashinko@city.kagoshima.lg.jp
https://www.kcic.jp/news/36401
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 116 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
良い出会いはその人の才能である。
その人がどういう人たちと付き合うのか、向き合って
いくのか。自分を高めてくれる人たち、幸せの形を示し
てくれる人たちと出会うのは偶然を待つのではなく、そ
の人が持つ雰囲気や姿勢がそれを招きいれる。
良い出会いはその人の才能である。
その人がどういう人たちと付き合うのか、向き合って
いくのか。自分を高めてくれる人たち、幸せの形を示し
てくれる人たちと出会うのは偶然を待つのではなく、そ
の人が持つ雰囲気や姿勢がそれを招きいれる。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1447号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1444号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1442号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1436号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1447号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1444号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1442号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1436号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。