2020年02月22日
令和2年2月22日(第328号)
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~
<お迎え・お見送り>
おもてなし隊
スペクトラム・オブ・ザ・シーズの入港キャンセル
<表彰先・助成先募集>
KCIC(かごしま文化情報センター)
かぎん文化財団賞の募集について
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 206 ∞∞∞∞∞
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

クルーズマンズのHPより転載
https://cruisemans.com/ships/697
今月は新型コロナウィルスの関係で中国からのクルーズ
船が相次いでキャンセルとなりマリンポートは閑古鳥が
鳴いていましたが、スペクトラム・オブ・ザ・シーズが
<スペクトラム・オブ・ザ・シーズの概要>
最大乗客乗員定員5,622名、全長347m
【スペクトラム・オブ・ザ・シーズ メモ】
総トン数:169,379トン|乗客定員:4246人|乗組員数:1551人|
全長:347m|全幅:41m|喫水:8.5m|就航年:2019年4月|
2月23日(日) ・・・キャンセル
2月27日(木) ・・・キャンセル
スペクトラム・オブ・ザ・シーズ
マリンポートかごしま
〒892-0814 鹿児島県鹿児島市本港新町3番地
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
地元企業から文化振興事業や文化活動を表彰や助
成する企業のあることは大変うれしいことでもあ
ります。そして、ご自分たちの活動の評価がわか
ることにもなります。
今年はご検討されてみてはどうでしょう。
下記情報はKCIC(かごしま文化情報センター)様
よりご提供いただいた内容です。
(以下はKCICのHPより転載)
かぎん文化財団賞(表彰事業)および
かぎん文化財団では、各種の文化振興事業を行い
併せて地域における文化活動を表彰助成すること
により、地域文化の発展向上および地域の活性化
に寄与することを目的とし諸活動を行っています。
また、よりいっそうの地域文化の発展向上のため、
芸術、スポーツ、伝統工芸・技術・学術分野(地
場産業の調査研究・産学共同研究など)を対象と
しています。
募集要項等はかぎん文化財団のWebサイトにて公開。
応募に際し、鹿児島市からの推薦を希望する個人・団体
は、2020年3月2日(月)までに「助成要望書」を
鹿児島市文化振興課へご提出ください。
《事業に関する問い合わせ先》
公益財団法人 かぎん文化財団事務局
〒892-0822鹿児島市泉町3-3
電話099-239-9766
メールkagin.okyakusama@ml.kagin.co.jp
▶かぎん文化財団のWebサイト
https://www.kagin.co.jp/investor/306_004/306_007.html
《提出先》
鹿児島市文化振興課
〒892-8677鹿児島市山下町11-1
電話099-216-1501
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 206 ∞∞∞∞∞
▼令和2年企画 あなTOMO物々交換プロジェクト
ヒマワリでつながる物々交換プロジェクト
終了まで あと38日
http://anatomo.chesuto.jp/d2020-01-01.html
https://www.facebook.com/あなtomoリレー通信-107109517448705/?modal=admin_todo_tour
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<お迎え・お見送り>
おもてなし隊
スペクトラム・オブ・ザ・シーズの入港キャンセル
<表彰先・助成先募集>
KCIC(かごしま文化情報センター)
かぎん文化財団賞の募集について
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 206 ∞∞∞∞∞
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
スペクトラム・オブ・ザ・シーズ
2回入港予定がキャンセルに

クルーズマンズのHPより転載
https://cruisemans.com/ships/697
今月は新型コロナウィルスの関係で中国からのクルーズ
船が相次いでキャンセルとなりマリンポートは閑古鳥が
鳴いていましたが、スペクトラム・オブ・ザ・シーズが
今月2回入港予定でしたが、これまたキャンセルとなりました。
今月は入港船自体が少ない月でしたが。これほどとは思い
もしませんでした。
<スペクトラム・オブ・ザ・シーズの概要>
最大乗客乗員定員5,622名、全長347m
【スペクトラム・オブ・ザ・シーズ メモ】
総トン数:169,379トン|乗客定員:4246人|乗組員数:1551人|
全長:347m|全幅:41m|喫水:8.5m|就航年:2019年4月|
2月23日(日) ・・・キャンセル
2月27日(木) ・・・キャンセル
スペクトラム・オブ・ザ・シーズ
マリンポートかごしま
〒892-0814 鹿児島県鹿児島市本港新町3番地
鹿児島海外観光客受入協議会 事務局
電話:099-227-0111
http://www.yumeminato-k.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
かぎん文化財団賞の募集について
成する企業のあることは大変うれしいことでもあ
ります。そして、ご自分たちの活動の評価がわか
ることにもなります。
今年はご検討されてみてはどうでしょう。
下記情報はKCIC(かごしま文化情報センター)様
よりご提供いただいた内容です。
かぎん文化財団賞(表彰事業)および
助成先(助成事業)の募集について
併せて地域における文化活動を表彰助成すること
により、地域文化の発展向上および地域の活性化
に寄与することを目的とし諸活動を行っています。
また、よりいっそうの地域文化の発展向上のため、
芸術、スポーツ、伝統工芸・技術・学術分野(地
場産業の調査研究・産学共同研究など)を対象と
しています。
募集要項等はかぎん文化財団のWebサイトにて公開。
応募に際し、鹿児島市からの推薦を希望する個人・団体
は、2020年3月2日(月)までに「助成要望書」を
鹿児島市文化振興課へご提出ください。
《事業に関する問い合わせ先》
公益財団法人 かぎん文化財団事務局
〒892-0822鹿児島市泉町3-3
電話099-239-9766
メールkagin.okyakusama@ml.kagin.co.jp
▶かぎん文化財団のWebサイト
https://www.kagin.co.jp/investor/306_004/306_007.html
《提出先》
鹿児島市文化振興課
〒892-8677鹿児島市山下町11-1
電話099-216-1501
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 206 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
考えと行動がないと引き寄せの
考えと行動がないと引き寄せの
法則は効かない。
行動することや考えることで、普段と違う自分が
そこにありますが、動きがある分、世の中に問い
かけています。流れが何かを呼び覚ますのでは。
行動することや考えることで、普段と違う自分が
そこにありますが、動きがある分、世の中に問い
かけています。流れが何かを呼び覚ますのでは。
▼令和2年企画 あなTOMO物々交換プロジェクト
ヒマワリでつながる物々交換プロジェクト
終了まで あと38日
http://anatomo.chesuto.jp/d2020-01-01.html
https://www.facebook.com/あなtomoリレー通信-107109517448705/?modal=admin_todo_tour
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1457号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1447号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1444号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1442号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1436号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1447号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1444号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1442号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1438号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1436号)
Posted by 野田洋一郎 at 00:00│Comments(0)
│NPO法人 ゆめみなと鹿児島
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。