2019年10月24日
令和元年10月24日(第207号)

環境フォト&投稿動画コンテスト
っていうのがあります!
かごしま環境未来館では「環境フォト&投稿動画
コンテスト」という募集作品を募っています。
テーマは「人と自然・環境とのかかわり」
というちょっと難しそうなテーマですが、身近な日常の
なかに鳥が公園の水飲み場にチョコンととまってたり、グリーンカーテンの手入れをしている人など
なんでも素材は豊富にあります。
かくいう私の家の庭のモクレンの木にハトが営巣して
子育てしてました。初めてのことで興味深々でした。
それこそ縁側から3mくらいしか離れてないところに
作ったもんだから、ハトもさぞや人の目が気になって
気になって子育てしにくかったと同情します。・・・
そんな一コマを写真や動画で投稿してみてはと思い
ます。
■フォト部門
1、小中学生枠/小学生から中学生まで
2、一般枠/高校生以上
■投稿動画部門
どなたでも参加可能
いずれも1人1部門で2点以内で、鹿児島市内撮影
スマートフォンや携帯電話でも未来館HPから応募で
きます。さらに表彰や副賞も。
さらに詳しい応募規定がありますので、問合せください。
締め切りは2019年11月30日。
【提出・問合せ】
〒890-0041
鹿児島県鹿児島市城西2丁目1番5号
かごしま環境未来館「環境フォト&投稿動画コンテスト」係
TEL : 099-806-6666
FAX : 099-806-8000
e-mail :kankyo@kagoshima-miraikan.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2月から通算11人、まだまだですね
骨髄バンク説明員となって、はや9ケ月となりました。
通算で11人の方にご説明し、ドナー登録していただき
ました。
これ以外の方で、登録寸前でせっかく登録の意思表示を
されたのに、ドナーとしては不適の方もいらっしゃいま
した。改めて健康の有難さを感じられたのではないかと
思いますね。
どの方もどの方も気持ちの良い方々ばかりで、説明し
ているこちらが頭が下がる思いです。こちらもこんな
大切な方々ですので、誠実な応対を心掛けています。
まだまだ説明員としては初心者なので、知識とともに
登録してくれる方々の不安を取り除くように勤しまな
くちゃと思っています。
登録される方はみな、初心者ですから・・・
10月26日(土)は鹿児島県赤十字血液センターにて
ドナー登録説明のための説明員が出場します。
明日の25日(金)は薩摩川内市で登録会があります。
献血車が会場に来て、献血と共にドナーの登録会も併
せて開催されます。
日付: 10月25日(金)
場所: 川内文化センター
主宰: 薩摩川内市JC
イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設会
場としては以下の通りです。
鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5
099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階
099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html
(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 85 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
自分で稼ぐ練習をしなさい。
私が無職の時に、チラシ配りや新聞配達や臨時のアルバイ
トをして“稼ぐ”苦しみを改めて噛み締めた時がありました。
稼ぐ練習は死ぬまで続きます。
自分で稼ぐ練習をしなさい。
私が無職の時に、チラシ配りや新聞配達や臨時のアルバイ
トをして“稼ぐ”苦しみを改めて噛み締めた時がありました。
稼ぐ練習は死ぬまで続きます。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1453号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1446号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1439号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1432号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1425号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1420号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1446号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1439号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1432号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1425号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1420号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。