2020年09月29日

令和2年9月29日(第548号)

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<南日本新聞から>
マンガプロジェクト鹿児島
森建設 動画アニメ完成!

<ボランティア募集>
鹿児島市社会福祉協議会ボランティアセンター
ボランティア出前講座(学校)でのお手伝いを募集!

<南日本新聞から>
オンラインで知覧観光

今日の沁みるフレーズ 426

~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


森建設 動画アニメ完成!

森建設PR動画

https://www.youtube.com/watch?v=AdEzDTmE5BA

2020年9月3日付けの南日本新聞に森建設という鹿屋
の建設会社の動画アニメのCMが完成したということで
完成報告会があったという報道が掲載されました。

建設業の魅力発信を目指したアニメ製作を依頼した森建設
社長、マンガプロジェクト、原画を書いた漫画家、色づけ
やアフレコを担当した赤塚学園美容・デザイン専門学校
やヒューマンアカデミー鹿児島の学生さんたちがオンライ
ンで参加するなど、今回の完成したことで、それぞれの交
流を図った。

森社長は動画に幅広い反響があったと手ごたえを感
じることになったと結んでいる。

こういったそれそれの持ち味を生かした作品が今後とも、
ここ鹿児島で世界に発信できればと思います。


事務局:NPO法人マンガプロジェクト鹿児島
〒892-0815 鹿児島県鹿児島市易居町7-2
TEL:070-5410-5329, FAX:099-295-4144 
https://kagoshima-manga.com/
E-mail:info@kagoshima-manga.com


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ボランティア出前講座(学校)での
                  お手伝いを募集!

いきいき手帳をお持ちの方で時間を有効に使いたいとお
考えの方にボランティアを募集しています。次世代の子
どもさん方にボランティアの良さを疑似体験してもらう
ことで、私たちの出番がまわってきました。

(以下はチラシより引用)
鹿児島市社会福祉協議会ボランティアセンターでは次
世代のボランティア育成を目的とする鹿児島市内の小
中高校でのボランティア出前講座を行っております。
いきいきボイント推進事業登録者の方を対象にボラン
ティア募集を致します。

<内容>
ボランティアセンターが行う学校出前講座における児
童・生徒が車いす、白杖、高齢者疑似体験等を行う際
の見守り活動

<備考>
当日いきいきポイントを付与いたしますので、「令和2
年度いきいき手帳」
をご持参ください。

<申込方法>
所定の申込書に必要事項をご記入の上、開催日の1週
間前まで
にFAX、郵送、メール等にてお申込みくだ
さい。

メールの場合は希望日、住所、氏名(ふりがな)、電
話番号の記載にてお申込みください。(メールのタイト
ルには児童・生徒へのボランティア活動申込とご記入お
願いします)


<ボランティア出前講座予定一覧>
東谷山小学校(一日目) 10月8日(木) 10:20~12:00
東谷山小学校(二日目) 10月9日(金)  8:50~12:25
伊敷台小学校      10月22日(木) 9:45~12:25
宮川小学校       10月29日(木)14:15~15:45
武小学校        11月19日(木) 9:40~12:40

★高齢者いきいきポイントについては、この通信の9月14
   日号にてご紹介しております。
 


<申込お問合せ>
社会福祉法人 鹿児島市社会福祉協議会 ボランティアセンター
〒892-0816 鹿児島市山下町15―1 かごしま市民福祉プラザ4F
電話 099-221-6072 FAX 099-221-6075 
メール k-shakyo-vo6@dondon-net.or.jp
担当:俣野さん


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


オンラインで知覧観光

2020年8月18日付け南日本新聞に香川県の琴平バスが
オンラインでの知覧ツアーを企画したという記事が目に入
りました。

オンラインで4人の観光客を地元ガイドがスマホを使ってガ
イドしたというものです。実際に交通機関に乗って“知覧”に
行くイメージを流し、参加者には地元の特産物が事前に届け
られていて雰囲気を高める工夫をしてあります。

テレビでもこういったオンライン観光の番組がありましたが、
オンラインツアーに参加された方の感想として、コロナ終息
後に実際に行ってみたいという反応があったそうです。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 426 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

運やツキは自ら掴むもの、決して与え
られるものじゃない。

チャンスを捕まえるのも、ツキを捕まえるのも、それは貴方
の考えでもあるし、直感が教えてくれることもありますね。



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





同じカテゴリー(鹿児島市社会福祉協議会)の記事画像
あなTOMOリレー通信 (通巻第1324号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1317号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1314号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1304号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1273号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1265号)
同じカテゴリー(鹿児島市社会福祉協議会)の記事
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1324号) (2022-11-14 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1317号) (2022-11-07 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1314号) (2022-11-04 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1304号) (2022-10-25 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1273号) (2022-09-24 00:00)
 あなTOMOリレー通信 (通巻第1265号) (2022-09-16 00:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和2年9月29日(第548号)
    コメント(0)