2021年01月07日
令和3年1月7日(第648号)
<登録者募集> ・
骨髄バンク
2通のメッセージ
<ご紹介>
鹿児島市消防局
鹿児島市消防局PR動画を2点ご紹介
<ボランティア>
鹿児島市社会福祉協議会
新年に“ちょっと寄り道ボランティア”
<南日本新聞>
レジ袋辞退7割
今日の沁みるフレーズ 526
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

2通のメッセージ
骨髄移植手術後に提供者との年2回まで許される匿名の
メッセージには当人同士しかわからない深い思いとつな
がりを感じながらメッセージが綴られているようです。
同じタイプの白血球型を見つけることが困難だからこそ
多くの提供者が必要となります。あなたの少しの勇気が
患者さんの光になります。
★骨髄バンク説明員が待機しております。
[日 時] 1月9日(土)
[場 所] 献血ルーム天文館
◆イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設会場として
は以下の通りです。
鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5
電話 099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階
電話 099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html
(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鹿児島市消防局PR動画を2点ご紹介
いつもは応急手当普及員の記事で鹿児島市消防局の講座案内をご
紹介していますが、今回はHPに2つの動画が公開されましたの
でご案内します。
鹿児島市消防職員募集PR動画
鹿児島市消防局職員の手作りで、PR動画「未来へのチカラ」
を作成しました。音楽には、鹿児島市出身の吉俣良さん作曲の
鹿児島市テーマ曲「未来へつなぐ鹿児島」を採用させていただ
いております。たくさんの方に見ていただき、鹿児島市消防局
へ関心を寄せていただければ幸いです。(消防局HPより)

https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=y9tvneSSN3Y&feature=emb_logo
鹿児島らしい風景とともに隊員・職員の日頃の訓練風景、職務風景
などが収録されています。一見の価値はありますね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新年に“ちょっと寄り道ボランティア”

かごしま市民福祉プラザ4階の鹿児島市社会福祉協議会の
受付窓口に行くと写真のような収集箱が設置してあります。
使用済み切手、書き損じはがき、ペットボトルキャップと
入っている様子がわかる半透明のプラ容器になっています。
集めている場所を知らないとかで収集をためらっている方
がいらしたら、プラザにお寄りの際は投函ください。
新年からちょっとした行いが明るい気持ちにさせますね。
量は少なくとも、みんなでやると
大きな力になります。
鹿児島市社会福祉協議会ボランティアセンター
鹿児島市山下町 15‐1 かごしま市民福祉プラザ 4階
http://www.dondon-net.or.jp/
電話:(099)221-6072
FAX:(099)221-6075
月~土 午前8時30分から午後9時
日曜日 午前8時30分から午後5時
休館日は、火曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
レジ袋辞退7割
12月10日付け南日本新聞にレジ袋の囲み記事がでてい
ました。昨年2020年7月から始まったレジ袋の有料提
供義務付けでどの程度マイバッグの携帯率がどうなのかの
ネット調査を環境省が実施しました。
辞退者は7割以上で、マイバッグの携帯者は常時と大概
持っているを合わせて8割以上となっています。マイバッグ
を忘れてレジ袋を買った人も4割いるようですが、みんなの
意識が高まっているようです。やっぱり有料化が一つの動機
としては有効なことを示したようです。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 526 ∞∞∞∞∞
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5
電話 099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階
電話 099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html
(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鹿児島市消防局PR動画を2点ご紹介
いつもは応急手当普及員の記事で鹿児島市消防局の講座案内をご
紹介していますが、今回はHPに2つの動画が公開されましたの
でご案内します。
鹿児島市消防職員募集PR動画
「現役消防士にインタビュー」
現役消防士に志望動機や鹿児島市消防局の魅力・仕事のやりがい
についてインタビューしました。8月で令和2年度の職員募集は
終了しましたが、来年受検を考えていらっしゃる方や父兄の方々に
もご覧になってもらいたい動画です。では・・・

https://www.youtube.com/watch?v=-kmmHeewu7A&feature=emb_logo
消防局PR動画「未来へのチカラ」
現役消防士に志望動機や鹿児島市消防局の魅力・仕事のやりがい
についてインタビューしました。8月で令和2年度の職員募集は
終了しましたが、来年受検を考えていらっしゃる方や父兄の方々に
もご覧になってもらいたい動画です。では・・・

https://www.youtube.com/watch?v=-kmmHeewu7A&feature=emb_logo
消防局PR動画「未来へのチカラ」
鹿児島市消防局職員の手作りで、PR動画「未来へのチカラ」
を作成しました。音楽には、鹿児島市出身の吉俣良さん作曲の
鹿児島市テーマ曲「未来へつなぐ鹿児島」を採用させていただ
いております。たくさんの方に見ていただき、鹿児島市消防局
へ関心を寄せていただければ幸いです。(消防局HPより)

https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=y9tvneSSN3Y&feature=emb_logo
鹿児島らしい風景とともに隊員・職員の日頃の訓練風景、職務風景
などが収録されています。一見の価値はありますね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新年に“ちょっと寄り道ボランティア”

かごしま市民福祉プラザ4階の鹿児島市社会福祉協議会の
受付窓口に行くと写真のような収集箱が設置してあります。
使用済み切手、書き損じはがき、ペットボトルキャップと
入っている様子がわかる半透明のプラ容器になっています。
集めている場所を知らないとかで収集をためらっている方
がいらしたら、プラザにお寄りの際は投函ください。
新年からちょっとした行いが明るい気持ちにさせますね。
量は少なくとも、みんなでやると
大きな力になります。
鹿児島市社会福祉協議会ボランティアセンター
鹿児島市山下町 15‐1 かごしま市民福祉プラザ 4階
http://www.dondon-net.or.jp/
電話:(099)221-6072
FAX:(099)221-6075
月~土 午前8時30分から午後9時
日曜日 午前8時30分から午後5時
休館日は、火曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
レジ袋辞退7割
12月10日付け南日本新聞にレジ袋の囲み記事がでてい
ました。昨年2020年7月から始まったレジ袋の有料提
供義務付けでどの程度マイバッグの携帯率がどうなのかの
ネット調査を環境省が実施しました。
辞退者は7割以上で、マイバッグの携帯者は常時と大概
持っているを合わせて8割以上となっています。マイバッグ
を忘れてレジ袋を買った人も4割いるようですが、みんなの
意識が高まっているようです。やっぱり有料化が一つの動機
としては有効なことを示したようです。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 526 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
挑戦しない人は失敗しない代わりに
挑戦しない人は失敗しない代わりに
成功もしない。
何もしない人は失敗もしない、でも何も得るものは
ありません。何か新しいことにトライすることで自分
の行動の幅や考え方も広がるのではないでしょうか。
何もしない人は失敗もしない、でも何も得るものは
ありません。何か新しいことにトライすることで自分
の行動の幅や考え方も広がるのではないでしょうか。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1324号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1317号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1314号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1304号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1273号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1265号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1317号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1314号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1304号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1273号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1265号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。