2021年06月10日
令和3年6月10日(第802号)
<講演会ごあんない>
戦争を語り継ぐ集い
「出征軍人が、戦後書いた従軍回想記を読み解く」
<登録者募集>
骨髄バンク
命のアサガオ
<映像作品募集>
国際平和映像祭
平和テーマの5分以内の映像作品を募集!来月21日締切
<ごあんない>
鹿児島市国際交流財団
生活者としての外国人のための日本語学習サイト
「つながるひろがる にほんごでのくらし」のごあんない
今日の沁みるフレーズ 680
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
「出征軍人が、戦後書いた従軍回
想記を読み解く」
6月の「戦争を語り継ぐ集い」が開催されます。今回は
新聞の記事から実際にその記事の方にお会いして、その
内容からわかる当時の思いや状況を取材された田頭さん
という方が読み解くという企画になっています。
【日時】 6月26日土曜日、10時から12時
【場所】 鹿児島市民福祉プラザ 5階小会議室3,4
【定員】 20人
【申込締切】 6月13日(日)
【参加費】無料
<内容>
「出征軍人が、戦後書いた従軍回想記を読み解く」
お話:田頭 壽雄さん
合併前の頴娃町別府福留集落の福留利光さんが書かれ
た日記で、中学時代のノートに書かれていて、帰還後
の戦後のある時期に福留集落か、御領で書かれたと思
われる。現在、南九州市頴娃町御領の居住の娘さんの
福留光子さんが、自宅の机の中から偶然発見された日
記を新聞社に連絡した。という記事を見て、田頭さん
が福留さんのお宅まで伺い日記をお借りして、解読さ
れたものを発表してくださいます。
<お問合せ>
戦争を語り継ぐ集い
山下さん 090-5023-9282
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
命のアサガオ
わずか7歳(1993年)で白血病のため、この世を去った
丹後光祐君。光祐君が残したアサガオの種を、母・まみこ
さんは捨てることができず、大切に慈しみ育てた。やがて、
骨髄バンクの活動に参加するようになったまみこさんは、
活動とともにアサガオの種を配りはじめる。(HPより)
NPO法人骨髄バンク命のアサガオにいがた

https://inochinoasagao.org
当地鹿児島でも骨髄バンクドナー
6月の「戦争を語り継ぐ集い」が開催されます。今回は
新聞の記事から実際にその記事の方にお会いして、その
内容からわかる当時の思いや状況を取材された田頭さん
という方が読み解くという企画になっています。
【日時】 6月26日土曜日、10時から12時
【場所】 鹿児島市民福祉プラザ 5階小会議室3,4
【定員】 20人
【申込締切】 6月13日(日)
【参加費】無料
<内容>
「出征軍人が、戦後書いた従軍回想記を読み解く」
お話:田頭 壽雄さん
合併前の頴娃町別府福留集落の福留利光さんが書かれ
た日記で、中学時代のノートに書かれていて、帰還後
の戦後のある時期に福留集落か、御領で書かれたと思
われる。現在、南九州市頴娃町御領の居住の娘さんの
福留光子さんが、自宅の机の中から偶然発見された日
記を新聞社に連絡した。という記事を見て、田頭さん
が福留さんのお宅まで伺い日記をお借りして、解読さ
れたものを発表してくださいます。
<お問合せ>
戦争を語り継ぐ集い
山下さん 090-5023-9282
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
命のアサガオ
わずか7歳(1993年)で白血病のため、この世を去った
丹後光祐君。光祐君が残したアサガオの種を、母・まみこ
さんは捨てることができず、大切に慈しみ育てた。やがて、
骨髄バンクの活動に参加するようになったまみこさんは、
活動とともにアサガオの種を配りはじめる。(HPより)
NPO法人骨髄バンク命のアサガオにいがた

https://inochinoasagao.org
当地鹿児島でも骨髄バンクドナー
登録者を募る活動をしています
。
★骨髄バンク説明員が待機しております。
[日 時] 6月12日(土)
[場 所] 献血ルーム天文館
◆イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設会場として
。
★骨髄バンク説明員が待機しております。
[日 時] 6月12日(土)
[場 所] 献血ルーム天文館
◆イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設会場として
は以下の通りです。
鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5
電話 099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階
電話 099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html
(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平和テーマの5分以内の映像作品を募集!
鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5
電話 099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階
電話 099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html
(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
平和テーマの5分以内の映像作品を募集!
来月21日締切
国際平和映像祭(UFPFF) は平和やSDGsをテーマにし
た学生が対象の映像祭です。本映像祭を2011年より毎
年9月21日の国連が定めたピースデーに合わせて開催
しています。
グランプリ賞金は10万円。その他多数賞がございます。
平和やSDGsをテーマの5分以内の映像作品のエントリー
をお待ちしています。
映像祭の感想や2020年の入賞作品をダイジェストにご紹
介の動画をご案内します。

https://youtu.be/dZ24EW1R16w
<詳しいお問合せ>
運営:一般社団法人国際平和映像祭
https://www.ufpff.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
生活者としての外国人のための
国際平和映像祭(UFPFF) は平和やSDGsをテーマにし
た学生が対象の映像祭です。本映像祭を2011年より毎
年9月21日の国連が定めたピースデーに合わせて開催
しています。
グランプリ賞金は10万円。その他多数賞がございます。
平和やSDGsをテーマの5分以内の映像作品のエントリー
をお待ちしています。
映像祭の感想や2020年の入賞作品をダイジェストにご紹
介の動画をご案内します。

https://youtu.be/dZ24EW1R16w
<詳しいお問合せ>
運営:一般社団法人国際平和映像祭
https://www.ufpff.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
生活者としての外国人のための
日本語学習サイト
「つながるひろがる にほんごでのくらし」
「つながるひろがる にほんごでのくらし」
のごあんない
鹿児島市国際交流財団より文化庁が日本に住む外国人の
生活者向けに日本語の場面に応じた学習サイトができた
というお知らせが来ましたのでご紹介します。レベルが
3つあります。レベルに応じて学習できますよ。
近くに日本語を学びたい、知りたいという外国人の方が
いらしたら、このサイトをお教えいただくと有難いです。
生活者としての外国人のための日本語学習サイト
「つながるひろがる にほんごでのくらし」
https://tsunagarujp.bunka.go.jp/
Website for Foreign Nationals as Residents to learn Japanese language
(You can use by PC & handy phone, for free)

(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
•休館日 月曜日 (祝日の場合 翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
•開館時間 9:00~21:00(日曜・祝日は17:00まで)
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 680 ∞∞∞∞∞
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鹿児島市国際交流財団より文化庁が日本に住む外国人の
生活者向けに日本語の場面に応じた学習サイトができた
というお知らせが来ましたのでご紹介します。レベルが
3つあります。レベルに応じて学習できますよ。
近くに日本語を学びたい、知りたいという外国人の方が
いらしたら、このサイトをお教えいただくと有難いです。
生活者としての外国人のための日本語学習サイト
「つながるひろがる にほんごでのくらし」
https://tsunagarujp.bunka.go.jp/
Website for Foreign Nationals as Residents to learn Japanese language
(You can use by PC & handy phone, for free)

(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
•休館日 月曜日 (祝日の場合 翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
•開館時間 9:00~21:00(日曜・祝日は17:00まで)
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 680 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
過去の自分を裏切らないように
自分のやってきたこと、自分のスキル、経験・・・それらすべて
過去の自分を裏切らないように
自分のやってきたこと、自分のスキル、経験・・・それらすべて
を放棄することは自己否定につながります。他人が何と
言っても自分だけは自分の味方。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1453号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1446号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1439号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1432号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1425号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1420号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1446号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1439号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1432号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1425号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1420号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。