2021年11月05日
令和3年11月5日号(第950号)
<チャリティ>
NPO法人 犬猫と共生できる社会をめざす会鹿児島
2022年版チャリティーカレンダー販売!
<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
ボランティア勉強会 ーやさしい にほんごー 参加者募集
<オンラインイベント>
鹿児島100人カイギ
鹿児島100人カイギ Vol. 16
<登録者募集>
骨髄バンク
命のアサガオ
<南日本新聞から>
しっかり思いを伝える
今日の沁みるフレーズ 828
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

カレンダーはインスタグラムでごらんいただけます。
https://www.instagram.com/keepalive_kagoshima
2022年版チャリティーカレンダー販売!
2022年版のチャリティカレンダーができました。
ただいま受付中
みなさまからご提供いただいたワンちゃんやネコちゃん
が登場します。

◆飼い主探しの会
原則 毎月 2・3・4の日曜日 10時~15時
鹿児島市松山通り リンクビル9F (鹿児島市呉服町1-18)
場合がございます。ホームページや電話にてご確認のうえ
ご来場ください。(携帯電話: 090-8760-2092)
◇犬猫と共生できる社会をめざす会鹿児島
HP https://www.dog-cat-kagoshima.org/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ボランティア勉強会 ーやさしい にほんごー
参加者募集
【日 時】2021年12月5日(日)10:00~12:30
【日 時】2021年12月5日(日)10:00~12:30
※ 9/19(日)から延期しました
【場 所】 かごしま国際交流センター(鹿児島市加治屋町 19-18)
【内 容】 「やさしい にほんご」の基礎知識を学ぶ講演と演習
◎講演:”やさしい にほんご” でのコミュニケーション
◎演習:”やさしい にほんご” に翻訳・通訳してみよう!
【講 師】 土井佳彦 氏(多文化共生リソースセンター東海 代表理事)
【場 所】 かごしま国際交流センター(鹿児島市加治屋町 19-18)
【内 容】 「やさしい にほんご」の基礎知識を学ぶ講演と演習
◎講演:”やさしい にほんご” でのコミュニケーション
◎演習:”やさしい にほんご” に翻訳・通訳してみよう!
【講 師】 土井佳彦 氏(多文化共生リソースセンター東海 代表理事)
【申込方法】氏名(ふりがな)、住所(〒)、連絡先(電話番号・Email)
をご記入の上、11月25日(木)までに 郵送、FAX・Eメールで鹿児島
市国際交流財団へお申し込み下さい。※件名は「12/5 やさしいにほ
んご 参加」とお書き下さい。
<申込先>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
•休館日 月曜日 (祝日の場合 翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
•開館時間 9:00~21:00(日曜・祝日は17:00まで)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆ 鹿児島100人カイギ vol.16 ◆◆◆

\オンラインで、鹿児島はもちろん、全国から参加できます/
◆◆◆ 鹿児島100人カイギ vol.16 ◆◆◆
鹿児島100人カイギは、
鹿児島で働く人、暮らす人、訪れた人、いつか行ってみたい人、
なんとなくピンときた人・・・
「鹿児島」をキーにして出会う人と人が織りなす、ゆるやかコ
ミュニティです!
・まつわる誰かの話を聴く時間
・参加者同士のゆるやかな交流
・想いでつながる思わぬ出会い
誰かのストーリーを聴く時間って、とっても贅沢だと思いませんか。
悩んでいたことのヒントが見つかったり、刺激を受けたり・・・
鹿児島にまつわる毎回5人のゲストスピーカーのお話を聞きな
がら、ゆるくつながり、そこからわくわくがはじまるといいなぁと
思います!
全国に広がる100人カイギは、「ゲストが100人になったら解散!」
がルール。各地で100人の話を起点に"クロスジャンル"で人のつな
がりを生むプロジェクトです。
鹿児島に住んでいる人も、いない人も、
初めましての方も、リピート参加な方も、
どなたでもウェルカムです。ご参加お待ちしております☆
--------------開催概要--------------
[日時] 2021年11月15日(月曜日)19:30〜21:30
[場所] オンライン開催(Zoom)
[参加費] 一般:500円
U-29(29歳以下の方):無料
※キャンセルは可能ですが、払い戻しは原則受け付けておりません。
[連絡不要です]
--------------お申し込み--------------
本イベントページ(peatix)よりお申し込みください。
※当日のzoomミーティングURLは、お申込み後にpeatix
チケット画面よりご確認いただけます。
--------------ゲスト--------------
●鸙野 ほのか さん
鹿児島県 熊毛支庁建設部、朝活コミュニティシエスタ
●竹添 星児 さん
イラストレーター
●イペラ さん
太陽企画株式会社、ブランディング/PR
クリエイティブディレクター
●種子田 璃紗 さん
Kids Cafe & Bar LINKオーナー、一般社団法人ARU代表理事
重富小学校PTA会長、姶良市女性活躍推進委員会会長
●内村 明高(うちむら あきたか)さん
内村建設株式会社 代表取締役、株式会社そらのまち 取締役
======================
[主催] 鹿児島100人カイギ
https://100ninkaigi.com/area/kagoshima
お問い合わせはメールにてお願いいたします。
kagoshima100nin@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
命のアサガオ
わずか7歳(1993年)で白血病のため、この世を去った
丹後光祐君。光祐君が残したアサガオの種を、母・まみこ
さんは捨てることができず、大切に慈しみ育てた。やがて、
骨髄バンクの活動に参加するようになったまみこさんは、
活動とともにアサガオの種を配りはじめる。(HPより)
NPO法人骨髄バンク命のアサガオにいがた

https://inochinoasagao.org
当地鹿児島でも骨髄バンクドナー

クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<申込先>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
•休館日 月曜日 (祝日の場合 翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
•開館時間 9:00~21:00(日曜・祝日は17:00まで)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆ 鹿児島100人カイギ vol.16 ◆◆◆

\オンラインで、鹿児島はもちろん、全国から参加できます/
◆◆◆ 鹿児島100人カイギ vol.16 ◆◆◆
鹿児島100人カイギは、
鹿児島で働く人、暮らす人、訪れた人、いつか行ってみたい人、
なんとなくピンときた人・・・
「鹿児島」をキーにして出会う人と人が織りなす、ゆるやかコ
ミュニティです!
・まつわる誰かの話を聴く時間
・参加者同士のゆるやかな交流
・想いでつながる思わぬ出会い
誰かのストーリーを聴く時間って、とっても贅沢だと思いませんか。
悩んでいたことのヒントが見つかったり、刺激を受けたり・・・
鹿児島にまつわる毎回5人のゲストスピーカーのお話を聞きな
がら、ゆるくつながり、そこからわくわくがはじまるといいなぁと
思います!
全国に広がる100人カイギは、「ゲストが100人になったら解散!」
がルール。各地で100人の話を起点に"クロスジャンル"で人のつな
がりを生むプロジェクトです。
鹿児島に住んでいる人も、いない人も、
初めましての方も、リピート参加な方も、
どなたでもウェルカムです。ご参加お待ちしております☆
--------------開催概要--------------
[日時] 2021年11月15日(月曜日)19:30〜21:30
[場所] オンライン開催(Zoom)
[参加費] 一般:500円
U-29(29歳以下の方):無料
※キャンセルは可能ですが、払い戻しは原則受け付けておりません。
[連絡不要です]
--------------お申し込み--------------
本イベントページ(peatix)よりお申し込みください。
※当日のzoomミーティングURLは、お申込み後にpeatix
チケット画面よりご確認いただけます。
--------------ゲスト--------------
●鸙野 ほのか さん
鹿児島県 熊毛支庁建設部、朝活コミュニティシエスタ
●竹添 星児 さん
イラストレーター
●イペラ さん
太陽企画株式会社、ブランディング/PR
クリエイティブディレクター
●種子田 璃紗 さん
Kids Cafe & Bar LINKオーナー、一般社団法人ARU代表理事
重富小学校PTA会長、姶良市女性活躍推進委員会会長
●内村 明高(うちむら あきたか)さん
内村建設株式会社 代表取締役、株式会社そらのまち 取締役
======================
[主催] 鹿児島100人カイギ
https://100ninkaigi.com/area/kagoshima
お問い合わせはメールにてお願いいたします。
kagoshima100nin@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
命のアサガオ
わずか7歳(1993年)で白血病のため、この世を去った
丹後光祐君。光祐君が残したアサガオの種を、母・まみこ
さんは捨てることができず、大切に慈しみ育てた。やがて、
骨髄バンクの活動に参加するようになったまみこさんは、
活動とともにアサガオの種を配りはじめる。(HPより)
NPO法人骨髄バンク命のアサガオにいがた

https://inochinoasagao.org
当地鹿児島でも骨髄バンクドナー
登録者を募る活動をしています
★骨髄バンク説明員が待機しております。
[日 時] 11月6日(土)
[場 所] 献血ルーム天文館
◆イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設会場として
★骨髄バンク説明員が待機しております。
[日 時] 11月6日(土)
[場 所] 献血ルーム天文館
◆イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設会場として
は以下の通りです。
鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5
電話 099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階
電話 099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html
(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
しっかり思いを伝える
7月26日付け南日本新聞ひろば欄に中学2年の女生徒の投稿
がありました。彼女は英語の授業のときなかなか発表の手があ
がらなかったが、先生から「間違えてもいいよ、間違いから学
ぶんだよ」と言われ胸のつかえがおりたようだ。
それからは別の授業でも発表するようになり「間違えることは
悪いことじゃない」という思いを強くもったようです。
わたしも中学の数学の授業のとき間違った答えを挙手した時に
言ってしまったが、その時に先生が「間違いじゃっどん、勇気
があったが」とその発言したことをほめてくれた。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 828 ∞∞∞∞∞
鹿児島県赤十字血液センター 鹿児島市鴨池新町1-5
電話 099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階
電話 099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html
(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
しっかり思いを伝える
7月26日付け南日本新聞ひろば欄に中学2年の女生徒の投稿
がありました。彼女は英語の授業のときなかなか発表の手があ
がらなかったが、先生から「間違えてもいいよ、間違いから学
ぶんだよ」と言われ胸のつかえがおりたようだ。
それからは別の授業でも発表するようになり「間違えることは
悪いことじゃない」という思いを強くもったようです。
わたしも中学の数学の授業のとき間違った答えを挙手した時に
言ってしまったが、その時に先生が「間違いじゃっどん、勇気
があったが」とその発言したことをほめてくれた。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 828 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
涙が出そうになるくらいに生きろ
”涙”は感情を表すものです。どうせなら、必死に生き
ることで生まれる涙が価値あるものではないでしょうか。
涙が出そうになるくらいに生きろ
”涙”は感情を表すものです。どうせなら、必死に生き
ることで生まれる涙が価値あるものではないでしょうか。

クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信 (通巻第1453号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1446号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1439号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1432号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1425号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1420号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1446号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1439号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1432号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1425号)
あなTOMOリレー通信 (通巻第1420号)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。