2019年06月21日
令和元年6月21日(第82号)
第2の池江選手、岡村孝子さんを
支えてください!
いざ、血液センターへ!
いざ、血液センターへ!
水泳の池江璃花子選手が2月12日に自身のツ
イッターで白血病の告白をして以来、話題となり、
骨髄バンクへのドナー登録が増えました。
その後4月22日にも歌手の岡村孝子さんも白血
病の告白をしましたね。
最近の新聞紙上で、白血病の新薬が承認され、一つの
光明が見えてきました。でも、すべての血液の病気に対応
というわけではなさそうです。
なので、
皆さんのお力添えがこれからも必要です。
もう、私自身は献血も骨髄バンクへドナー登録も
できない年齢になりましたが、ドナー登録をお願いする「説明員」になってお手伝いすることにな
りました。
18歳以上54歳まで登録することができます。献
血をするついでに登録することもできます。
わたしが説明員として感じるのは、登録する皆さん
の“勇気”を感じるし、“気軽に”登録しているのに
ビックリします。皆さんの表情もいいですね。皆さん
のスッキリしたお顔をみるのがとても楽しみですし、
身が引き締まりますね。
イベント会場でもお受けする場合もありますが、常設
会場としては以下の通りです。明日6月22日は
血液センターに説明員がいます。
099(257)3141
献血ルーム天文館 鹿児島市東千石町13-16天文館ビル2階
099(222)6511
https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kagoshima/index.html
(公財)日本骨髄バンク https://www.jmdp.or.jp/
ないで」の一節にあるように「負けないように悔や
まぬように あなたらしく輝いてね」ですね。
夢をあきらめないで
岡村孝子作詞作曲
あなたの夢をあきらめないで
熱く生きる瞳が好きだわ
負けないように悔やまぬように
あなたらしく輝いてね・・・
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年06月20日
令和元年6月20日(第81号)
あさっては触れてみて、
感じてみて、
思いを共にして
「戦争を語り継ぐ集い」の会
が6月22日(土)かごしま市民福祉プラザ5階
で開催されます。
この会はシベリア抑留体験者の方々を中心に
当時のお話を聞く会を開催しておりますが、最近
はそれ以外の戦争当時の思いや、戦争にまつわる
話を市内外の方々からお話をお聞きしています。
やっぱり、体験された方のお話は重いですし、思い
出したくはない自分の歴史を話してくれるという
勇気にいつも感動しています。
それ以外に当時使用された満州の切手などの
実物展示など当時の様子がわかるような展示も
過去に企画されました。あさって22日は戦争時
の遺物の一部の展示があります。
6月22日(土曜日)午前10時~12時
かごしま市民福祉プラザ5階中会議室

●戦後80年過去・現在・未来
戦争の遺物・遺品展示イベント(2025年開催を企画中)
戦後80年を迎えた時点で,もう一度戦争を見つめる・見
直すためのイベントを企画しています。
出品するための戦争に関連する遺物・遺品を集めています。
また、貸出や複製しても良いという方がいらしたらご一
報ください。また、そのモノの持つエピソードもあればそ
れも伺います。
<連絡先>
Will62y@gmail.com 090-7440-0510
野田まで(できましたらメールでお願いします。)
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年06月19日
令和元年6月19日(第80号)
自分ができることは何かないかな
・・・申込始まりました!

何となく自分ができることで何かないかな
と思い悩んでいた時期に、私が取り組んだのが
応急手当普及員でした。あれは2014年の6月の
ことでした。
そして講師ボランティアと言って、救急救命の講座
があった際にその消防士さんや救急救命士さんの
講座のお手伝いをするボランティアにも登録しまし
た。
短縮された90分のコースや3時間の普通救命講
座というコースがあります。その講座のアシスタ
ントとしてボランティアをするわけです。
月に一回は会社が忙しくてもお手伝いをしようと
消防局からくるお誘いのメールマガジンに目を凝
らします。それというのも、月に一回くらいは救
命の手順をやっとかないと、忘れるかもしれない
からです。
頭じゃなくて体で覚えるためです。
私が担当した“生徒さん”にいつも最後に言って
いる言葉が・・・
ことですね。でもせめて、愛する旦那さん、奥さん、
子どもさん恋人のためにも手順を覚えておいてく
ださいね。」
と反応は薄くてもお願いしています。
講師ボランティアにならなくても、手順を知って
おくだけでも心の余裕は違ってくると思います。
6月12日からお申し込み開始中
鹿児島市消防局
http://www.city.kagoshima.lg.jp/kurashi/bosai/shobokyoku/index.html
市外の方はお住まいの自治体にお尋ねください。
https://kagoshima-kyumei-fukyu.jimdo.com/
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年06月18日
令和元年6月18日(第79号)
音とあかりの散歩道2019
野外コンサート出演者募集

“かごしま文化情報センター”
です。
かごしま文化情報センター
(Kagoshima Cultural Information Center)
略称「KCIC(ケーシーアイシー)」は、美術、
音楽、地域伝統芸能などを含めた幅広い分野の
文化情報を、わかりやすく効果的に発信する拠
点施設として活動しています。 センター内では、
美術、伝統芸能などに関する書籍や、これまでに
実施したアートプロジェクトの記録が閲覧でき
るほか、各種文化イベント等の情報(チラシ・ポ
スター等)を提供しています。
<以上HPより>
以前の南日本新聞社本社のビルの1階がその事務
所になります。
文化情報の発信基地としてその役割を担っていま
す。今回はそこが広報している募集のご案内です。
演奏する機会に恵まれない方
金銭的な問題で演奏が難しい方
自分の世界観を音楽にのせて発信してみたい方
そんな方は内容をチェックしてみてはどうでしょう。
野外コンサート出演者募集
参加者を募集しています。イベントはまだ先です
が、一足先に演奏者を決めることになります。
申込期限がありますので、お早めにお申し込みく
ださい。
開催日時:2019年10月12日(土)17:00~20:30
(時間は前後する場合があります)
※雨天の場合は10月26日(土)17:00~20:30に延期
演奏会場:①鹿児島市立美術館前庭、②かごしま近代文
学館・メルヘン館中庭、③探勝園、④照国公園(県立博物館
考古資料館前広場)
募集対象:主に鹿児島市内に活動拠点があり、野外で小
規模なアンサンブルなどの演奏ができる個人や団体
※原則生音での演奏となります。プロ・アマ問いません。
(出演料はありません)
演奏条件:・1組につき15分程度の演奏 ・楽器等は各自
でご準備ください。
申込締切:2019年6月28日(金)必着
【申込・お問い合わせ先】
かごしま文化情報センター(KCIC)
〒892-0815 鹿児島市易居町1-2
鹿児島市役所 みなと大通り別館1F
TEL:099-248-8121 FAX:099-248-8127
メール:information@kcic.jp
主 催:文化薫る地域の魅力づくり実行委員会、鹿児島市
(要綱はHPより転載)
以前、野外コンサートではない別の会場でこのイ
ベントの裏方を経験したことがありますが、学生
さん達が生き生きと手伝っている姿や出来上が
りの作品を見て、とても心強く思ったのを思い出
します。発想自体が自由で、枠にはまらないこと
もあって、音楽という癒しだけではない目も楽し
ませてくれるイベントです。
だから、市民にも支持されて長く続くイベントなの
だと思っています。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個人の見解
ですので、記事中に感想や体験談を書いてありますが、それ
はあくまで私個人の感想ですので、ご自分が実際に体験して
ご理解を深めていただければと思います。
編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2019年06月17日
令和元年6月17日(第78号)
勲章候補者を推薦
令和元年5月31日の南日本新聞に小さくでていた
公告に目を見張りました。
「勲章候補者を推薦できます!」
というもの。
先ずは、「へ~~!」が第一声
内閣府賞勲局一般推薦担当(03-5253-2111)
が担当しています。
情報を得ようとしています。
をそそるものがありますね。
そうでない人もいますが、ともかく人から推薦
されるというのは、推薦した人自身が信用のお
ける人でないといけませんから。
町内会の役割決めの会議で「推薦」と聞くと別
の感情がでてきますが、この勲章だけは別ですね。
以前、会社で社会人ソフト大会で優勝した時に
補欠だったんだけど、その時欠場でメダルをもらい
損ねたのは今でも残念に思ってます。
メダルですら、それですから、勲章は格が違いますよね。
まあ、負け惜しみで自分で粘土で勲章でも作って
みますか。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted by 野田洋一郎 at
00:00
│Comments(0)
2019年06月16日
令和元年6月16日(第77号)
ダイヤモンド・プリンセス
28回目の入港
今月5日も入港しましたが、今回で28回目の入港です。
鹿児島を出港したら韓国の釜山に行きます。
よく船内見学会を催している船なので、ご関心のある
http://www.yumeminato-k.or.jp/
6月17日(月) 朝8時入港 午後6時出港
船名 ダイヤモンド・プリンセス
鹿児島を気分よくお迎えするためにも
おもてなし隊員でも、そうでない人でも一緒に
オレンジの旗を振っておもてなししよう!
オレンジ色って、国際救難色で、遠くからでも視認
性が良いことから、おもてなし隊でも使ってるんで
しょうね。
(メールマガジンで入港情報がわかります。)
〒892-0814 鹿児島県鹿児島市本港新町3番地
鹿児島海外観光客受入協議会 事務局
電話:099-227-0111
http://www.yumeminato-k.or.jp/
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
28回目の入港
今月5日も入港しましたが、今回で28回目の入港です。
鹿児島を出港したら韓国の釜山に行きます。
よく船内見学会を催している船なので、ご関心のある
方は下記のホームページでご確認されてください。
この船が最初に見学会で乗船体験した船です。
http://www.yumeminato-k.or.jp/
6月17日(月) 朝8時入港 午後6時出港
船名 ダイヤモンド・プリンセス
マリンポートかごしま
*気候などの都合で予定が変更になる場合がある
のでご注意ください
鹿児島を気分よくお迎えするためにも
おもてなし隊員でも、そうでない人でも一緒に
オレンジの旗を振っておもてなししよう!
オレンジ色って、国際救難色で、遠くからでも視認
性が良いことから、おもてなし隊でも使ってるんで
しょうね。
(メールマガジンで入港情報がわかります。)
鹿児島海外観光客受入協議会 事務局
電話:099-227-0111
http://www.yumeminato-k.or.jp/
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2019年06月15日
令和元年6月15日(第76号)
笑いたくない状況のときこそ笑いを

本日は「笑いの会」をご紹介します。
文字通り、「笑う」会で、先ず笑うことで 健康や幸福を呼ぶというコンセプトです。
笑いの会吉野会場は
明日6月16日開催です。
毎月第三日曜日 9:30~12:00まで
会費のご心配なく参加できます。
20年以上も続いている会で名物参加者も
多数いらっしゃいます。男女とも若い方から
お年を召した方まで幅広い構成となっています。
私の心に強く残っている言葉は代表の黒田
さんがおっしゃった・・・
「つらい時こそ笑いを」
「笑いたくない状況のときこそ笑いを」
という言葉でした。
この言葉に救われたことは1度や2度では
ありません。
明日6月16日は笑いの会吉野会場の開催
予定日です。ぜひ!
<連絡先>
黒田さん 090-3195-1026
会場や日程が変更になる場合がありますので、
主宰者にてお確かめください。
毎月第二火曜日 よかセンター7階 19:00~20:30
鹿児島市勤労者交流センター (愛称:よかセンター)
鹿児島市中央町10番地キャンセ7階
http://www.yoka-center.jp/top.html
<笑いの会 加世田会場>
毎月第三土曜日 14:00~15:30
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年06月14日
令和元年6月14日(第75号)
自分が気持ちよくなるためにやる
鹿児島市のゴミの減量か進んで
いないようです。
この記事が5月31日の南日本新聞に掲載があり
ました。
日頃ゴミのことについては、自身が関係しているところが多く、報道されるたびにため息だし、そ
れにゴミステーションを見るとまたまたため息です。
ため息①
ごみステーションのアミがけが不十分
自分の捨てたゴミ袋だけが覆えればOKという方
がいるようで、その次に来た人は広げなおしたり
積み上げたり・・・ですね。
ため息②
これはため息というより、提案に近いんですが、
ステーションに行く道すがらに落ちているタバコ
の吸い殻や紙、レジ袋などを
拾いながらステーション
に出向く
・・・これって週間化すると面白いです。
していたのが、気になって気になって仕方がない瞬間
が来ます。ゴミ捨て歴30年以上ともなると、それが
芽生えてきます。
俗に言う「スイッチがはいった!」
という感じ。
まあ雨の日はそのままスルーですが。
これをやって何がいいのか・・・先ず、気持ちがいいで
す。自己満足だけど。それに気が咎めなくなります。
人のためじゃなく、
自分が気持ちよくなるためにやる。
それでいいんだと思います。結果的に街が綺麗になるん
だったら。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted by 野田洋一郎 at
00:00
│Comments(0)
2019年06月13日
令和元年6月13日(第74号)
子ども招待席応募 締め切り間近
スーパーオーケストラの世界を
アーティストで編成された
キリシマ祝祭管弦楽団
の公演が県内小学生から高校生までの
30名が無料で
招待されるというビッグな企画です。

・公演の詳しい内容は下記HPの公演情報で
http://www.houzanhall.com/index.html
子ども招待席の応募締切は
6月18日(火)まで
*この公演の協賛企業が子どもたちのために座席を
購入してそれを無料で招待するというものです。
6月22日(土)にプレセミナーがあり、この公演
の聴きどころを解説するというセミナーも準備されて
います。痒いところに手が届く企画ですね。
一般発売開始は4月27日(土)から開始。
(宝山ホールの電話予約は13時から)
【問い合わせ】
宝山ホール
TEL:099-223-4221 FAX:099-223-2503
〒892-0816 鹿児島市山下町5-3
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2019年06月12日
令和元年6月12日(第73号)
かごしま文化情報センターって?
本日はここ、鹿児島で文化の情報発信基地があるの
を御存知だろうか。しかも、ジャンルを問わない幅広
い情報発信をしています。
それが、
かごしま文化情報センター
です。

お役立ち情報の「アートナビ」は美術館や博物館、ギャラ
リーなど、文化的な施設が地図と共にポップアップする
写真でナビしてくれます。便利ですねとっても。
さらにその下のメニューに「助成金など支援情報」は文化
芸術活動への助成や補助情報が掲載されています。
さらにさらに嬉しいことに「イベント投稿」ができる仕組み
があり、投稿内容について問題がなければHPに掲載され
ることになります。
このセンターのメールマガジンを申し込むと、メールで
情報が送られてくるので、忙しくて見忘れていても大
丈夫です。
それに、鹿児島市易居町1-2 の鹿児島市役所みなと大
通り別館1Fに行くと事務所がありますが、そこで職員の
方に申し込むとパンフレットなどの印刷物を置いてくれま
す。
かごしま文化情報センター(KCIC)
〒892-0815 鹿児島市易居町1-2
鹿児島市役所 みなと大通り別館1F
TEL:099-248-8121 FAX:099-248-8127
メール:information@kcic.jp
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
本日はここ、鹿児島で文化の情報発信基地があるの
を御存知だろうか。しかも、ジャンルを問わない幅広
い情報発信をしています。
それが、
かごしま文化情報センター
です。

かごしま文化情報センター https://www.kcic.jp/
かごしま文化情報センターのHPを
覗いてみると・・・
お役立ち情報の「アートナビ」は美術館や博物館、ギャラ
リーなど、文化的な施設が地図と共にポップアップする
写真でナビしてくれます。便利ですねとっても。
さらにその下のメニューに「助成金など支援情報」は文化
芸術活動への助成や補助情報が掲載されています。
さらにさらに嬉しいことに「イベント投稿」ができる仕組み
があり、投稿内容について問題がなければHPに掲載され
ることになります。
このセンターのメールマガジンを申し込むと、メールで
情報が送られてくるので、忙しくて見忘れていても大
丈夫です。
それに、鹿児島市易居町1-2 の鹿児島市役所みなと大
通り別館1Fに行くと事務所がありますが、そこで職員の
方に申し込むとパンフレットなどの印刷物を置いてくれま
す。
告知や広報の一つの場所としての利用
ができますね。
かごしま文化情報センター(KCIC)
〒892-0815 鹿児島市易居町1-2
鹿児島市役所 みなと大通り別館1F
TEL:099-248-8121 FAX:099-248-8127
メール:information@kcic.jp
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~