2019年05月21日
令和元年5月21日(第51号)
お出で下さ~い!

にっぽん丸が久しぶりに入港します。
24日と27日の2回北ふ頭に入港予定です。
それぞれ42回目と43回目の入港となります。
*にっぽん丸 総トン数:22472トン、全長166m
マリンポートかごしまは貨物港じゃないので、見晴
らしが良く乗船客にも人気のようですが、北ふ頭
も桜島がまじかに見えるロケーションで両方とも
おもてなし隊員でも、そうでない人でも
午前8時入港~午後6時出港
クリスタル・シンフォニー
マリンポートかごしま
5月24日(金)
午前9時入港~午後5時出港
にっぽん丸
北ふ頭
5月25日(土)
午前9時入港~午後7時出港
マジェスティック・プリンセス
マリンポートかごしま
5月27日(月)
午後5時入港~午後8時出港
にっぽん丸
北ふ頭
*天候次第で予定が変更になる場合がありますので
お確かめの上、お出でください。
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
2019年05月20日
令和元年5月20日(第50号)
ネスコと勘違いされる方がいますが、組織は別々
でそれぞれの役割が違います。
国連児童基金のことをユニセフといいます。その
日本での受け皿として(公財)日本ユニセフ協会
がありますが、その鹿児島県での協力関係にある
つい通り過ぎてしまいそうですが、天文館アーケード
入口の近くにメガネのヨネザワのビルがありますが、
そこの5階に事務所を構えています。
聞きたいなと思われたら、お電話をされてからお越し
ください。ボランティア募集もしています。
メール:kagoshima@unicef-kagoshima.jp
お電話:099-226-3492
オフィスではユニセフの支援物資の現物なども展示
してあるので興味深々ですね。
わたしのここでの過去のボランティア体験では世界
に目を向けて取り組めるという点や何といってもボ
ランティアの方々との交流、自分たちがここ鹿児島
という限られた場所だけで考えるのではなく、世界
に目を向けて活動しているという高揚感があります。
鹿児島県ユニセフ協会
https://www.unicef-kagoshima.jp/
公益財団法人 日本ユニセフ協会
https://www.unicef.or.jp/

▲鹿児島県ユニセフ協会ホームページより転載
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年05月19日
令和元年5月19日(第49号)
送りました。メッセージを送信完了すると写真のよう
に笑顔の池江選手の感謝の言葉が表示されます。

まさに絶頂期にあって、白血病という病と付き合わざる
を得なくなったことで、
な気持ちになったと思います。
その時にご自分の感じた思いは、それはそれで受け止め
て、今回のことで、新しい自分に生まれ変わるという氣
持ちでいてほしいと思います。
骨髄バンク活動に席を置くものとして、池江選手が病気を
告白するという勇気が多くのドナー登録をもたらしたこと
は感謝しても感謝しきれません。
だからこそ”希望の光に”なってください。
https://www.rikako-ikee.jp/
「応援メッセージ受付フォーム」というバナーがあります。

人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年05月18日
令和元年5月18日(第48号)

健康や幸福を呼ぶというコンセプトです。
毎月第三日曜日 9:30~12:00まで
会費のご心配なく参加できます。
20年以上も続いている会で名物参加者も
多数いらっしゃいます。男女とも若い方から
お年を召した方まで幅広い構成となっています。
私の心に強く残っている言葉は代表の黒田
さんがおっしゃった・・・
「つらい時こそ笑いを」
「笑いたくない状況のときこそ笑いを」
という言葉でした。
この言葉に救われたことは1度や2度では
ありません。
明日5月19日は笑いの会吉野会場の開催
予定日です。ぜひ!
<連絡先>
黒田さん 090-3195-1026
会場や日程が変更になる場合がありますので、
主宰者にてお確かめください。
<笑いの会 鹿児島会場>
毎月第二火曜日 よかセンター7階 19:00~20:30
鹿児島市勤労者交流センター (愛称:よかセンター)
鹿児島市中央町10番地キャンセ7階
http://www.yoka-center.jp/top.html
<笑いの会 加世田会場>
毎月第三土曜日 14:00~15:30
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年05月17日
令和元年5月17日(第47号)
アロマ講座がかごしま環境未来館で開催されます。
芳香や香りを意味するアロマは今では色々な分野
で頻繁に出てきます。
ただし、科学的に生み出した芳香ではなく植物由
来のアロマの方が芳香オンチにならないという話
との繋がりのお話とこれから迎える夏を快適に
すごすために、自然由来のみんなに優しいアロ
マでスプレーとボディパウダーの2品を作りま
す。(虫よけ・暑さ対策・エチケットの中から選
んで作ります。)(かごしま環境未来館HPより)

かごしま環境未来館
5月26日(日)申込締切
かごしま環境未来館
https://www.kagoshima-miraikan.jp/
〒890-0041
鹿児島県鹿児島市城西2丁目1番5号 かごしま環境未来館内
かごしま環境未来財団
TEL : 099-806-6666
FAX : 099-806-8000
e-mail :kankyo@kagoshima-miraikan.jp
開館時間 9時30分~21時 日曜日、休日は 18時まで
休館日:月曜日(休日の場合はその翌平日12月29日~1月3日)
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年05月16日
令和元年5月16日(第46号)

詳しい応募要領はHPで確認ください。
応募締め切りは
【申込み先、問合わせ先】
かごしまアジア青少年芸術祭実行委員会
(公益財団法人鹿児島市国際交流財団内)
〒892-0816 鹿児島市山下町15番1号
TEL:099-226-5931 FAX:099-239-9258
E-mail:kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/category/cat-event/
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年05月15日
令和元年5月15日(第45号)

ました。私のスタッフとしての初仕事になります。
その初仕事となるのが7月3日(水)若葉コンサート
という催しになります。
なぜそのスタッフに応募したのかって言う方もいる
でしょうね。
それは、舞台裏ってどんなドラマがあるんだろうと
いう興味からでした。
舞台裏、内緒話、隠れ家、ここだけの話・・・
このワードを聞いたらどうでしょう、聞き耳たてたく
なりませんか。
その分野分野で趣がことなります。雰囲気はもちろん
変わります。非日常体験をするというのは生活にスパ
のある方は来年の登録までお待ちください。
この若葉コンサートは宝山ホールの親組織である鹿児島
県文化振興財団にアーティストの方々が音楽を中心とし
たアーティストバンク(若手芸術家支援プロジェクト)
というピアノなどの楽器、舞踊などをされる若手をバン
クに登録してもらい、その活動を支援する目的で作られ
たもので、その方々のパフォーマンスの披露の場となる
コンサートです。そのため、低料金で上質な公演を鑑賞
することができます。
では、若葉コンサートの会場でお待ちしています。
http://houzanhall.com/
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年05月14日
令和元年5月14日(第44号)
かごしま環境未来館では講座に参加される方を募集
かごしま環境未来館
5月23日(木)申込締切日
ステキなガイド(解説者)に出会えたら、その時間・そ
の場所がとてもいい記憶として残ります。では、魅力
的なガイドってどんな人?どうしたらなれる?ガイド
にとって大切なことを、ワークショップを通して考え
ます。(かごしま環境未来館HPより)
*詳しくはHPで応募要領をご確認ください。
私も現役ガイドとして勉強、勉強、また勉強と大げさ
でなく取り組まないといけませんが、常に心掛けてい
かごしま環境未来館
https://www.kagoshima-miraikan.jp/
〒890-0041
鹿児島県鹿児島市城西2丁目1番5号 かごしま環境未来館内
かごしま環境未来財団
TEL : 099-806-6666
FAX : 099-806-8000
e-mail :kankyo@kagoshima-miraikan.jp
開館時間 9時30分~21時 日曜日、休日は 18時まで
休館日:月曜日(休日の場合はその翌平日12月29日~1月3日)
~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2019年05月11日
令和元年5月11日(第41号)
鹿児島ミュージックフェスタVOL.8
が5月11日と12日の2日間に亘って鹿児
島市の中央公園で10時から開催されます。

以前から中央公園でやっているっていうのは知って
いましたが、今回ボランティアスタッフとして参加する
ことになりました。
一回ぐらいはどんな舞台裏が展開するのかなってい
うのも見たかったこともありますね。
舞台裏ほど面白いものはないです
・・というと誤解する人がいるかもしれないけど、盛
り上げるための間合い。照明、音響、現場はその一瞬
のために動いています。
その緊張感を味わうのも舞台裏の醍醐味ですね。
司会はふもとさん(つむぎんちゅ)がされるようなので、
軽妙な語り口で盛り上げてくれるとはずです。
雨天でも開催されますが、やっぱり芝生の上での~ん
びりと楽しみたいですね。でも、今回わたしはの~ん
びりという訳にはいかないようですけどね。
<お問い合わせ>
鹿児島ミュージックフェスタ実行委員会
電話 090-4343-6565 前原さん
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年05月10日
令和元年5月10日(第40号)
マリンポートかごしまに2回目の登場!
総トン数135,500トン、客室数 2,116室、
最大乗客 5,260名の大型客船。
数字だけ語ってもピンとこないかもしれないけど、
今月5月に入港するクルーズ船の中ではとっても
ビッグです。1日にも最初の寄港がありましたね。
どんだけビッグかというと、クィーン・エリザベス号
の総トン数の1.5倍、乗客数で2.5倍のビッグな
クルーズ船ですね。
・・・いってもまだピンとこない人がいるかもしれま
せんね。

イタリアの会社らしくイタリアンスタイルの船旅が
楽しめ、船内すべてでイタリアのベニスの街を
旅する気分が味わえるという。
●コスタクルーズ ジャパン公式Home Page
https://www.costajapan.com/
5月11日(土)午後1時入港 午後9時出港
船名 コスタ・ベネチア
マリンポートかごしま
*気候などの都合で予定が変更になる場合がある
のでご注意ください。
鹿児島を気分よくお迎えするためにも
おもてなし隊員でも、そうでない人でも一緒に
オレンジの旗を振っておもてなししよう!
〒892-0814 鹿児島県鹿児島市本港新町3番地
鹿児島海外観光客受入協議会 事務局
電話:099-227-0111
http://www.yumeminato-k.or.jp/
明日、5月11日土曜日は鹿児島市天文館の
献血ルーム・天文館で献血するときに受付で
「ドナー登録もします。説明を聞きたいです。」
と言えば、その場に待機している説明員を紹介
してくれますよ。
水泳の池江選手のツイッターでの告白から白血
病についても、骨髄バンクについても関心が高
まっています。
それに先日4月22日にもシンガーソングライター
夢をあきらめないで
岡村孝子作詞作曲
あなたの夢をあきらめないで
熱く生きる瞳が好きだわ
負けないように悔やまぬように
あなたらしく輝いてね・・・
献血もドナー登録もできない今の自分ですが、せ
めて元気な皆さんには、今しかできないことをし
て欲しいです。
献血ルーム・天文館
〒892-0842鹿児島市東千石町13-16 天文館
ビル2階 099-222-6511
(駐車場・駐輪場はサイト下部をご確認ください↓)
金曜日が定休日です。
https://bit.ly/2JlDiSQ
本日ご紹介するのは
「かごしまベルマーク運動推進の会」
です。
毎月第2土曜日の13時から15時、鹿児島市山
下町にある鹿児島市社会福祉協議会ボランティア
センターのロビーにてベルマークの仕分け作業を
しています。明日が5月の活動日に当たります。
参加される方は学生さんからシニアの方々まで幅
広くされていて皆さん真剣な中にも和気あいあい
で仕分けをしていらっしゃいます。
この活動は東日本大震災を契機として、
被災した子ども達支援を目的に作られた任意の
ボランティア活動で、鹿児島という遠い地であって
も被災地の皆さんのことは忘れないというメッセージ
にもなっています。
わたしは熱心な参加者ではありませんが、たまに
お手伝いすると時間を忘れてしまいますね。皆さ
んも昔懐かしいベルマークを集めてみませんか、
ボランティアセンターに収集するた
めの袋も設置していますよ。
かごしまベルマーク運動推進の会
https://bellmark-kagoshima.jimdo.com/
鹿児島ミュージックフェスタVOL.8
鹿児島ミュージックフェスタ
が5月11日と12日の2日間に亘って
鹿児島市の中央公園で10時から開催されます。
以前から中央公園でやっているっていうのは知って
いましたが、今回ボランティアスタッフとして参加する
ことになりました。
一回ぐらいはどんな舞台裏が展開するのかなってい
うのも見たかったこともありますね。
舞台裏ほど面白いものはないです
・・というと誤解する人がいるかもしれないけど、盛
り上げるための間合い。照明、音響、現場はその一瞬
のために動いています。
その緊張感を味わうのも舞台裏の醍醐味ですね。
司会はふもとさん(つむぎんちゅ)がされるようなので、
軽妙な語り口で盛り上げてくれるとはずです。
雨天でも開催されますが、やっぱり芝生の上での~ん
びりと楽しみたいですね。でも、今回わたしはの~ん
びりという訳にはいかないようですけどね。
<お問い合わせ>
鹿児島ミュージックフェスタ実行委員会
電話 090-4343-6565 前原さん
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~