2022年01月18日
あなTOMOリレー通信 (通巻1024号)
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~
<デザインイベント>
かごしまデザインフェア実行委員会
デザインフェア2022 デザイン百覧会 来月開催!
<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
【参加者募集】アユポワン輝ける島スリランカからこんにちは
~これからのスリランカと日本(鹿児島)を話そう~
<南日本新聞から>
自分たちが作ったエコバッグ
今日の沁みるフレーズ 902
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
デザインフェア2022 デザイン百覧会 来月開催!

毎年2月の金土日、2010年より「デザイン百覧会」として開
催しています。例年8,000人を超える来場者をお迎えし、映
画祭等イベントも併催しています。
デザインに関心の高い企業、デザイナー、クリエイターが多様
な視点で展示アプローチ、商品開発やマーケティングの提案
など独創的展開や販売の試みが見られます。
●期 間 2022年2月18日㊎▶20日日
10:00am~6:00pm[最終日4:00pm]
●場 所 かごしま県民交流センター 2階大ホール 他
〒892-0816 鹿児島市山下町14-50
●期間中の併設イベント(予定) 鹿児島映画祭・英語スピーチ
コンテストなどを予定
(HPより転載いたしました)
【問合せ先】
かごしまデザインフェア実行委員会[事務局]
鹿児島市城南町2-25 協同組合ドゥ・アート内
FAX 099-224-5096 TEL 090-3196-3991
https://kagoshimada.com/
https://www.facebook.com/KagoshimaDA
<あなTOMO編集部>
毎年かごしまのアート界をけん引しているデザイン百覧会
が昨年と違い今年はリアルで復活します。いつも楽しみに
しているイベントで新しいアートな出会いが待っています!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【参加者募集】アユポワン輝ける島スリランカ
申込方法:①氏名②住所③連絡先(電話番号、Eメール)を
お書きの上、メール、FAXで2022年1月20日(木・必
着)までに鹿児島市国際交流財団へお申し込みください。
(公財)鹿児島市国際交流財団
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931
FAX (099)239-9258
https://www.kiex.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
自分たちで作ったエコバッグ
12月29日付け南日本新聞ひろば欄に小学6年の女の子
の投稿です。それには、総合の学習でSDGsを学び、そ
の実践活動としてエコバッグを作ったようです。
それをお店に置いてもらうという内容です。作ったエコ
バッグが10個ほど利用されたことに作った喜びを感じて
います。そしてこの活動を通じてDGsのことを学んだよ
うです。
SDGsというのを観念だけではなく実践に移したのはと
ても素晴らしいですね。わたしの小学校時代はこんな社会
との接点を求める活動というのは廃品回収くらいだったの
で、これも時代の流れなんでしょうね。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 902 ∞∞∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
https://twitter.com/fromyouth_to_y

クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<南日本新聞から>
自分たちが作ったエコバッグ
今日の沁みるフレーズ 902
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
デザインフェア2022 デザイン百覧会 来月開催!

毎年2月の金土日、2010年より「デザイン百覧会」として開
催しています。例年8,000人を超える来場者をお迎えし、映
画祭等イベントも併催しています。
デザインに関心の高い企業、デザイナー、クリエイターが多様
な視点で展示アプローチ、商品開発やマーケティングの提案
など独創的展開や販売の試みが見られます。
●期 間 2022年2月18日㊎▶20日日
10:00am~6:00pm[最終日4:00pm]
●場 所 かごしま県民交流センター 2階大ホール 他
〒892-0816 鹿児島市山下町14-50
●期間中の併設イベント(予定) 鹿児島映画祭・英語スピーチ
コンテストなどを予定
(HPより転載いたしました)
【問合せ先】
かごしまデザインフェア実行委員会[事務局]
鹿児島市城南町2-25 協同組合ドゥ・アート内
FAX 099-224-5096 TEL 090-3196-3991
https://kagoshimada.com/
https://www.facebook.com/KagoshimaDA
<あなTOMO編集部>
毎年かごしまのアート界をけん引しているデザイン百覧会
が昨年と違い今年はリアルで復活します。いつも楽しみに
しているイベントで新しいアートな出会いが待っています!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【参加者募集】アユポワン輝ける島スリランカ
からこんにちは~これからのスリランカと日本
(鹿児島)を話そう~
当財団では、市民の皆様に、アジアの国への理解促進を深め
ていただく機会を提供しています。今年度の第2弾は、2022
年日本と国交樹立70周年を迎えるスリランカ!!
鹿児島に住むスリランカ出身の留学生や青年海外協力隊員とし
て活動を行った方からスリランカの魅力を学びましょう。
日時:2022年1月30日(日)13:30~15:00
講師:ナラワナ ウイタナゲ イシャン ダルシャナ氏
レティガンマナゲ ティリ二 チャットゥランガニ氏
前原 無量氏
場所:かごしま国際交流交流センター(加治屋町19-18)多目的ホール
対象:小学生以上 30名
参加費:無料
当財団では、市民の皆様に、アジアの国への理解促進を深め
ていただく機会を提供しています。今年度の第2弾は、2022
年日本と国交樹立70周年を迎えるスリランカ!!
鹿児島に住むスリランカ出身の留学生や青年海外協力隊員とし
て活動を行った方からスリランカの魅力を学びましょう。
日時:2022年1月30日(日)13:30~15:00
講師:ナラワナ ウイタナゲ イシャン ダルシャナ氏
レティガンマナゲ ティリ二 チャットゥランガニ氏
前原 無量氏
場所:かごしま国際交流交流センター(加治屋町19-18)多目的ホール
対象:小学生以上 30名
参加費:無料
申込方法:①氏名②住所③連絡先(電話番号、Eメール)を
お書きの上、メール、FAXで2022年1月20日(木・必
着)までに鹿児島市国際交流財団へお申し込みください。
(公財)鹿児島市国際交流財団
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931
FAX (099)239-9258
https://www.kiex.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12月29日付け南日本新聞ひろば欄に小学6年の女の子
の投稿です。それには、総合の学習でSDGsを学び、そ
の実践活動としてエコバッグを作ったようです。
それをお店に置いてもらうという内容です。作ったエコ
バッグが10個ほど利用されたことに作った喜びを感じて
います。そしてこの活動を通じてDGsのことを学んだよ
うです。
SDGsというのを観念だけではなく実践に移したのはと
ても素晴らしいですね。わたしの小学校時代はこんな社会
との接点を求める活動というのは廃品回収くらいだったの
で、これも時代の流れなんでしょうね。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 902 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
理由のない変化はない
100年創業している会社が世界一の日本の会社は江戸、
理由のない変化はない
100年創業している会社が世界一の日本の会社は江戸、
明治、大正、昭和、平成、令和とその時々に生き抜くため
に変化し続けています。それだからこそ今があるわけです。
変化し続けることは明日を迎えることになりますね。
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!


クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~