2022年01月30日
あなTOMOリレー通信 (通巻1036号)
<ジャズに浸る 4日連続企画>
鹿児島ジャズフェスティバル
鹿児島ジャズフェスティバル
WINTER SESSION 2021 4日目
<環境にやさしい取り組み>
鹿児島市社会福祉協議会
使い捨てレンズ空ケース回収にご協力を!
<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化家コラム第56話:キャラクターは企業再生の救世主
<南日本新聞から>
それって当たり前?
今日の沁みるフレーズ 914
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
鹿児島ジャズフェスティバル
<環境にやさしい取り組み>
鹿児島市社会福祉協議会
使い捨てレンズ空ケース回収にご協力を!
<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化家コラム第56話:キャラクターは企業再生の救世主
<南日本新聞から>
それって当たり前?
今日の沁みるフレーズ 914
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
鹿児島ジャズフェスティバル
WINTER SESSION 2021 4日目

https://youtu.be/QqHAJ7dw568
昨年(2021年)12月21日から24日まで4日間行われ
ていた鹿児島ジャズフェスティバルの動画配信のご案内

https://youtu.be/QqHAJ7dw568
昨年(2021年)12月21日から24日まで4日間行われ
ていた鹿児島ジャズフェスティバルの動画配信のご案内
のいよいよ最終の4日目になります。
今日もジャズの世界にどっぷりと浸っていただきたいと思
今日もジャズの世界にどっぷりと浸っていただきたいと思
います。では!
https://kagoshimajazzfestival.com/
◆ 鹿児島ジャズフェスティバル実行委員会
〒892-0833 鹿児島市松原町2-7 B1F
tel|099-297-5859 fax|099-833-3590
mail|mail@kagoshimajazzfestival.com
https://www.kagoshimajazzfestival.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
使い捨てレンズ空ケース回収にご協力を!

どこのメーカーの空ケースでもOKです。
使い捨てレンズ空ケースを回収し、リサイクル工場で再資源
化します。その対価を(公財)日本アイバンク協会に寄付し、
視力を再び取り戻したいと願う方々のために役立てます。
<注>アルミシールがある場合ははがしてお持ちください。

鹿児島市社会福祉協議会 ボランティアセンター
4階ロビーに設置の回収箱
<回収箱設置場所>
〒892-0816 鹿児島市山下町 15-1 かごしま市民福祉プラザ 4 階
鹿児島市社会福祉協議会 ボランティアセンター4階
TEL 099-221-6072
https://www.dondon-net.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
漫画化家コラム 第56話:
<回収箱設置場所>
〒892-0816 鹿児島市山下町 15-1 かごしま市民福祉プラザ 4 階
鹿児島市社会福祉協議会 ボランティアセンター4階
TEL 099-221-6072
https://www.dondon-net.or.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
漫画化家コラム 第56話:
キャラクターは企業再生の救世主

(写真は1月23日付け南日本新聞より転載)
近道はこちら↓
https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=1886
話題の主は「自動車関連の電子機器メーカー」。可愛い
女子をモデルにしたキャラクターを制作し、生誕10年を
記念してモニュメントを作ったというものです。キャラク
ター活用でもっとも重要なことは、育てるという意識を持
つことです。
添え物意識を捨てる
キャラクターは育てることで覚えていてくれる。
キャラクター開発は子育て
露出を増やす
遊び感覚で取り組んでみてはいかがでしょう?
(文・写真はHP本文より引用)
そういえば、キャラクターの持ち腐れのところもあるの
ではないでしょうか。個人ならアバターなんでしょうが、
もっとくだけた親しみのわく自分なりのキャラクターを
作ってみて、自分ブランドを作ってみるのも面白いです
ね。
========================================
[発行責任者] NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所] 鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕 Mail:info@kagoshima-manga.com
Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144
◆ マンガプロジェクト鹿児島 https://www.kagoshima-manga.com/
◆ かごしま漫画クロデミー賞 https://www.kurodemy.com/
========================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
それって当たり前?
1月9日付け南日本新聞ひろば欄に中学2年の女子生徒か
らの投稿です。それには、国語の授業で「共生社会」を学
び、人によって当たり前が当たり前でないということを感
じたようです。
自分の当たり前が別の人にとっては当たり前かどうかを考
えるのが大切で、今の常識を疑うことから考え直すことが
必要と考えています。
わたしもお目の不自由な方を通して目が見えないことの不
安や行動についてのその人の常識について、考えを改めな
いといけないと思ったことでした。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 914 ∞∞∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
https://twitter.com/fromyouth_to_y

クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(写真は1月23日付け南日本新聞より転載)
近道はこちら↓
https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=1886
話題の主は「自動車関連の電子機器メーカー」。可愛い
女子をモデルにしたキャラクターを制作し、生誕10年を
記念してモニュメントを作ったというものです。キャラク
ター活用でもっとも重要なことは、育てるという意識を持
つことです。
添え物意識を捨てる
キャラクターは育てることで覚えていてくれる。
キャラクター開発は子育て
露出を増やす
遊び感覚で取り組んでみてはいかがでしょう?
(文・写真はHP本文より引用)
そういえば、キャラクターの持ち腐れのところもあるの
ではないでしょうか。個人ならアバターなんでしょうが、
もっとくだけた親しみのわく自分なりのキャラクターを
作ってみて、自分ブランドを作ってみるのも面白いです
ね。
========================================
[発行責任者] NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所] 鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕 Mail:info@kagoshima-manga.com
Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144
◆ マンガプロジェクト鹿児島 https://www.kagoshima-manga.com/
◆ かごしま漫画クロデミー賞 https://www.kurodemy.com/
========================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
それって当たり前?
1月9日付け南日本新聞ひろば欄に中学2年の女子生徒か
らの投稿です。それには、国語の授業で「共生社会」を学
び、人によって当たり前が当たり前でないということを感
じたようです。
自分の当たり前が別の人にとっては当たり前かどうかを考
えるのが大切で、今の常識を疑うことから考え直すことが
必要と考えています。
わたしもお目の不自由な方を通して目が見えないことの不
安や行動についてのその人の常識について、考えを改めな
いといけないと思ったことでした。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 914 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
お金を二つに分けて管理することで
お金を二つに分けて管理することで
あなたは金持ちになる
「天引き思考」と呼ばれるもので、自分の収入を二つに分け
て、その一方で普段の生活に消費し、もう一方では貯金や特
別なことのために使うというもの。わたしも貯金箱をわける
ことで用途に応じて使えるお金が工面できています。
「天引き思考」と呼ばれるもので、自分の収入を二つに分け
て、その一方で普段の生活に消費し、もう一方では貯金や特
別なことのために使うというもの。わたしも貯金箱をわける
ことで用途に応じて使えるお金が工面できています。
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!


クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~