スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2022年01月21日

あなTOMOリレー通信 (通巻1027号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<人材募集>
JAXA
動画でみる 宇宙飛行士候補者 採用説明会 

<講演会>
小児がんサポート・のぞみ
国際小児がんデー講演会 来月12日開催 

<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
今週の漫画化家コラム
第55話:「ビックリさせる」が悦びにつながる

<出版助成>  
鹿児島市文化振興課内 「児童書出版助成原稿募集係」
第7回児童書出版助成原稿募集  

<南日本新聞から>
モノづくり体験 

今日の沁みるフレーズ 905 
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


動画でみる 宇宙飛行士候補者 採用説明会

募集要項や宇宙飛行士の仕事をわかりやすく解説!JAXAオン
ラインスペシャルイベント VOL.1とVOL2 「宇宙飛行士候補者 
採用説明会 〜宇宙飛行士に、転職だ。〜」

宇宙飛行士募集メイン
https://www.jaxa.jp/

13年ぶりとなるJAXA宇宙飛行士候補者の募集が、いよい
よ始まります。
宇宙飛行士を目指す皆さまがスムーズに応募いただけるよ
うに、公表された募集要項についてわかりやすく解説します。


▼ 説明会の動画2本

説明会1

https://youtu.be/E4i9tuLqAoo


説明会2

https://youtu.be/WsmbYPRPXy4

<受付期間>
 2022年3月4日まで
https://www.jaxa.jp/

(文・写真ともJAXAのHPより転載)


宇宙飛行士への転職って気やすく考えられませんが、久しぶ
りの募集ですので、自分の可能性を試す本当に良いチャンス
だと言えますね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

国際小児がんデー講演会 来月12日開催

小児がん講演2022

◆第一部 講演
国際小児がんデーと鹿児島の取り組み
免疫と感染症の対策
◆第二部 交流会

[日 時]  2022年2月12日(土)
       13時~16時半(受付 12時半)
[場 所]  ハートピアかごしま1階多目的ホール
       鹿児島市小野1-1-1
[定 員]  70人(先着順)要予約
[参加費]  無料

駐車場に限りがありますので最寄りの交通機関でおいでください。
参加ご希望の方はチラシをお持ちの方は裏面にご記入のうえ、
ファックスまたはメールにてお申込みください。

<お問い合わせ・お申込み>

小児がんサポート・のぞみ
電話: 090-1921-3511(中間さん)
メール:nakama@wing.ocn.ne.jp

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


漫画化家コラム 第55話:
「ビックリさせる」が悦びにつながる

第55話ビックリさせる


近道はこちら↓
https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=1875

お笑いとユーモア
ビックリさせる
期待を裏切る
(メルマガよりタイトル引用)

今回はメルマガ作者の自伝的な内容も含んだものと
なっています。生活や人間関係においてはユーモア
や笑いがあると心と心の隙間を埋めてくれるので、
コミュニケーションが取りやすくなります。
その手
法としてビックリさせる、期待を裏切ることで注目
をあびるなど色々なことに波及することになります
ね。


========================================
[発行責任者]  NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
          有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
          漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所]    鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕   Mail:info@kagoshima-manga.com
       Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144

◆ マンガプロジェクト鹿児島  https://www.kagoshima-manga.com/

◆ かごしま漫画クロデミー賞  https://www.kurodemy.com/
========================================


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

第7回児童書出版助成原稿募集 

第7回児童書出版助成チラシ
チラシ一部抜粋

第7回児童書出版助成原稿募集
児童の文化的育成などを図るため、児童書に関する優れた
作品に対して出版助成を行います。

【対象作品】
児童を対象とした小説や絵本などの創作作品をはじめ、児
童書の評論・研究及び読書指導の実践記録などを含む、児
童の文化的人格的育成に関するもの全般。
原則として未発表の完成原稿とする。ただし、令和5年3
月までに出版予定であること。
助成対象の候補作品となった場合は、選定通知後1カ月以内
に、「出版契約書」を提出すること。
(提出ができなければ助成対象外となる)

【応募資格】
鹿児島市内に在住、在勤、在学しているか、または本市出身
者であること(プロ・アマ不問)
本市出身者が助成対象候補となった場合は、出身地が鹿児島
市であることを明らかにする書類(書式任意)の提出が必要。

【募集締切】
令和4年3月末日(郵送は当日消印有効、持参は必着)まで
に「児童書出版助成原稿募集係」へ
詳しくは鹿児島市のホームページをご覧ください。

【提出先・問い合わせ先】
鹿児島市文化振興課内 「児童書出版助成原稿募集係」
〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
電話 099-216-1501

*KCICのメールマガジンより転載致しました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

モノづくり体験 

12月30日南日本新聞ひろば欄に小学6年の男の子からの
投稿です。それには、「ものつくり体験」でタタミをつくるという
体験をしたようです。彼はたたみマイスターと呼ばれる方から
の指導を受けてタタミつくりを経験し、たたみ屋さんの苦労を
知ることとなりました。

わたしもモノを作り出すことは好きなことの一つで、何より面
白いのは、何かを作るまでの過程やできたものを想像して、
その満足感を味わうという間隔を大事にしています。彼もモ
ノ作りの大変さを知ったようですが、そのうち面白さまで味わ
うことになると思います。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 905  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

困難は解決策を連れてやってくる 

最初この言葉を聞いたときはアレっと思いましたが、困難とい
う壁があることで避けるべきか、乗り越えるべきか、別の道は
ないかと考えることになります。だから、困難は問題解決の糸
口を示すことになります。真剣に物事に当たった人でないと言
えない言葉だと思いました。


<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  https://twitter.com/fromyouth_to_y

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~