スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2023年01月07日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1378号)


▶▶▶ 今日からでも、少しでもやってみたり、考えてみたいこと
今週(1月1日~1月7日)のトライは・・・

希望ある前向きな言葉を言ってみる  

~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<地域まるごと共育講座ごあんない>
かごしま環境未来館
 世界にひとつだけの自分の珈琲つくり体験 2月23日開催 

<イベントあんない>
KCIC(かごしま文化情報センター)
学んで× 表す 芸術体験ワークショップ:「風景画を描こう!」

<ご紹介>
チャイルドラインかごしま
チャイルドラインかごしま公式ブログご紹介 

<南日本新聞から>
任して「おつかい」 

∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>
★今週のインフォまとめ
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

チャイルドラインブログ
http://childlinekagoshima.chesuto.jp/


チャイルドラインかごしま公式ブログご紹介 

「チャイルドラインかごしま」が、ブログを始めてみました。  
電話先、チャット先の子どもたちに、寄りそうことを中心に
活動しています。  このブログから、いろいろな「思い」
を発信していきます。  

ブログも見て、感じたり、思ったりした18さいまでの子ども
たちで  何か伝えたい、話したいということがあれば、えん
りょなく、  電話かけたり、チャットしたりしてくださいね。
 

無料 0120-99-7777
(月曜日から日曜日(毎日) 16:00~21:00)

(文写真とも公式ブログより転載・引用)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


風景が2023

学んで× 表す 芸術体験
ワークショップ:「風景画を描こう!」

第1弾は「風景画を描こう!」
 
WORKSHOP 開催概要

講師:画家 木浦奈津子氏 / 鹿児島市立美術館 稲葉麻里子学芸員

開催日:2023年1月21日(土)13:00 – 16:30(17:00)
開催場所:鹿児島市立美術館、市民アトリエ(1) / 城山町4-36
対象・定員:一般15名程度(小学生以上)*参加料無料、観覧料が別途必要

開催内容:一枚のキャンバスにお気に入りの風景をアクリルで描きます。美
術館にある風景画の解説をもとに描くヒントを得たり、画家の視点や技法を
参考に、自分のお部屋に飾る風景画を完成させましょう!

*事前申込み。*2022年12月15日(木)〜2023年1月15日(日)17:00 まで
 
定員を超えた場合抽選となります。予めご了承ください。
 
画家 木浦奈津子
鹿児島県在住。尾道市立大学大学院 美術研究科油画専攻修了。
21年には鹿児島市立美術館で個展「うみとこうえんと、」を開催。


問い合わせ・お申し込み等窓口 
かごしま文化情報センター(KCIC)

Tel. 099-248-8121 開所時間 10:00〜18:00 土曜・日曜・休日は休所)
メール(information@kcic.jp)または指定フォーム(12月15日公開 
https://forms.gle/dJJBZtB7WYeXwUj76 )へ必要事項 [お名前、住所、
年齢、電話番号、メールアドレス] を記入のうえ、お申し込みください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

世界にひとつだけの
自分の珈琲つくり体験 2月23日開催  

2.23.1
2.23.2

 「かごしま環境未来館地域まるごと
共育講座」は、鹿児島市・姶良市・日置市・いちき串木
野市内の各地域で環境保全活動などに取り組んでいる市民
環境団体・事業者の皆さんに「環境未来館登録団体」として登
録していただき、環境未来館と協働で取り組む環境学習です。

公式ガイドブックは、6月よりかごしま環境未来館で配布します。6月中旬以降、市
内公共施設などに設置いたします。
(ここまでかごしま環境未来館公式ガイドブックより転載・引用)

●かごしま環境未来館HP(共育講座)
https://www.kagoshima-miraikan.jp/region/registered/mutual-education/

お申込みの際は電話番号、連絡方法など指定がございますので
ご確認いただきご注意ください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

任して「おつかい」

10月20日付け南日本新聞ひろば欄に小学1年の男の子か
らの投稿です。彼はお兄ちゃんと一緒に買い物を言われてそ
の用事を無事こなしたようですが、一人でもできるところをお母
さんに見せたいようです。

それで、後日お使いを頼まれて、彼は喜んで引き受けました。
それも「一人で」行くことになりました。用事を済ませて帰宅す
ると、お母さんがニコニコ笑顔で出迎えてくれたようです。一人
でできた喜びとお母さんの喜ぶ笑顔で彼はお使いは「いつでも
言ってね」と得意げです。

わたしが小学生の頃は家の前に巡回するトーフ屋さんがいる
時代があって、それを呼び止めて買った記憶があります。これ
も「お使い」ですかね。

新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。

優秀なリーダーは「どうしたら良いと思う?」と聞く。

リーダーは常に皆を束ねるためにはどうしたらいいのか
を考えます。そのためには皆の意見が重要です。でも、
それを聞いても別の選択肢を取らなくてはならない時が
あります。それを決めるのがリーダーではないかと。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  インスタロゴ 

<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら
ファクトチェックナビ1




~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~