2023年01月17日
あなTOMOリレー通信 (通巻第1388号)
今週(1月15日~1月21日)のトライは・・・
人の話をトコトン聞いてみる
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~
<参加者募集>
鹿児島市国際交流財団
異文化体験講座~~シルクロードを尋ねて~
<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化家は見た!シリーズ(64)
<補助金のおしらせ>
かごしま文化情報センター KCIC
文化芸術活動活性化補助金のお知らせ
<南日本新聞から>
幽霊の漁具 ゴーストギア
∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<かごしま未来の平和館プロジェクトブログ>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
<真偽確認 ファクトチェック・ナビ>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

異文化体験講座~~シルクロードを尋ねて~
トルコとキルギス出身者による異文化体験講座を開催します。
是非、ご参加ください。
<日 時> 2023年2月19日(日)10:00~12:30
<場 所> かごしま国際交流センター(加治屋町19-18)
<参加費> 無料
<対 象> 市内在住か通勤・通学している方20名(超えたら抽選)
申込方法 氏名(ふりがな)、住所、連絡先(電話番号・E-mail)を
ご記入の上、2月9日(木)までに郵送、FAX・Eメールで
お申込みください。※件名は「異文化体験講座」とお書きください。
<お問合せ>
(公財)鹿児島市国際交流財団
鹿児島市国際交流センター
〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
TEL (099)226-5931 FAX (099)239-9258
Email: kokusai@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
漫画化家は見た!シリーズ(64)

https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=2129
「ブラックサンダー黒い広報室」
「一目で義理とわかるチョコ」
“日本一ワクワクする菓子屋”
お菓子はあくまでもツールであってお客に届けているのは
“ワクワク感” “夢の味”なのです。
「ブラックサンダー」というお菓子で著名な有楽製菓の会
「ブラックサンダー」というお菓子で著名な有楽製菓の会
長のお話を聞く機会に恵まれました。・・・から始まる今回
の見たシリーズはあのお菓子のブラックサンダーの企業
の姿勢や考え方、仕掛けなどについて語っています。最
後のコメントにあるワクワク感をお客様に届けているとい
う言葉に集約されていると思います。
詳しくは本文で・・・
========================================
[発行責任者] NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所] 鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕 Mail:info@kagoshima-manga.com
Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144
◆ マンガプロジェクト鹿児島 https://www.kagoshima-manga.com/
◆ かごしま漫画クロデミー賞 https://www.kurodemy.com/
========================================
========================================
[発行責任者] NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所] 鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕 Mail:info@kagoshima-manga.com
Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144
◆ マンガプロジェクト鹿児島 https://www.kagoshima-manga.com/
◆ かごしま漫画クロデミー賞 https://www.kurodemy.com/
========================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
文化芸術活動活性化補助金のお知らせ
鹿児島市では、文化芸術団体等による自主的な活動を活性化し、
本市の文化芸術の振興を図るため、団体等が企画、実施する文
化芸術事業に対し、公募により助成しています。
◆補助金の概要
1.補助対象となる団体
市内に主たる事務所又は活動の拠点を有する文化芸術団体等
(例:文化芸術団体、NPO法人、実行委員会、企業等)
2.補助額
上限額20万円(補助率2分の1)
3.補助対象となる事業
令和5年度に市内で実施される文化芸術事業
(参考)事業例
・従来の公演や展覧会などの文化芸術事業の内容を拡充して開催する
・アーティスト等のグループで実行委員会を設立して文化芸術事業に取り組む
・市民参加型の文化芸術のワークショップを行う
・文化芸術に関する講座や講演会を開催する
・文化芸術を生かした様々な分野での取組(観光、まちづくり、国際交流、
福祉、教育、産業、環境、医療等) など
4.募集期間
令和4年12月15日(木)から令和5年2月7日(火)まで
5.事前相談期間
令和4年12月15日(木)から令和5年1月31日(火)まで
6.募集要項・申請方法など
こちらの市ホームページをご覧ください。
◆お問い合わせ先
鹿児島市 文化振興課
住所:〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
電話:099-216-1501 FAX:099-216-1128
メール:bunkashinko@city.kagoshima.lg.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
幽霊の漁具 ゴーストギア
11月11日付け南日本新聞時言欄に「ゴーストギア」という耳
4.募集期間
令和4年12月15日(木)から令和5年2月7日(火)まで
5.事前相談期間
令和4年12月15日(木)から令和5年1月31日(火)まで
6.募集要項・申請方法など
こちらの市ホームページをご覧ください。
◆お問い合わせ先
鹿児島市 文化振興課
住所:〒892-8677 鹿児島市山下町11-1
電話:099-216-1501 FAX:099-216-1128
メール:bunkashinko@city.kagoshima.lg.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
幽霊の漁具 ゴーストギア
11月11日付け南日本新聞時言欄に「ゴーストギア」という耳
慣れない言葉が載っていた。漁船の操業中に無くなった漁具
を調べているオーストラリアの機関があり、その推計で140億
本の釣り針やわな2500万個、それに加えて漁具の2%の釣
り糸や網が無くなったり、行方不明になったりを総計したとの
こと。
プラ製品が多くて、分解されずに海洋汚染の原因になったり、
魚や海鳥がからまってケガしたり亡くなったりする。この記者さ
んはせめても自分が気づいたら捨てられた釣り具を拾うよう
にしているとのことです。
わたしは釣りやダイビングはやらないので海の実態はわかり
わたしは釣りやダイビングはやらないので海の実態はわかり
ませんが、いつなんどき私たち人類に災いをもたらすかもしれ
ません。身の回りでできることをせめても気づいて行動しない
といけないと思っています。
★新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞∞∞
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ
<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら

~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★新聞で「知る・学ぶ・考える・記録する・出会う」
日本の新聞一覧 - Wikipedia
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ SPECIAL ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、そ
の人が経験したことで語れる言葉があります。これまでご紹介したフ
レーズから選んでSPECIALとしてお送りします。
自分で自分の面倒をみないで、誰がみるの。
「自己責任」という言葉はあまり好きではありませんが、
良いも悪いもその人がすることを他人が左右することは
できません。
「自己責任」という言葉はあまり好きではありませんが、
良いも悪いもその人がすることを他人が左右することは
できません。
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!


<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ
<かごしま未来の平和館プロジェクト>
戦争の遺物・遺品・遺跡を通して平和を考える

クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!
世の中の注目される情報のファクトチェックはこちら

~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~