スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2021年12月14日

令和3年12月14日号(第989号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<ごあんない>
あなTOMO編集部
JAXA デジタルアーカイブスがおもしろい! 

<卓上カレンダープレゼント
かごしま環境未来館
環境フォトコンテスト入賞作品入り 卓上カレンダープレ
ゼント28日まで 先着100名様  

<社会実験フリーハグ シリーズ>
くわまんTV(桑原功一)
日本人がスリランカでフリーハグをしてみた

<南日本新聞から>
献血の重要性 若い世代に促そう 

今日の沁みるフレーズ 867 

<12月5日~12月11日私の週間SDGsアクション>
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>新登場
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


JAXA デジタルアーカイブスがおもしろい!

JAXAデジタルアーカイブス

http://jda.jaxa.jp/index.php

JAXAのHPからJAXAデジタルアーカイブスのご紹介です。
このアーカイブには写真と動画が視聴できますので、迫力ある
打ち上げシーンや未来の宇宙開発の姿などが見られるコーナー
となっています。

<注>サファリのブラウザでは正しく表示されませんので
推奨されるブラウザでお楽しみください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


環境フォトコンテスト入賞作品入り 
卓上カレンダープレゼント28日まで 
先着100名様 


かごしま環境未来館が2022年版のB6版の卓上カレンダー
を先着100名様に28日までプレゼント
の企画をしています。
それでわたしも”プレゼント!”と聞くと目がないので、早速
ちょうだいに参上いたしました。

未来館卓上カレンダー2022展開

今年初めての企画のようです。数あるフォトコンテストのなか
で、この環境フォトコンテストは自分の身の回りの自然や環境
を見回してみるいいチャンスです。
わたしも2年連続出品していますが、そのたびに普段気に留め
ていなかったことをクローズアップしてみるということができ
ました。

<問合せ>
〒890-0041
鹿児島県鹿児島市城西2丁目1番5号 かごしま環境未来館内
かごしま環境未来財団 かごしま環境未来館
TEL : 099-806-6666
FAX : 099-806-8000
https://www.kagoshima-miraikan.jp/
e-mail :kankyo@kagoshima-miraikan.jp

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


くわまんTV正式
“くあまん”こと桑原功一さんがフリーハグという手法で
各国を回ります。これは路上で訪問国と日本の国旗をボード
にして手に持ち、両手を広げて待っていたり、時には目隠し
をして「自分には悪意がない、あなたを信頼している」とい
うポーズでハグされるのを待っています。
その目的は「平和のために」です。
スリランカでフリーハグ

日本人がスリランカでフリーハグをしてみた
https://youtu.be/qW5LAu9QJCo

くあまんさん自身がおっしゃっていますが、「とても
シャイな人が多かったです。 これは仏教徒あるある
というか、アジア人あるあるです。」というコメントは
行動した人でしか語れない言葉ですね。

1年間に亘りこのハグの場面をご紹介しましたが、あ
なたはどのように思われたでしょうか。元気や笑顔や
前向きに物事を捉えていただける一つのチャンスにな
れば嬉しいです。

これまでのバックナンバーです。
第1回  1月  1日 日本人が反日デモでフリーハグをしてみた
第2回  2月16日 日本人が南京でフリーハグをしてみた
第3回  3月  3日 日本人が台湾でフリーハグをしてみた
第4回  4月15日 イスラム教の国で目隠しをしてフリーハグをしてみた
第5回  5月14日 フィリピンで目隠しをしてフリーハグをしてみた
第6回  6月16日 日本人がラオスでフリーハグをしてみた
第7回  7月16日 日本人がバングラディシュでフリーハグをしてみた
第8回  8月14日 日本人がカンボジアでフリーハグをしてみた
第9回  9月15日 日本人がインドでフリーハグをしてみた
第10回  10月15日 ショックを受けたメッセージ
第11回  11月16日 日本人がシンガポールでフリーハグをしてみた

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


献血の重要性 若い世代に促そう

11月12日付け南日本新聞ひろば欄に63歳の主婦の投稿です。
それには、輸血用の血液不足の南日本新聞の記事を見て、若者にも
献血を促そうというもの。

ご自身の経験で、高校生の時に献血車が来て初めて献血したそうで
す。身近に献血して助かった経験を見聞して献血は当然という思いで
いたとのこと。

わたしも骨髄バンク活動を通じて献血される時に骨髄液を希望する
患者がいることを知ってもらい、そしてまた献血にもご協力していた
だけるようにお願いしています。

医学がいくら発達しても作出できないこの血液を若い皆さんで関心
をよせていただくとありがたいと思っています。


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 867  ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

思いつくことは天からのギフト 

直観ってありますよね。理由はわかんないけど浮かんでくる
もの。何か一生懸命やっていてホッと一息ついたとき、ボッ
としている時に不意にやってきます。何にしても次のステップ
を促しますね。



<<12月5日~12月11日私の週間SDGsアクション>>
コンセント抜く 12回,ビニ 2ケ、紙 2ケ、スイガラ1,
ビン 1ケ、カン 1ケ

<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  https://twitter.com/fromyouth_to_y

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!

~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~