2021年12月29日
あなTOMOリレー通信 (通巻1004号)
<デザインイベント>
かごしまデザインフェア実行委員会
デザインフェア2022 デザイン百覧会 開催!
<サポーター募集>
かごしま環境未来館
未来館サポーター養成講座受講生募集のご案内
<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化家コラム 第53話:ボケとツッコミで社内を活性化させる
<南日本新聞から>
野菜の種子は国際色ゆたか
今日の沁みるフレーズ 882
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
デザインフェア2022 デザイン百覧会 開催!

毎年2月の金土日、2010年より「デザイン百覧会」として開
催しています。例年8,000人を超える来場者をお迎えし、映
画祭等イベントも併催しています。
デザインに関心の高い企業、デザイナー、クリエイターが多様
な視点で展示アプローチ、商品開発やマーケティングの提案
など独創的展開や販売の試みが見られます。
●期 間 2022年2月18日㊎▶20日日
10:00am~6:00pm[最終日4:00pm]
●場 所 かごしま県民交流センター 2階大ホール 他
〒892-0816 鹿児島市山下町14-50
●期間中の併設イベント(予定) 鹿児島映画祭・英語スピーチ
コンテストなどを予定
(HPより転載いたしました)
【問合せ先】
かごしまデザインフェア実行委員会[事務局]
鹿児島市城南町2-25 協同組合ドゥ・アート内
FAX 099-224-5096 TEL 090-3196-3991
https://kagoshimada.com/
https://www.facebook.com/KagoshimaDA
<あなTOMO編集部>
毎年かごしまのアート界をけん引しているデザイン百覧会
が昨年と違い今年はリアルで復活します。いつも楽しみに
しているイベントで新しいアートな出会いが待っています!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
未来館サポーター養成講座
受講生募集のご案内

環境未来館で、環境ボランティア(=未来館

環境未来館で、環境ボランティア(=未来館
サポーター)として活動をしませんか?
未来館サポーターの活動は、環境にやさしい暮らし方を市民と
一緒に考え、広める活動です。5日間の講習を受講して、活動に
必要なコミュニケーションスキルなどを学ぶので、安心して活動
していただけます。
みなさまの周りにもご興味のある方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介ください♪
お申込みは、専用申込みフォーム、またはEメール・電話・FAX
・窓口などで受付いたします。お申込の際は、「サポーター養成講
座受講」の旨をご記入いただき、氏名・年齢・住所・連絡先(電話
・FAX)・Eメールアドレスをお知らせください。
お申込みは、専用申込みフォーム、またはEメール・電話・FAX
・窓口などで受付いたします。お申込の際は、「サポーター養成講
座受講」の旨をご記入いただき、氏名・年齢・住所・連絡先(電話
・FAX)・Eメールアドレスをお知らせください。
募集期間:令和4年1月22日(土)必着
詳しくはかごしま環境未来館ホームページをご覧ください。
https://www.kagoshima-miraikan.jp/topics/37703/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
漫画化家コラム 第53話:ボケとツッコミで
社内を活性化させる

近道はこちら↓
https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=1860
不寛容な時代
言葉を発する方が気を使い言葉を選んでいる時代。現代人は人

近道はこちら↓
https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=1860
不寛容な時代
言葉を発する方が気を使い言葉を選んでいる時代。現代人は人
そのものに対して不寛容に
笑い、ユーモアは人生の潤滑油
ボケ志向とツッコミ志向とバランス化
「どんな馬鹿げた提案でもまずは聞こうじゃないか!」
ボケとツッコミが飛び交う社風
(以上メルマガより引用)
ユーモアは笑いと笑顔をもたらします。ギスギスした人間
関係をいっときでも癒してくれるのではないでしょうか。
まさに「笑顔に勝るサービスなし」ですよね。
========================================
[発行責任者] NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所] 鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕 Mail:info@kagoshima-manga.com
Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144
◆ マンガプロジェクト鹿児島 https://www.kagoshima-manga.com/
◆ かごしま漫画クロデミー賞 https://www.kurodemy.com/
========================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
笑い、ユーモアは人生の潤滑油
ボケ志向とツッコミ志向とバランス化
「どんな馬鹿げた提案でもまずは聞こうじゃないか!」
ボケとツッコミが飛び交う社風
(以上メルマガより引用)
ユーモアは笑いと笑顔をもたらします。ギスギスした人間
関係をいっときでも癒してくれるのではないでしょうか。
まさに「笑顔に勝るサービスなし」ですよね。
========================================
[発行責任者] NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所] 鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕 Mail:info@kagoshima-manga.com
Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144
◆ マンガプロジェクト鹿児島 https://www.kagoshima-manga.com/
◆ かごしま漫画クロデミー賞 https://www.kurodemy.com/
========================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
野菜の種子は国際色豊か
12月7日付け南日本新聞ひろば欄に79歳の自営業の男性か
らの投稿です。それには、15年ほど野菜を育てているなかで、
今回改めて種の袋に書いてある産地を調べたようです。する
と外国産のほうが多く驚かれたとのこと。
わたしも以前不思議に思って調べたことがありますが、外国産
が多いという理由は1 人手不足、2 広い土地(近いと他の種類
と交雑するから)、3,高温多湿な日本などの理由で外国に頼って
いるそうです。種ひとつ見ても現在の日本の状況が垣間見れます
ね。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 882 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
自分を信じて進むだけ
なんにしても、自分が決断しようとすることも、自分が進もう
自分を信じて進むだけ
なんにしても、自分が決断しようとすることも、自分が進もう
とする未来もすべて自分なしには決定できません。他人のこ
とも考えて判断していたとしても、最後の決断は自分でしてい
るはずですから。だったら、迷わず進むだけですね。
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!


クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~