2021年12月30日
あなTOMOリレー通信 (通巻1005号)
~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~
<SDGsキャンペーン>
あなTOMO編集部
「私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。」
<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化家は見た!シリーズ(39)
<南日本新聞から>
ごめんね「じろう」
今日の沁みるフレーズ 883
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
「私たちは発展するために生まれて
きているわけではありません。」
SDGsを考える上でウルグアイの元大統領ムヒカ氏の2012
年の演説がとても胸を打ちます。今の文明批評でもありますが、
今の生き方を考える上でとても大切なことを語っています。

ホセ・ムヒカ 世界一貧しい大統領 国連演説
https://youtu.be/m_v7zxdmpbw
2018年1月28日オンエア
彼の演説のなかで次の言葉がとても胸を打ちました。
「私たちは発展するために生まれてきているわけでは
ありません。幸せになるためにこの地球へやってきた
のです。」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
漫画化家は見た!シリーズ(39)

近道はこちら↓
https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=1761

まごころ収集中・・・という清掃車を見て、どうい
う意味でこれをつけたんだろうということから今回
のエッセイになっています。
人間はどこで考える?
ギャップを利用しましょう。エッ!何それ、と思わせる言葉
・・・など なるほどと思わせます
SDGsを考える上でウルグアイの元大統領ムヒカ氏の2012
年の演説がとても胸を打ちます。今の文明批評でもありますが、
今の生き方を考える上でとても大切なことを語っています。

ホセ・ムヒカ 世界一貧しい大統領 国連演説
https://youtu.be/m_v7zxdmpbw
2018年1月28日オンエア
彼の演説のなかで次の言葉がとても胸を打ちました。
「私たちは発展するために生まれてきているわけでは
ありません。幸せになるためにこの地球へやってきた
のです。」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
漫画化家は見た!シリーズ(39)

近道はこちら↓
https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=1761

まごころ収集中・・・という清掃車を見て、どうい
う意味でこれをつけたんだろうということから今回
のエッセイになっています。
人間はどこで考える?
ギャップを利用しましょう。エッ!何それ、と思わせる言葉
・・・など なるほどと思わせます
========================================
[発行責任者] NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所] 鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕 Mail:info@kagoshima-manga.com
Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144
◆ マンガプロジェクト鹿児島 https://www.kagoshima-manga.com/
◆ かごしま漫画クロデミー賞 https://www.kurodemy.com/
========================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ごめんね「じろう」
12月9日付け南日本新聞ひろば欄に小学2年の男の子の投
稿がありました。それには、自宅に「じろう」という名の掃除
ロボットがあるそうです。
その「じろう」がクリスマスツリーを倒してしまい、それを見
たお母さんが怒ったそうです。それをこの男の子が怒られ
て「かわいそう」と思いました。そしてその子は邪魔になる
ようなものを片付けようと心がけるようになりました。
そして「ごめんね じろう。ぼくも気をつけるから、これから
もよろしくね」と優しい言葉をかけています。
なんと心優しくそして自分の行動の反省までするという賢
い男の子です。1965年にごめんネ ジローという歌があり
ましたが、ダジャレじゃなく本当のごめんね「じろう」ですね。
∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 883 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。
挫折しようがないくらい小さくはじめて、結
挫折しようがないくらい小さくはじめて、結
果を出す。
ベビーステップをして小さな成功体験の積み重ねで勝ち癖を
ベビーステップをして小さな成功体験の積み重ねで勝ち癖を
つけるという方法もあります。モノを大きく始めると経済的にも
人間関係でも挫折の可能性が高まります。それよりは被害が
少ない「小さな身軽な自分」があると次の立ち直りが早いので
はと思います。
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!


クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!
~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。 編集・責任 野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~