スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2022年04月16日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1112号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<ごあんない>
かごしま子ども食堂・地域食堂ネットワーク事務局
こども食堂の分もタネまきしてみよう!

<鹿児島市いまどき情報 春編>
鹿児島市観光プロモーション課
鹿児島の春の風物詩 春の木市 開催中5月5日まで 

<メールマガジンより>
マンガプロジェクト鹿児島
漫画化家コラム第59話:大きな戦略と小さな戦術で最大の成果を!

<南日本新聞から>
大好きな鹿児島 動画で発信 

今日の沁みるフレーズ 990 
<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

子ども食堂パンフ表紙
こども食堂の分もタネまきしてみよう!

新たな命を育てる時です。
家庭菜園をやってらっしゃる方、いつも収穫物を
作りすぎたりして、枯らしたり、処分に困って
らっしゃる方・・・
子ども食堂にその食材を寄付されませんか?

量が多くても、ネットワークのつながりで他の食堂
に振り分けられます。
新たな命を育てる今だからこそ、子ども食堂に支援
をするちょっとした余分なタネまきができるといいで
すね。

行ってみよう!
参加してみよう!
サポーターになろう!
提供してみよう!


■さらに詳しい行政の取り扱い内容は下記の情報をご確認ください。

◆鹿児島県登録子ども食堂
◆鹿児島市子ども食道開催情報

かごしま子ども食堂・地域食堂ネットワーク事務局
本 部/  鹿児島市吉野町8557番地4
サテライト/  鹿児島市武1丁目13-2(中央駅西口から徒歩2分)
電 話/    099-296-8210
メール/   kagoshimaks1015@gmail.com

■Facebook
 かごしまこども食堂・地域食堂ネットワーク | Facebook

■ホームページ
 かごしまこども食堂・地域食堂ネーク (peraichi.com)

<注>開催場所や日程の詳細については、各食堂へお問合せください

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


鹿児島の春の風物詩 
   春の木市 開催中5月5日まで

春の木市2022
<注>写真は鹿児島市観光プロモーション課発行「鹿児島市いまどき情報 
2022春編」より転載

《開催場所》 
 甲突川左岸緑地帯(市民広場)大久保利通銅像近くJR鹿児島
 中央駅より徒歩5分
《開催期間》
 3月26日(土)~5月5日(木・祝日)
《問合せ先》

 鹿児島市生産流通課 電話 099(216)1340
 木市管理事務所   電話 090-6291-5316(期間中のみ)

<注>文字内容については前出の「情報誌」より一部引用しております。

<注>開催についてはコロナ禍でもあり主催者にお問合せください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


漫画化家コラム第59話:
大きな戦略と小さな戦術で最大の成果を!

59話大きな戦略

近道はこちら↓
https://kagoshima-manga.com/columns-single/?pid=1924

「戦略」とは“大きな方向性”
「戦術」とは“具体的な方策”

順番が大切ということです。あくまでも戦略が先で、その戦略
にひもづく形で戦術は生み出されていきます。

(メールマガジンより引用)

戦略と戦術の話はビジネスでも闘争あるところでも、この戦
略と戦術が語られます。上手くいかなかったことがあったら、
これをもう一度見直す必要があるかもしれませんね。

========================================
[発行責任者]  NPO法人マンガプロジェクト鹿児島 代表
          有限会社わくわくコーポレーション 代表取締役
          漫画化家 うなぎ☆のぼる (本名:四元重美)
[住 所]    鹿児島県鹿児島市新照院町23-10 第三勝ビル3F
[連絡先〕   Mail:info@kagoshima-manga.com
       Tel :070-5410-5329(こよいはコミック)
Fax:099-295-4144

◆ マンガプロジェクト鹿児島  https://www.kagoshima-manga.com/

◆ かごしま漫画クロデミー賞  https://www.kurodemy.com/
========================================


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

大好きな鹿児島 動画で発信

2月19日付け南日本新聞に東京に住む女子高生がお父さんが
いちき串木野市の出身ということもあり、鹿児島に愛着を持って
いました。

その彼女は観光や地域振興に興味があったことから「桜島は灰干
し弁当」という駅弁を英語で紹介する動画を作りました。
この試みは「全国高校生マイプロジェクト」というイベントでの
取り組みとして実現したようです。

このマイプロジェクトは当ブログでも紹介させていただいていま
すが、高校生の柔軟な発想が新たな出会いやビジネスにつながる
予感がします。


∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 990 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

障害は体の障害だけど、心の障害じゃない 

障害はその方の特徴です。特徴の一つなのに色々な目線で
その人を判断します。肌の色、外国人、考えの違う人・・・いろ
んな人がいていろいろな考え方見方が生まれます。遠ざける
必要があるのでしょうか。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  https://twitter.com/fromyouth_to_y
FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~