スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2022年04月24日

あなTOMOリレー通信 (通巻第1120号)


~∞~∞~∞~∞~本日のコンテンツ~∞~∞~∞~∞~

<救急救命訓練>
あなTOMO編集部
赤十字式救急救命訓練を体験 

<SDGsアクション17回シリーズ>
SDGs発見&アクションBOOK
鹿児島市企画財政局企画部政策企画課発行
第5回 「ジェンダー平等を実現しよう」  

<ベルマーク協賛会社紹介>
2022年版 ベルマーク参加業者紹介 VOL.2

<南日本新聞から>
当たり前 
今日の沁みるフレーズ 998 

<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
<未来へつなぐ未来へのメッセージ 戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
<鹿児島ユナイテッドFC 今日の情報>
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~


赤十字式救急救命訓練を体験  

赤十字式
メイドイン カナダ製の救命訓練キット

先日、赤十字式救急救命訓練を1時間体験しました。わたしは鹿
児島市の消防の訓練に慣れていたので興味深々でした。やはり
ところ変われば教え方も変わりました。

先ずは使用するキットが一人ひとりできるように組み立て式
ものでした。頭、青い胴体、胸骨圧迫用の胸にあるジャバラに
なったふいごのようなポンプがあり、それを組み立てます。

これだと、短時間で一人ずつ体験できるなと思いました。それ
と、この訓練に入る前の説明で救命措置を必要な人とそうで
ない人との対応の違いからの学習
でした。市の消防局の方は
直ぐにアニーというお人形さんを使った練習方法を説明する
のでそこらへんも違いました。

いづれにしても、そういった救命措置が必要な場面があるか
もしれませんので、講習を受けてみられたらと思います。

<救急救命訓練と講習の詳しいお問合せは>
鹿児島市消防局 救急課         
(☎)099(222)0240 (FAX)099(227)3119
 http://www.city.kagoshima.lg.jp/kurashi/bosai/shobokyoku/index.html
鹿児島市以外の方はお住まいの自治体にお尋ねください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

第5回 「ジェンダー平等を実現しよう」  

アクション!SDGs
わたしたちにできる取り組み

・女性だから、男性だからと決めつける
 のはやめよう
・性の多様性について知ろう
・ワーク・ライフ・バランスを意識しよう
・子育てや家事の分担について家族で
 話し合ってみよう

(注:SDGs発見&アクションBOOKより引用)

SDGsアクションブック
鹿児島市企画財政局企画部政策企画課発行
SDGs発見&アクションBOOK

SDGsについてもっと知りたい方は
こちらをチェック
鹿児島市SDGsバーコード
鹿児島市ホームページ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


2022年版 
ベルマーク協賛業者紹介 VOL.2

ベルマーク運動の協賛会社47社のご紹介を毎月2回の
12回に亘ってご紹介いたします。
商品紹介と共に参加業者のベルマーク紹介ページも付
記しました。


ベルマーク4月2回目


04 日本水産 https://nissui.disclosure.site/ja/themes/136

05 日本ノート 
http://www.kyokuto-note.co.jp/company/csr/#bellmark

17 日本テトラパック  http://www.eco-kami.jp/bellmark/

18 日清オイリオグループ  
https://www.nisshin-oillio.com/company/csr/sustain/education.html

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


当たり前

3月3日付け南日本新聞時事のコラムに「当たり前」へのケアと
いうタイトルの記事がありました。それには“対人援護職”という
言葉で、ソーシャルワーカーと呼ばれる人もその範疇に入ると
いうことの他に、「誰かをケアする人のケア」が重要という話で
す。

そのなかでヤングケアラーということを話題にし、彼らは対人援
護職でもなくソーシャルワーカーでもなく本人にとっては「当たり
前」の日常だが、職業人と同じくらいの責任を持っているという。
それで彼らに対するケアも必要と説く。「やって当たり前」という
意識を変える必要があると結んでいます。

私の知人にもヤングケアラーがいらっしゃいますが、当然と受け
止めて自身の考え方・・・もしかするとライフプランにも組み込ん
だ考え方をして自身の未来を狭めているのではと思う方がいま
す。その方の笑顔の裏には大変なご苦労が日常的にあると思
えば、その笑顔は貴重な笑顔です。



∞∞∞∞∞ 今日の沁みるフレーズ 998 ∞∞∞∞∞
身近にいる名もない人でも、世界にその名を知られている人でも、その人
が経験したことで語れる言葉があります。ここでは敢えて、誰のフレーズ
なのかの名前はお出ししません。そんな言葉を集めてみました。

そばにいてくれて元気にしてくれる人
がいたら手放すな 

何かあると悲観的になるのは自然の成り行きです。そうな
る場面が日常生活には何回も何度もあります。そんな時に
勇気づけてくれる元気づけてくれる人が傍に一人でもいて
くれたら、どんなにか心強いことでしょう。



<”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報>
「若者から若者へ」をテーマに、鹿児島県で平和活動に取り
組んでいます。戦争に関する情報収集•発信を行っています!
ツイッターロゴ  https://twitter.com/fromyouth_to_y
<戦争を語り継ぐ集い・かごしま>
未来へつなぐ未来へのメッセージ

FCロゴ2021の1
クラブは、スポーツを通して地域に貢献し、鹿児島に関わ
る全ての人の「喜び」と「元気」を創造しています!



~~~~~~~~~~<編集方針>~~~~~~~~~
あなTOMOリレー通信はあくまで編集者である私個
人の見解ですので、記事中に感想や体験談を書いてあ
りますが、それはあくまで私個人の感想ですので、ご自
分が実際に体験してご理解を深めていただければと思
います。      編集・責任  野田洋一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~